[スポンサーリンク]

その他

ジフェニルオクタテトラエン (1,8-diphenyl-1,3,5,7-octatetraene)

[スポンサーリンク]

ジフェニルオクタテトラエン(1,8-diphenyl-1,3,5,7-octatetraene)は、マーティン・カープラス氏と、アリー・ワーシェル氏が、量子力学分子力学を組み合わせた方法(QM/MMのもとになる)を、実際に適用した最初の報告にある分子のうち、最も複雑で分子量の大きなもの。この他に、ブタジエン(1,3-butadiene)やヘキサトリエン(1,3,5-hexatriene)など、より簡単な分子でも計算を実演しています。さらに、シクロヘキサジエン(1,3-cyclohexadiene)の計算も示されています。これらの成果が、分子シミュレーションの発展をもたらすきっかけになりました。

カープラス氏とワ―シェル氏は一連の功績により、2013年のノーベル化学賞を受けています。
  • 参考論文
[1] “Calculation of ground and excited state potential surfaces of conjugated molecules. I. Formulation and parametrization.” A. Warshel, M. Karplus et al. J. Am. Chem. Soc. 1972 DOI: 10.1021/ja00771a014
Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 二酸化炭素 (carbon dioxide)
  2. テトラメチルアンモニウム (tetramethylammoniu…
  3. イレッサ /iressa (gefitinib)
  4. フルエッギン Flueggine
  5. シコニン
  6. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  7. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic…
  8. カスガマイシン (kasugamycin)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 近赤外光を吸収する有機分子集合体の発見
  2. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授
  3. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterjee
  4. 力学的エネルギーで”逆”クリック!
  5. 食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテラシー
  6. スイスの博士課程ってどうなの?3〜面接と入学手続き〜
  7. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Shaffer教授
  8. 生物に打ち勝つ人工合成?アルカロイド骨格多様化合成法の開発
  9. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒
  10. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の応用 ー新しい天然有機化合物の生成を目指すー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP