[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210

[スポンサーリンク]

 

自動でサンプリングして化学反応を追跡できる装置 EasySampler 1210を紹介します。無人化促進のみならず、この装置でないとできない化学反応のユニークな追跡法に注目です。

 

「どんな条件で最も効率よく目的の化学反応が進行するか?」

化学によるものづくりの基本ですね。例えば、ある条件では反応が早く途中から副生成物が生じてしまうかもしれない。ある反応は非常に遅くいつ終わるのかわからない。温度をかけると反応が効率よく進行するが、生成物の分解も進行する。

などよくある話です。望みの反応を最も効率よく進行させるために、すなわち最適反応条件をみつけるためには、化学反応のインライン・オフライン分析が必須となります。

そこのあなたはどんな分析を行っていますか? もっとも簡単なチェック法はやはりTLCですよね。大変便利ですが、定性的な分析法であり、定量は困難です。React IRなどでモニタリングをしてインライン分析する手法もあります。すべての反応に用いることができるわけではないですが、便利ですよね(高価ですが)。

ただやっぱり反応容器から少しサンプルを採取して、それをHPLCなりGCをつかいオフライン分析で定量するというのが現実的だと思います。ある一定時間でのサンプリングめんどくさいですね。忘れてしまうかもしれません。サンプル採取で半奥羽容器を開放することで、問題がでる反応があるかもしれません。

そんなときに便利なのが、メトラー・トレドから発売されているEasy Sampler 1210。大変単純な装置ですが、化学反応の無人かつ定期的なサンプリング(オフライン分析)を実現してくれます

今回はこの装置について、デモを行ってみたのでそのデモ動画とともにこの装置を紹介したいと思います。

デモ動画を御覧ください

いつもながらオンラインデモをおこなってみました。こういうのが簡単にできるようになったは新型コロナのおかげですね。非常に簡潔かつ丁寧に説明していただきました。動画をみればどんな装置か一目瞭然だと思います。

Easy Samplerの構成・プローブ形状・特徴まとめ

動画をみてわかっていただけたと思いますが、一定時間にサンプルを取り続けるだけの装置です。だけというとマイナスの意味があるかもしれないですが、反応を阻害せずにサンプルを採取できる装置は他にはありません

装置の構成は以下のとおりです。3本の溶媒ボトルにそれぞえれ、反応溶媒、クエンチ溶媒、希釈溶媒をいれ、サンプリングプローブを使ってサンプルを採取します。サンプリングの間隔の指定や制御はタッチスクリーンで行います。

 

このサンプリングプローブが秀逸。反応溶液をサンプリングするので、「吸う」かと思いきや、どちらかというと「すくう」に近いです。サンプリング時間になるとプローブの先から下図のようなポケットが登場します。ここにサンプルを「すくい」、ポケットがまたプローブに内蔵されます。ここで、クエンチ溶媒によってクエンチされて、希釈溶媒で、バイアルに押し出されます。その後、また反応溶媒で置換されるので、コンタミの心配がありません。この部分が実はかなり先端技術でして、特許を多数取得しているところだそうです。

ここでEasy Samplerの特徴をまとめてみました。

  • 再現性高くサンプルをとれる:嫌気実験や毒性が高い反応、加圧下でも懸濁溶液でも問題なし
  • 自動的に無人でサンプリングしてくれる
  • HPLC用前処理を高品質にできる(同じ濃度で調整もできる)
  • 高品質で完全な不純物の追跡データを取得できる 

詳しくは動画をみていただければわかると思いますので、ぜひ動画を御覧ください。

こんなとき使えるのでは?

反応例を紹介してくれました(ファイザー社提供)。いまでもエーテルの合成法によく使われるウルマン反応です。アリールブロミドと、フェノール誘導体を、ヨウ化銅、配位子、炭酸セシウムをいれて、85℃、トルエン中で撹拌します。以下の図のように、懸濁した溶液になるんですね。これを「吸う」のはなかなか難しい。真っ黒の溶液なので何が起こっているかわからず、反応終了までに30時間ほどかかるので、終夜反応させ、最適時間がわからない状態でした。

そこで、登場したのがEasy Sampler。この装置をセットし終夜、1時間ごとにサンプルを採取し、その結果をUPLCで確認しました。その結果、徐々に反応が進行していき、おおよそ18時間ぐらいで反応が頭打ちになること。さらにそこから副生成物が増えていくことがわかりました(下図)。この1回の実験で反応の最適時間とその理由を決定することができたわけです。

興味があったら問い合わせてみよう

というわけで、今回は自動サンプリング装置Easy Sampler 1210を紹介しました。新型コロナの影響で、実験環境の無人化、自動化の環境づくりがより求められるようになりました。しかし、そういった意味ではなくこの装置しかできない、反応の解析で研究を加速してほしいとのこと。筆者自身の研究室ではより小さスケールで条件検討を行っているので、なかなか使用は難しいですが、創薬現場や化学企業において将来的に大量合成したい重要化合物合成の反応条件検討において、十分活躍できるのではないでしょうか。

興味があればメトラー・トレド社にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

関連記事

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年12月号:サルコフィトノライド・アミ…
  2. 量子アルゴリズム国際ハッカソンQPARC Challengeで、…
  3. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学…
  4. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  5. 勤務地にこだわり理想も叶える!転職に成功したエンジニアの話
  6. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  7. 研究助成金&海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス…
  8. 関東化学2019年採用情報

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米デュポンの第2・四半期決算は予想下回る、エネルギー費用高騰が打撃
  2. 新しい選択的ヨウ素化試薬
  3. メリフィールド ペプチド固相合成法 Merrifield Solid-Phase Peptide Synthesis
  4. 巻いている触媒を用いて環を巻く
  5. 製薬特許売買市場、ネットに創設へ…大商とUFJ信託
  6. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】
  7. 一流化学者たちの最初の一歩
  8. 同仁化学研、ビオチン標識用キットを発売
  9. マット・シェア Matthew D. Shair
  10. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(前編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP