[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

トーマス・ホイ Thomas R. Hoye

[スポンサーリンク]

トーマス・R・ホイ (Thomas R. Hoye、1950年1月19日-)は、アメリカの有機化学者である。米ミネソタ大学 教授。

経歴

1972 バックネル大学 卒業
1972 バックネル大学 修士号取得(Harold W. Heine教授)
1976 ハーバード大学 博士号取得(Robert B. Woodward教授)
現在 ミネソタ大学 教授

受賞歴

1985 Alfred P. Sloan Foundation Research Fellowship

1999 Award for Outstanding Contributions to Post-baccalaureate, Graduate and Professional Education

1999 Academy of Distinguished Teachers, University of Minnesota

2007 Morse-Alumni Award for Excellence in Undergraduate Teaching, University of Minnesota

2014 Minnesota Award for Outstanding Contributions to the Chemical Sciences, ACS Minnesota Section
2015 Ernest Guenther Award in the Chemistry of Natural Products, American Chemical Society

2016 Royal Society of Chemistry Robert Robinson Award

2017 American Chemical Society Arthur C. Cope Scholar Award

研究概要

近年の画期的業績はヘキサデヒドロDiels-Alder反応の発見である[1]。新たな発想に基づく多置換ベンゼン合成経路を切り拓いた。

その他、数々の天然物合成研究、天然資源から作られるポリマー材料の創製などに取り組んでいる。

参考文献

  1. Hoye, T. R.; Baire, B.; Niu, D.; Willoughby, P. H.; Woods, B. P. Nature 2012, 490, 208. doi:10.1038/nature11518
  2. Niu, D.; Willoughby, P. H.; Baire, B.; Woods, B. P.; Hoye, T. R. Nature 2013, 501, 531–534. doi: 10.1038/nature12492
  3. Niu, D.; Hoye, T. R. Nature Chem. 20146, 34–40.
  4. Wang, T.; Hoye, T. R. Nature Chem. 20157, 641–645.
  5. Wang, T.; Naredla, R. R.; Thompson, S. K.; Hoye, T. R. Nature 2016532, 484–488.
  6. Ross, S. P.; Hoye, T. R. Nature Chem. 2017, 9, 523–530.
  7. Xiao, X.; Hoye, T. R. Nature Chem. 201810, 838–844.

ケムステ内関連記事

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 相田 卓三 Takuzo Aida
  2. ペイドン・ヤン Peidong Yang
  3. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  4. 原田 明 Akira Harada
  5. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  6. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧
  7. ジョージ・フェール George Feher
  8. キース・ファニュー Keith Fagnou

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  2. アカデミアからバイオベンチャーへ 40代の挑戦を成功させた「ビジョンマッチング」
  3. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  4. アセタール還元によるエーテル合成 Ether Synthesis by Reduction of Acetal
  5. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~
  6. 表裏二面性をもつ「ヤヌス型分子」の合成
  7. 野依記念物質科学研究館
  8. 神戸製鋼所が特殊合金粉末を開発 金属以外の多様な材料にも抗菌性付加
  9. ボロン酸を用いた2-イソシアノビフェニルの酸化的環化反応によるフェナントリジン類の合成
  10. 計算化学者は見下されているのか? Part 1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

セライトのちょっとマニアックな話

セライト (Celite®) は Imerys Minerals, Inc. の登録…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP