[スポンサーリンク]

その他

ジフェニルオクタテトラエン (1,8-diphenyl-1,3,5,7-octatetraene)

[スポンサーリンク]

ジフェニルオクタテトラエン(1,8-diphenyl-1,3,5,7-octatetraene)は、マーティン・カープラス氏と、アリー・ワーシェル氏が、量子力学分子力学を組み合わせた方法(QM/MMのもとになる)を、実際に適用した最初の報告にある分子のうち、最も複雑で分子量の大きなもの。この他に、ブタジエン(1,3-butadiene)やヘキサトリエン(1,3,5-hexatriene)など、より簡単な分子でも計算を実演しています。さらに、シクロヘキサジエン(1,3-cyclohexadiene)の計算も示されています。これらの成果が、分子シミュレーションの発展をもたらすきっかけになりました。

カープラス氏とワ―シェル氏は一連の功績により、2013年のノーベル化学賞を受けています。
  • 参考論文
[1] “Calculation of ground and excited state potential surfaces of conjugated molecules. I. Formulation and parametrization.” A. Warshel, M. Karplus et al. J. Am. Chem. Soc. 1972 DOI: 10.1021/ja00771a014

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. マツタケオール mushroom alcohol
  2. フェノールフタレイン ふぇのーるふたれいん phenolphth…
  3. アルゴン (argon; Ar)
  4. ボルテゾミブ (bortezomib)
  5. アスパラプチン Asparaptine
  6. モルヒネ morphine
  7. プラテンシマイシン /platensimycin
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの還元剤編~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 白リンを超分子ケージに閉じ込めて安定化!
  2. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長
  3. BASF150年の歩みー特製ヒストリーブックプレゼント!
  4. 危険物データベース:危険物に関する基礎知識
  5. ベンゼン環が速く・キレイに描けるルーズリーフ
  6. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・前編]
  7. OMCOS19に参加しよう!
  8. 武田 新規ARB薬「アジルバR錠」発売
  9. ウォルター・コーン Walter Kohn
  10. 4歳・2歳と学会・領域会議に参加してみた ①

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP