[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

トーマス・ホイ Thomas R. Hoye

[スポンサーリンク]

トーマス・R・ホイ (Thomas R. Hoye、1950年1月19日-)は、アメリカの有機化学者である。米ミネソタ大学 教授。

経歴

1972 バックネル大学 卒業
1972 バックネル大学 修士号取得(Harold W. Heine教授)
1976 ハーバード大学 博士号取得(Robert B. Woodward教授)
現在 ミネソタ大学 教授

受賞歴

1985 Alfred P. Sloan Foundation Research Fellowship

1999 Award for Outstanding Contributions to Post-baccalaureate, Graduate and Professional Education

1999 Academy of Distinguished Teachers, University of Minnesota

2007 Morse-Alumni Award for Excellence in Undergraduate Teaching, University of Minnesota

2014 Minnesota Award for Outstanding Contributions to the Chemical Sciences, ACS Minnesota Section
2015 Ernest Guenther Award in the Chemistry of Natural Products, American Chemical Society

2016 Royal Society of Chemistry Robert Robinson Award

2017 American Chemical Society Arthur C. Cope Scholar Award

研究概要

近年の画期的業績はヘキサデヒドロDiels-Alder反応の発見である[1]。新たな発想に基づく多置換ベンゼン合成経路を切り拓いた。

その他、数々の天然物合成研究、天然資源から作られるポリマー材料の創製などに取り組んでいる。

参考文献

  1. Hoye, T. R.; Baire, B.; Niu, D.; Willoughby, P. H.; Woods, B. P. Nature 2012, 490, 208. doi:10.1038/nature11518
  2. Niu, D.; Willoughby, P. H.; Baire, B.; Woods, B. P.; Hoye, T. R. Nature 2013, 501, 531–534. doi: 10.1038/nature12492
  3. Niu, D.; Hoye, T. R. Nature Chem. 20146, 34–40.
  4. Wang, T.; Hoye, T. R. Nature Chem. 20157, 641–645.
  5. Wang, T.; Naredla, R. R.; Thompson, S. K.; Hoye, T. R. Nature 2016532, 484–488.
  6. Ross, S. P.; Hoye, T. R. Nature Chem. 2017, 9, 523–530.
  7. Xiao, X.; Hoye, T. R. Nature Chem. 201810, 838–844.

ケムステ内関連記事

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アダム・コーエン Adam E. Cohen
  2. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  3. 寺崎 治 Osamu Terasaki
  4. クリス・クミンス Christopher C. Cummins
  5. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  6. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil
  7. アレン・バード Allen J. Bard
  8. 眞鍋 史乃 Manabe Shino

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子マシンー2016年ノーベル化学賞より
  2. 理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見
  3. 「重曹でお掃除」の化学(その2)
  4. 不均一系接触水素化 Heterogeneous Hydrogenation
  5. 「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント結果発表!
  6. 「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の創製」– MIT・Swager研より
  7. 総合化学大手5社の前期、4社が経常減益
  8. なぜ傷ついたマジックマッシュルームは青くなるの?
  9. 米国ACSジャーナル・冊子体廃止へ
  10. カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP