[スポンサーリンク]

ケムステニュース

抗アレルギー薬「アレジオン」の販売、BIに一本化

[スポンサーリンク]


アレジオン抗アレルギー薬「アレジオン」(一般名:塩酸エピナスチン)の販売が9月28日から、日本ベーリンガーインゲルハイム(BI)に一本化されることになった。そのため同社は、MRを70人増員する計画で、同剤を始めとする製品の販売強化を図る。


 この一本化は、7月28日に共同販売している三共との連名で発表した。同剤の売上高は日本BIが188億円、三共が77億円。日本BIの大澤昭夫社長は、判販売一本化について「医薬情報活動を更に協力に展開していくことで、今後も日本のアレルギー患者様のお役に立ちたい」としている。今回のMR増員で870人体制となる。今後の同剤の売り上げ見込みは明らかにしていない(引用:薬事日報)。


もう時期は終わりましたが花粉症は苦しいですよね。といっても私は花粉症ではないのでよくわからないですが。アレジオン(Alesion)は花粉症などのアレルギーに効くお薬です。抗ヒスタミン作用を有しますが、あまり眠くならない薬として売れています。


 

関連書籍


現代免疫物語―花粉症や移植が教える生命の不思議

さまざまな病原体から身体を守ってくれるシステムが、なぜ自分を攻撃しはじめるのか。
 

関連リンク

アレジオン

抗アレルギー剤のトップブランド「アレジオン®」を擁する日本ベーリンガーインゲルハイム、全社一丸で花粉シーズンへの取り組みを強化

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 武田薬の糖尿病治療薬、心臓発作を予防する効果も
  2. 「物質と材料のふしぎ」4/17&21はNIMS一般公開
  3. 中皮腫治療薬を優先審査へ
  4. 祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録
  5. 米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る
  6. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り
  7. 理系が文系よりおしゃれ?
  8. 化学産業のサプライチェーンをサポートする新しい動き

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 5-ヒドロキシトリプトファン選択的な生体共役反応
  2. ローゼンムント還元 Rosenmund Reduction
  3. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その2
  4. 人生、宇宙、命名の答え
  5. 芳香族化合物のニトロ化 Nitration of Aromatic Compounds
  6. ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~
  7. 富士フイルムのインフルエンザ治療薬、エボラ治療に
  8. コランヌレン : Corannulene
  9. ホイスラー合金を用いる新規触媒の発見と特性調節
  10. 第47回天然物化学談話会に行ってきました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP