[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アジドの3つの窒素原子をすべて入れる

[スポンサーリンク]

ホスフィン触媒を用い、アジド化合物とαエノンからβアミノαジアゾカルボニル化合物を合成した。ホスファジド中間体から窒素分子を放出せず、3つの窒素原子すべてをαエノンに導入できる。

ホスフィン(触媒)を用いたアジド変換反応

アジド化合物は有用なビルディングブロックとして頻用される[1]。代表的なアジドの変換法としては化学量論量、もしくは触媒量のホスフィンを用いた反応が数多く知られている。その中でもStaudinger反応に代表されるホスファジド中間体1から窒素が脱離し生じるイミノホスホラン2を利用した反応は精力的に開発されている(1A)2の加水分解によりアミン(Staudinger反応)、カルボン酸誘導体との反応によりアミド(Staudingerライゲーション)、アルデヒドやケトンと反応しイミン(aza-Wittig反応)へと変換可能である。これらはアジドを窒素原子一つからなる官能基へ変換する手法であるが、二窒素をもつ官能基、ジアゾへ誘導する手法も知られる。Rainesらは、活性エステル部位をもつホスフィン反応剤を用いてアジドをジアゾ化合物へ変換することに成功した(1B)[2]。ホスファジド1を経由して、アジドの三窒素原子すべてを化合物へ導入する例としては、Molinaらが報告したイミン部位をもつ芳香族アジドの2Hインダゾール骨格構築法のみである(1C)[3]

今回、復旦大学のZhang教授らは触媒量のホスフィン存在下、フッ素原子を有するαエノン3TMSアジドを作用させることでβアミノαジアゾカルボニル化合物4を合成することに成功した(1D)。キラルホスフィン触媒を用いればエナンチオ選択的な反応もできることを示した。

図1. ホスフィン(触媒)を用いたアジド変換反応 (A) Staudinger反応など、 (B) Rainesらの手法、 (C) Molinaらの手法、 (D) 今回の反応

“Phosphine-Catalyzed Difunctionalization of b-Fluoroalkyl a,b-Enones: A Direct Approach to b-Amino a-Diazo Carbonyl Compounds”

Wang, H.; Zhang, Li.; Tu, Y.; Xiang, R.; Guo, Y.-L.; Zhang, J. Angew. Chem., Int. Ed.2018, 57, 15787

DOI: 10.1002/anie.201810253

論文著者の紹介

研究者:Junliang Zhang

研究者の経歴:

1993-1997 BSc, Tianjin University (Prof. Wenqin Zhang and Prof. Chunbao Li)
1997-2002 PhD, Shanghai Institute of Organic Chemistry (Prof. Shengming Ma)
2002-2003 Research Chemist, Shanghai Institute of Organic Chemistry (Prof. Shengming Ma)
2003-2004 Humboldt Fellow, University of Colongne (Prof. Hans-Günther Schmalz)
2005-2006 Postdoc, The University of Chicago (Prof. Chuan He and Prof. Stephen Kent)
2006-2017.9 Professor and Vice Dean, East China Normal University
2017.10-present Professor, Fudan University

研究内容:共役化合物と小員環を用いた新規反応開発、キラル配位子の開発と応用、重合触媒開発

論文の概要

本手法ではホスフィン触媒としてdppbを用い、TMSN3b位にフルオロアルキル基(Rf)をもつαエノン3を作用させると、βアミノαジアゾカルボニル化合物4が高収率で得られる(2A)。また、dppbのかわりに彼ら独自のキラルホスフィン触媒P1を用いると、高収率かつ高エナンチオ選択的に4を合成することができた。興味深いことにβ位にトリフルオロメチル基を含むβ二置換エノンやb位にフルオロアルキル基をもたないエノン5に本反応条件を適用すると、ジアゾ化合物は得られず、アジド基が1,4-付加した生成物6が生成する(2B)

本反応の推定反応機構を図2Cに示す。まず、アジドの末端窒素原子にホスフィンが求核付加し、ホスファジド中間体7が生成する。その後、βフルオロアルキルαエノン371,4-付加し、エノラート中間体8が生じ、続く分子内求核付加によって中間体9が生成する。9は加水分解(水の由来は不明)によりホスフィンを再生するとともに10を生成する。最後に10は直ちに分子内開裂し[4]4を与える。この反応機構における鍵の一つは、用いているTMSアジドの嵩高さにより、異性体Z-7の生成が抑制され、副反応経路である脱窒素しにくくなっていることである。

図2. (A) 3とTMSN3を用いた-アミノ-ジアゾカルボニル化合物の合成法 (B) 二置換エノン5の1,4-付加反応 (C) 推定機構

以上、ホスファジド中間体の3つの窒素原子すべてをαエノンへと導入し、βアミノαジアゾカルボニル化合物が合成できた。この反応によりさらなるアジド変換法の発展が期待される。

参考文献

  1. (a) Bräse, S.; Gil, C.; Knepper, K.; Zimmermann, V. Angew Chem., Int. Ed. 2005, 44, 5188. DOI: 10.1002/anie.200400657(b) Shin, K.; Kim, H.; Chang, S. Acc. Chem. Res. 2015, 48, 1040. DOI: 10.1021/acs.accounts.5b00020
  2. (a)Myers, E. L.; Raines, R. T. Angew. Chem., Int. Ed. 2009, 48, 2359. DOI:10.1002/anie.200804689(b)Chou, H.-H.; Raines, R. T. J. Am. Chem. Soc.2013, 135, 14936. DOI:10.1021/ja407822b
  3. Molina, P.; Arques, A.; Vinader, M. V. Tetrahedron Lett.1989, 30, 6237. DOI:1016/S0040-4039(01)93353-2
  4. Ouali, M. S.; Vaultier, M.; Carrié, R. Tetrahedron1980, 36, 1821. DOI: 1016/0040-4020(80)80081-0

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
  2. 鬼は大学のどこにいるの?
  3. 日本にあってアメリカにないガラス器具
  4. C(sp3)-Hアシル化を鍵とするザラゴジン酸Cの全合成
  5. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part 3】
  6. Arborisidineの初の全合成
  7. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  8. アルドール・スイッチ Aldol-Switch

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師
  2. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  3. 水を還元剤とする電気化学的な環境調和型還元反応の開発:化学産業の「電化」に向けて
  4. ゴジラの強さを科学的に証明!? ~「空想科学研究所」より~
  5. 第1回ACCELシンポジウムを聴講してきました
  6. クリスマス化学史 元素記号Hの発見
  7. 加藤 昌子 Kato Masako
  8. ペラミビル / Peramivir
  9. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS : miHubのアップデートのご紹介
  10. 100兆分の1秒の極短パルスレーザー光で「化学結合誕生の瞬間」を捉える

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP