[スポンサーリンク]

一般的な話題

“腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」を目指そう!

[スポンサーリンク]

 

皆さんは、大津会議(Otsu Conference)をご存知でしょうか?

今年第3回目を迎えるこの会議は、副題に「リーダー育成塾」と華々しくある通り、有機合成化学領域における

「院生・ポスドクからのエリート選抜」

を目的とする、日本国内ではとても珍しいタイプの会合です。ロゴデザインにも「金の卵」が採用されていることから、この会議に対する「気合」がおわかりになると思います。

主な参加者は20代の院生・ポスドクですが、彼らの実力は日本国内最高レベル。そんな優秀なメンバーが集い、発表し、議論しあうという、大変濃密な1泊2日なのです。

どんな会議なの?

日本の有機合成化学の研究レベルは、紛うことなき世界トップクラス。日本人ノーベル賞学者が同分野から多数輩出されていることからも、端的にそれが伺えます。

今後とも研究レベルを維持し、また将来のノーベル賞受賞者を輩出し続けるべく、積極的な若手エリート育成こそが必要だろう―そういった考えに基づき3年前に設立されたのが、この大津会議です。

本会議のスポンサーである万有生命科学振興国際交流財団は、Banyu Chemist Award(BCA)Lectureship Award MBLAといった、40歳未満の有機合成化学者なら誰もが目標とするトップクラス賞を主催しています。さらに上位の賞として、年齢を問わない名古屋メダル(Nagoya Medal)が用意されています。ある分野を確立した傑出化学者に対して授与される国際賞・ゴールドメダルと、素晴らしい結果を残し、今後も期待される和製ライジングスターに授けられるシルバーメダルの2種類があります(参考:名古屋メダル―受賞者一覧)。

まさに大津会議の参加者は、これら予備軍たる位置づけというわけです。会議OBのなかからBCA・MBLAはもちろん、シルバーメダル、ノーベル賞受賞者までもがいずれは登場して欲しい―そのような主催者側の想いが込められています。

 

参加資格は?

参加窓口は公募となっており、こちらのページから応募できます。

「エリート選抜」という趣旨ですから、もちろん参加ハードルは低くありません。

 

原則としてアカデミック志望のJSPS特別研究員(DC1, DC2, PD)から、わずか16名が選抜されます。

 

大学院で研究に励む皆さんなら知らない人はいないでしょう、JSPS特別研究員(学振)は、今や優秀な若手研究者を証明しうるステータス。しかし大津会議は、学振取得者からさらに選抜を行って参加者を募っているわけです。少数精鋭という言葉がこれほど似合う会もないでしょう。大津会議をアカデミックの若手登竜門として位置づけたい、主催者側の強い想いが感じられます。

 

どんなイベントがあるの?

大津会議の最大の特徴は、そのプログラムにあります。

参加者には全員、以下の2つのプレゼンテーションが課されます。国際的に通用する人材を育成したいという趣旨のもと、これらは全て英語で行われます。

・現在までの研究成果発表+質疑討論

・将来行いたい研究プロポーザルの紹介

やはり際立ってユニークなのは、若手研究者たちが自ら行う「研究プロポーザル発表」でしょう。「独立した助教ポストが得られた場合にやりたいこと」という体で発表します。

全国各地から集う優れた若者と名だたる教授陣の前で、院生・ポスドクの立場からの独自アイデアを発表し、直々にコメントを貰える場でもあるわけです。ある意味で、参加者同士の真剣勝負な感もあり、こういったイベントはちょっと他にありません。そんな貴重な経験が得られるのも、大津会議の魅力の一つといえます。

これに加えて、未来の有機合成化学に関する議論を持つラウンドテーブルディスカッション、主催者の先生方の基調講演なども開催されます。

ちなみに今年は、ノーベル賞化学者・根岸英一先生が特別招待され、講演タイムと参加者との交流を持たれるそうです。こちらも大変魅力的ですね。

 

コミュニティづくりを一つの軸に

大津会議で集った「金の卵」たち。貴重な出会いを一泊二日で終わりにしてしまっては、勿体無いばかりです。

彼らが会議後も交流を続けられるようにと、会議側でいろいろな配慮がなされています。例えばメンバーシップ制度(会員番号=ステータスの付与)、Facebookの特設ページ、参加者による同窓会などが公式に設けられています。年をまたぐ「縦のつながり」、同期の「横のつながり」、主催者たる「大先生方とのつながり」を意識した、息の長い交流を目指す工夫です。

有機合成化学限定ではありますが、全合成、触媒開発、有機金属、材料科学、生命関連化学などなど、参加者のバックグランドは実に多彩です。分野横断的な広い視野を育みつつ、いつまでもフランクな議論を行える優れた仲間を作る―これが大津会議の一つの目的でもあるわけです。

 

「目線の高さ」を感じ取ろう

ノーベル化学賞ダブル受賞を経て、世界トップクラスの研究レベルを誇れる現状にあっても、さらなる高みを戦略的に目指そうとし続ける―そういった目線の高さを、筆者個人は大変素晴らしいものと感じています。

そんな思想のもとに開催される会が、素晴らしくないわけがありません。

「俺が未来の有機化学を引っ張ってやるぜ!」との意欲を持つそこの貴方、積極的にチャレンジしてみませんか?応募〆切は6/15(金)ですのでお早めに!

応募はこちらから!

次に、実際の参加者の体験レポートに続きます。

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 共有結合性有機構造体(COF)の新規合成・薄膜化手法を開発
  2. 【書籍】英文ライティングの基本原則をおさらい:『The Elem…
  3. 簡単に扱えるボロン酸誘導体の開発 ~小さな構造変化が大きな違いを…
  4. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:…
  5. 第54回天然有機化合物討論会
  6. 令和4年度(2022年度)リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業…
  7. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使…
  8. 有機合成化学の豆知識botを作ってみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. オンライン講演会に参加してみた~学部生の挑戦記録~
  2. イオン交換が分子間電荷移動を駆動する協奏的現象の発見
  3. 密度汎関数法の基礎
  4. 鉄触媒反応へのお誘い ~クロスカップリング反応を中心に~
  5. 酢酸鉄(II):Acetic Acid Iron(II) Salt
  6. ルイス酸/塩基でケイ素を操る!シリレンの原子価互変異性化
  7. 鈴木 啓介 Keisuke Suzuki
  8. 酸化反応を駆使した(-)-deoxoapodineの世界最短合成
  9. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ・寄稿募集】
  10. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse transcription PCR)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP