[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アジドの3つの窒素原子をすべて入れる

[スポンサーリンク]

ホスフィン触媒を用い、アジド化合物とαエノンからβアミノαジアゾカルボニル化合物を合成した。ホスファジド中間体から窒素分子を放出せず、3つの窒素原子すべてをαエノンに導入できる。

ホスフィン(触媒)を用いたアジド変換反応

アジド化合物は有用なビルディングブロックとして頻用される[1]。代表的なアジドの変換法としては化学量論量、もしくは触媒量のホスフィンを用いた反応が数多く知られている。その中でもStaudinger反応に代表されるホスファジド中間体1から窒素が脱離し生じるイミノホスホラン2を利用した反応は精力的に開発されている(1A)2の加水分解によりアミン(Staudinger反応)、カルボン酸誘導体との反応によりアミド(Staudingerライゲーション)、アルデヒドやケトンと反応しイミン(aza-Wittig反応)へと変換可能である。これらはアジドを窒素原子一つからなる官能基へ変換する手法であるが、二窒素をもつ官能基、ジアゾへ誘導する手法も知られる。Rainesらは、活性エステル部位をもつホスフィン反応剤を用いてアジドをジアゾ化合物へ変換することに成功した(1B)[2]。ホスファジド1を経由して、アジドの三窒素原子すべてを化合物へ導入する例としては、Molinaらが報告したイミン部位をもつ芳香族アジドの2Hインダゾール骨格構築法のみである(1C)[3]

今回、復旦大学のZhang教授らは触媒量のホスフィン存在下、フッ素原子を有するαエノン3TMSアジドを作用させることでβアミノαジアゾカルボニル化合物4を合成することに成功した(1D)。キラルホスフィン触媒を用いればエナンチオ選択的な反応もできることを示した。

図1. ホスフィン(触媒)を用いたアジド変換反応 (A) Staudinger反応など、 (B) Rainesらの手法、 (C) Molinaらの手法、 (D) 今回の反応

“Phosphine-Catalyzed Difunctionalization of b-Fluoroalkyl a,b-Enones: A Direct Approach to b-Amino a-Diazo Carbonyl Compounds”

Wang, H.; Zhang, Li.; Tu, Y.; Xiang, R.; Guo, Y.-L.; Zhang, J. Angew. Chem., Int. Ed.2018, 57, 15787

DOI: 10.1002/anie.201810253

論文著者の紹介

研究者:Junliang Zhang

研究者の経歴:

1993-1997 BSc, Tianjin University (Prof. Wenqin Zhang and Prof. Chunbao Li)
1997-2002 PhD, Shanghai Institute of Organic Chemistry (Prof. Shengming Ma)
2002-2003 Research Chemist, Shanghai Institute of Organic Chemistry (Prof. Shengming Ma)
2003-2004 Humboldt Fellow, University of Colongne (Prof. Hans-Günther Schmalz)
2005-2006 Postdoc, The University of Chicago (Prof. Chuan He and Prof. Stephen Kent)
2006-2017.9 Professor and Vice Dean, East China Normal University
2017.10-present Professor, Fudan University

研究内容:共役化合物と小員環を用いた新規反応開発、キラル配位子の開発と応用、重合触媒開発

論文の概要

本手法ではホスフィン触媒としてdppbを用い、TMSN3b位にフルオロアルキル基(Rf)をもつαエノン3を作用させると、βアミノαジアゾカルボニル化合物4が高収率で得られる(2A)。また、dppbのかわりに彼ら独自のキラルホスフィン触媒P1を用いると、高収率かつ高エナンチオ選択的に4を合成することができた。興味深いことにβ位にトリフルオロメチル基を含むβ二置換エノンやb位にフルオロアルキル基をもたないエノン5に本反応条件を適用すると、ジアゾ化合物は得られず、アジド基が1,4-付加した生成物6が生成する(2B)

本反応の推定反応機構を図2Cに示す。まず、アジドの末端窒素原子にホスフィンが求核付加し、ホスファジド中間体7が生成する。その後、βフルオロアルキルαエノン371,4-付加し、エノラート中間体8が生じ、続く分子内求核付加によって中間体9が生成する。9は加水分解(水の由来は不明)によりホスフィンを再生するとともに10を生成する。最後に10は直ちに分子内開裂し[4]4を与える。この反応機構における鍵の一つは、用いているTMSアジドの嵩高さにより、異性体Z-7の生成が抑制され、副反応経路である脱窒素しにくくなっていることである。

図2. (A) 3とTMSN3を用いた-アミノ-ジアゾカルボニル化合物の合成法 (B) 二置換エノン5の1,4-付加反応 (C) 推定機構

以上、ホスファジド中間体の3つの窒素原子すべてをαエノンへと導入し、βアミノαジアゾカルボニル化合物が合成できた。この反応によりさらなるアジド変換法の発展が期待される。

参考文献

  1. (a) Bräse, S.; Gil, C.; Knepper, K.; Zimmermann, V. Angew Chem., Int. Ed. 2005, 44, 5188. DOI: 10.1002/anie.200400657(b) Shin, K.; Kim, H.; Chang, S. Acc. Chem. Res. 2015, 48, 1040. DOI: 10.1021/acs.accounts.5b00020
  2. (a)Myers, E. L.; Raines, R. T. Angew. Chem., Int. Ed. 2009, 48, 2359. DOI:10.1002/anie.200804689(b)Chou, H.-H.; Raines, R. T. J. Am. Chem. Soc.2013, 135, 14936. DOI:10.1021/ja407822b
  3. Molina, P.; Arques, A.; Vinader, M. V. Tetrahedron Lett.1989, 30, 6237. DOI:1016/S0040-4039(01)93353-2
  4. Ouali, M. S.; Vaultier, M.; Carrié, R. Tetrahedron1980, 36, 1821. DOI: 1016/0040-4020(80)80081-0

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻する…
  2. Lindau Nobel Laureate Meeting 動画…
  3. ナノ合金の結晶構造制御法の開発に成功 -革新的材料の創製へ-
  4. Callipeltosideの全合成と構造訂正
  5. 分子模型を比べてみた
  6. ホイスラー合金を用いる新規触媒の発見と特性調節
  7. 第17回日本化学連合シンポジウム「防災と化学」
  8. 化学研究ライフハック: 研究現場のGTD式タスク管理

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ガラス器具を見積もりできるシステム導入:旭製作所
  2. 杏林製薬 耳鳴り治療薬「ネラメキサン」の開発継続
  3. 鍛冶屋はなぜ「鉄を熱いうちに」打つのか?
  4. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子ブラシ調製法-
  5. 危険物データベース:第6類(酸化性液体)
  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおける予測モデルの解釈性を上げるには?
  7. がん治療用の放射性物質、国内で10年ぶり製造へ…輸入頼みから脱却
  8. 窒素 Nitrogen -アミノ酸、タンパク質、DNAの主要元素
  9. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験
  10. 合成後期多様化法 Late-Stage Diversification

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP