[スポンサーリンク]

ケムステニュース

抗アレルギー薬「アレジオン」の販売、BIに一本化

[スポンサーリンク]


アレジオン抗アレルギー薬「アレジオン」(一般名:塩酸エピナスチン)の販売が9月28日から、日本ベーリンガーインゲルハイム(BI)に一本化されることになった。そのため同社は、MRを70人増員する計画で、同剤を始めとする製品の販売強化を図る。


 この一本化は、7月28日に共同販売している三共との連名で発表した。同剤の売上高は日本BIが188億円、三共が77億円。日本BIの大澤昭夫社長は、判販売一本化について「医薬情報活動を更に協力に展開していくことで、今後も日本のアレルギー患者様のお役に立ちたい」としている。今回のMR増員で870人体制となる。今後の同剤の売り上げ見込みは明らかにしていない(引用:薬事日報)。


もう時期は終わりましたが花粉症は苦しいですよね。といっても私は花粉症ではないのでよくわからないですが。アレジオン(Alesion)は花粉症などのアレルギーに効くお薬です。抗ヒスタミン作用を有しますが、あまり眠くならない薬として売れています。


 

関連書籍


現代免疫物語―花粉症や移植が教える生命の不思議

さまざまな病原体から身体を守ってくれるシステムが、なぜ自分を攻撃しはじめるのか。
 

関連リンク

アレジオン

抗アレルギー剤のトップブランド「アレジオン®」を擁する日本ベーリンガーインゲルハイム、全社一丸で花粉シーズンへの取り組みを強化

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 新コース開講! 東大発の無料オンライン英語講座!
  2. 様々な化学分野におけるAIの活用
  3. カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が開発される
  4. 田辺製薬と三菱ウェルファーマが10月1日に合併へ‐新社名は「田辺…
  5. 2008年10大化学ニュース
  6. リピトールの特許が切れました
  7. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適…
  8. 米国もアトピー薬で警告 発がんで藤沢製品などに

注目情報

ピックアップ記事

  1. 特許の基礎知識(1)そもそも「特許」って何?
  2. リンダウ会議に行ってきた④
  3. マイケル・レヴィット Michael Levitt
  4. 笑う化学には福来たる
  5. 液中でも観察OK 原子間力顕微鏡: 京大グループ開発
  6. エドマン分解 Edman Degradation
  7. 危険物データベース:第3類(自然発火性物質および禁水性物質)
  8. ステファン・ヘル Stefan W. Hell
  9. ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法
  10. 広大すぎる宇宙の謎を解き明かす 14歳からの宇宙物理学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP