[スポンサーリンク]

一般的な話題

メタンハイドレートの化学 ~その2~

[スポンサーリンク]

 

:ようようご隠居、昨日水とエーテルで分液振ったらよ、全然分離しなくてよ。あんまり分離しねえもんだからそのまま放っといて帰っちまったよ。
ご隠居:熊さん、そいつはいけないね。エーテルみたいな引火物を放っておくなんて。
:そこが頭の柔らかさってもんよ。次の日来てみたら有機相が表面にきれいに分離するんだな。しかもエーテルが全部飛んじまったからエバポもいらねえときた。パスツールで上の方をちょいと吸ったら、ほらきれいな生成物のできあがりって寸法よ。
ご隠居:ちゃんと抽出してエバポしないと収量がへっちまわないかい?
:へいへい。ご隠居は相変わらず細かいねぇ。そんなんだからツラまでご隠居しちまうんだ。でも水と油たぁよく言ったもんだ。どんなにブンブン分液振ってもいつかは分かれちまうんだからよ。水と油ってのはさしずめおいらとハチ公みたいなもんだ。ご隠居の前では我慢してるが、どうもやつだけは受け付けねえ。
ご隠居:水ってやつは強く水素結合を作るから、イオン性のものや極性の強いものには水素原子やら酸素原子やらが寄ってきて良く溶かすけど、そうでない奴らは水素結合の邪魔になるってんで避けちまうんだね。界面活性剤入れると分離しないこともあるからね。マヨネーズなんかもそうやって出来てるな。さしずめ私が界面活性剤と言うところだね。
:こないだもハチ公がよ、「今時蒸留なんて古くさいことしてやがる。溶媒精製装置も買えねえ貧乏人じゃあるめえし」なんておいらの蒸留をバカにしやがった。蒸留、蒸留って簡単に言うが、おいらの蒸留は職人芸よ。グラブスだかコロンブスだかしらねえが、おいらの蒸留にかなうかってんだ。だからよ、ここで引いちゃ男がすたる、火事と喧嘩は江戸の華ってんで腕まくりあげて、拳あげちまったよ。
ご隠居:全く懲りないねえ。・・・その割りには怪我してないみたいだけど、そんなに熊は喧嘩が強かったかねえ。
:いやよ、ここぞ、ってところでかみさんが出てきやがって、「喧嘩する暇があったら2人でそこのナトリウム潰すんだね。終わるまで飯食わせないからね」だってよ。結局ハチとおいらでナトリウムとエキチとエタノールを交互に入れて「ああ、危ない、もう少しゆっくり頼むよ」なんてやってんだから世話ないね。
ご隠居:水と油も力ずくでやればくっつくってことか、はやりのメタンハイドレートじゃないか。

 


前回、氷というのは水素結合によりスカスカの構造を取ると言うことをお話ししました。

すき間だらけ、とは言っても水分子も小さいので、このすき間は1.5~2.8 Å程度しかありません。
但し同じ四面体を色々つないでいけば、もう少し大きなすき間を作ることが出来ます。
また水分子の水素結合は全て使われているので、水とは言ってもそこまで親水的なすき間ではないのが面白いところです。

そのため「広めのすき間を作り、そのすき間にガス分子を吸着する」ということが可能になります。取り込む分子の大きさに従って、氷の水素結合のネットワークも様々になります。
初めてガスハイドレートを見つけたのは19世紀の初め、あのデイビー卿のようですが、1930年代には研究がなされております。
メタン、エタン、等のガスが取り込まれたものもありますし、エチレンオキシド、四塩化炭素、ジメチルペンタンなんかを取り込んだ構造も報告されています。
このすき間にメタンを取り込んだもの、それがメタンハイドレートです。

メタンハイドレートは、このようなすき間だらけの水の結合体の中にメタンを取り込んだものです。
相図を見ると、そんなに過酷な条件は必要なく、ー20 ℃で15気圧程度、10 ℃でも50気圧程度あれば安定なようです。
つまり水が凍らない温度でも、メタンと圧力があればメタンハイドレートとして凍ってしまうのです。
むしろロシアでは、ガスのパイプラインを通るメタンと水がメタンハイドレートを作ってしまい、パイプを詰めてしまって問題になっているようです。

このように簡単に出来るために、海の底などの高圧力、そこそこ低温の条件ではメタンハイドレートが貯まってしまった、と考えられます。
しかもその埋蔵量は石油を遙かに上回ると言われており、メタンなどの炭素数の少ない天然ガスは、CO2排出量が少ないため、未来のエネルギー源として極めて興味深いのです。

構造の話
メタンと水、という小さくて単純な分子を押して固めただけで出来るメタンハイドレートですが、水素結合のすき間とメタンが合うようにやりくりするので、その構造はなかなかに複雑で、しかもなかなかにきれいです。

ja049247csi20040211_052221-e Image.jpg
全体としては対称性の高い立方晶ですが、繰り返し構造は約12 Åになります。

ちなみにプロパンを取り込んだプロパンハイドレートでは、SIIと呼ばれるさらに複雑な構造となり、一辺が17 Åの単位胞の中に水が136個も入ります。

メタンハイドレートでも単位胞に水分子が46個入っています。
単位胞中に正12面体のカゴが体心立方格子のように詰まっており、

そのすき間を八つの14面体のカゴが取り囲んでいます。
12面体のカゴの中のすき間は4.4 Åと、メタンの4.3 Åにピッタリのサイズになっております。

有機物でもC20H20という正十二面体がありますが、合成するのには大変な苦労が必要です(ここも有機化学美術館を参照下さい)。
ところが、水とメタンを混ぜて押しつぶすと、この正12面体のカゴが出来てしまうのです。

ja049247csi20040211_052221-c Image.jpg

天然の「メタンハイドレート」は、メタンだけでなく、多様なガスの混合物です。しかし、他のガスと混合して結晶化した場合もメタンは12面体カゴに取り込まれており、この組み合わせが極めて安定であることを示唆しています。

一方、14面体カゴは4.9 × 6.0 Åほどのすき間が有り、メタンが中心付近で少し動ける余裕があることがわかります。

ja049247csi20040211_052221-a Image.jpg

常温・常圧でガスのメタンを、全く混ざらない水と混ぜて圧縮すると、
あら不思議!美しい構造を作って凍ってしまう。
そのため海底深くにこのような物質が、大量に埋まっている。

というお話しでした。

では埋まっているメタンハイドレートをどうやって取り出すか?
エネルギーの損得は?
採算は?

関連書籍

関連記事

  1. グローブボックスあるある
  2. 知られざる有機合成のレアテク集
  3. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミスト…
  4. HTML vs PDF ~化学者と電子書籍(ジャーナル)
  5. あなたの合成ルートは理想的?
  6. モリブデンのチカラでニトロ化合物から二級アミンをつくる
  7. シリコンバレーへようこそ! ~JBCシリコンバレーバイオ合宿~
  8. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【後編】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その2
  2. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  3. 京都の高校生の学術論文が優秀賞に輝く
  4. スクショの友 Snagit
  5. 品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)
  6. プラスマイナスエーテル!?
  7. Name Reactions: A Collection of Detailed Mechanisms and Synthetic Applications Fifth Edition
  8. 単純なアリルアミンから複雑なアリルアミンをつくる
  9. 有機テルル媒介リビングラジカル重合 Organotellurium-mediated Living Radical Polymerization (TERP)
  10. 大学入試のあれこれ ①

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP