[スポンサーリンク]


2013年 9月 06日

  1. 構造式を美しく書くために【準備編】

    化学はとにかく「ビジュアル要素」が強い学問です。分かりやすい文章を書くだけでは「化学」を伝えるのに不十分であり、化学構造式に気を遣わない姿勢は、全く片手落ちといえるでしょう。普段我々が何気なく見ている論文にしても、どれも整ったバラン…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 北エステル化反応 Kita Esterification
  2. 酵素合成と人工合成の両輪で実現するサフラマイシン類の効率的全合成
  3. モルヒネ morphine
  4. マンチニールの不思議な話 ~ウィリアム・ダンピアの記録から~
  5. 論文執筆ABC
  6. Branch選択的不斉アリル位C(Sp3)–Hアルキル化反応
  7. クロスメタセシスによる三置換アリルアルコール類の合成

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

PAGE TOP