[スポンサーリンク]

chemglossary

Imaging MS イメージングマス

[スポンサーリンク]

質量分析計 (MS) は化合物の同定手段として一般に用いられ有機小分子だけでなく、現在ではMS-MS解析や高分解能分析によりオミクス研究の分野においても多用されています。イメージングMSは質量分析法と顕微鏡が合わさった手法で、植物や動物組織を切り取り、その組織に直接MSのレーザーを当てることにより、その部位に含まれる化合物を検出する方法です。

手法と原理

具体的には、まず組織の極薄の切片を切り出し、スライドガラス上に貼り付けた後に、マトリックスと呼ばれるイオン化剤を塗布し 、フリーズドライし、サンプルを調整します。次に、サンプルをMSに導入後、一定の区切られた領域ごとにレーザー光を当て、その領域のMSスペクトルを得ることを繰り返すことで切片全体のMS情報を得ます。最後に、それらのMS情報を分子イオンピークごとに解析することにより、ターゲットとする化合物の分布が得られます。

イメージングMS、島津HPより

歴史

イメージングMSは、2001年にStoeckliによって作成した脳の切片をMSスキャンすることにより、脳の部位によって異なるタンパク質が局在していることを確認したことに始まります[1]。この手法はそれまで蛍光タンパクや組織染色、小分子蛍光プローブなどの手法に頼ってきたイメージングの新たな手法として脚光を浴び話題となりました。

このように、イメージングMSは 、タンパク質やペプチド、二次代謝産物の組織分布をMSによって検出することができるので急速に発展しています。現在では、イメージングMSは定量性には少々欠けるものの、パルスレーザーは10-20 µm間隔で行えるため、細胞一個ごとにMSを測定できる程度まで精度が向上しています。

 

イメージング MSの利点と今後[1]

もともと、MS解析は試料中の分子の構造情報が得られる一方で、試料中の分子の位置情報が失われるという欠点を持っていました。一方で、蛍光プローブや蛍光タンパク標識などによる顕微鏡観察は細胞が生きた状態でターゲット分子が局在する組織の観察が可能ですが、標的とするタンパク質や小分子が分かっている分子に観察対象が限定されるという欠点がありました。イメージング MSでは、MSのスキャンにより従来の分子の構造情報に加え、試料中の分子の位置情報の解析が可能になったことから、顕微鏡によるイメージングと相補的な解析手法と言えます。

イメージングMSではパルスの照射間隔が小さくなればなるほど、切片のスキャンにかかる時間とデータ量は増大します。時には1測定に、10時間以上、データ量にして1Gを超えます。また、化合物によって印加電圧やマトリックスの選択が異なるため調整が必要で、簡単にラボで導入できるわけではないようですが、化合物の組織分布を知りたい方、ぜひ試してみてください。

 

参考文献

  1. M. Stoeckli, P. Chaurand, D. E. Hallahan, R. M. Caprioli, Nat. Med., 2001, 7, 493-496. doi:10.1038/86573
  2. T. Hayasaka, Yakugaku Zasshi 2016, 136, 163-170.

関連書籍

関連リンク

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. NMR管
  2. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の…
  3. 二光子吸収 two photon absorption
  4. 一重項分裂 singlet fission
  5. 指向性進化法 Directed Evolution
  6. 生物学的等価体 Bioisostere
  7. シュテルン-フォルマー式 Stern-Volmer equat…
  8. GRE Chemistry

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 不斉反応ーChemical Times特集より
  2. 微生物の電気でリビングラジカル重合
  3. プロセス化学ー合成化学の限界に挑戦するー
  4. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyaura C-H Borylation
  5. 2015年化学生物総合管理学会春季討論集会
  6. Passerini反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボン酸・アミン(
  7. イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin
  8. (S)-5-(ピロリジン-2-イル)-1H-テトラゾール:(S)-5-(Pyrrolidin-2-yl)-1H-tetrazole
  9. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost/Woodward Dihydroxylation
  10. 就職活動2014スタートー就活を楽しむ方法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP