[スポンサーリンク]


2013年 3月 22日

  1. あなたの分子を特別なカタチに―「CrystalProtein.com」

    化学者なら誰しも、美しい立体構造にロマンと感動を抱くもの。ボール&スティック型の分子模型いじりにいそしむのも、はたまたPC上で3Dモデルを書いてひとり悦に入るのも、化学者にとってはごく日常です。しかし思い入れの強い分子であれ…

  2. メタンハイドレートの化学 ~その2~

    熊:ようようご隠居、昨日水とエーテルで分液振ったらよ、全然分離しなくてよ。あんまり分…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ケミカルタイムズ 紹介記事シリーズ
  2. “Wisconsin Process”について ~低コスト硝酸合成法の一幕~
  3. 赤外光で分子の結合を切る!
  4. 日宝化学、マイクロリアクターでオルソ酢酸メチル量産
  5. 高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~
  6. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス
  7. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教授

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

PAGE TOP