[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Philip Miller講師

[スポンサーリンク]

第152回の海外化学者インタビューは、フィリップ・ミラー講師です。インペリアル・カレッジ・ロンドン化学科に所属し、陽電子放出断層撮影法(PETイメージング)分野における放射性同位体元素の応用を指向した高速化学の開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

幼い頃から科学に興味を持っていましたが、化学に興味を持ち始めたのは高校生になってからでした。そんな私の興味に火をつけたのは火事でした!科学クラスの先生は、とんでもないデモンストレーションを沢山見せてくれました。アルカリ金属の反応やネズミの解剖など、面白く実践的なことを。彼が行ってくれたリン単体の反応性デモは、特に忘れられないものです。リンの塊を主棒から切り離す際に、リンを実験台から落としてしまいました、炎上して小火になってしまい、彼もクラスのみんなもびっくりました。幸いにも怪我人は出ませんでしたが、その後、彼の姿をあまり見ることができなくなったのは本当に残念でした。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

自分のことを、ちょっとしたアーティストだといつも思っていました。アートは他にない方法で心に届いて、人々にインスピレーションを与えることができます。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

現在は炭素11の放射化学分野で、新しくとてもエキサイティングな化学に取り組んでいます。炭素11は陽電子を放出する同位体で、PETイメージング用の放射性トレーサー分子を作るのに使われます。この分野の課題は、炭素11の半減期の短さ(わずか20分!)にほぼ集約されており、非常に巧妙かつ迅速な反応化学を行わなくてはなりません。この1年間で取り組んだのは、炭素11放射性標識の新手法を開発することでした。これによって標識プロセスが格段に容易になり、PETイメージング用の新たな炭素11トレーサーが数々生まれることを期待しています。最終的には、アルツハイマー病やパーキンソン病などに対する新たな疾病治療法の発見と開発にインパクトを与えることができればと思っています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ウィンストン・チャーチルです。ロンドン中心部のパーラメント・スクエアにある彼の堂々たる銅像の前を毎日のように自転車で通り過ぎるのですが、成功確率が非常に低いと思われた時代に、正しきことのために立ち上がって、歴史の流れを良い方向に変えた人がいることに感銘を受けています。また彼は、ちょっとしたやんちゃ者で、お酒が好きだったとも聞いています!

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

最近は、有機ビスマス試薬に対してパラジウム触媒によるカルボニル化(一酸化炭素の挿入)をいくつか行い、アルキルビスマスと一酸化炭素および求核剤をカップリングできるかどうか試しています。これは数日前のことですが、これらの反応結果はすぐにお知らせできるでしょう!

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本はジョセフ・ヘラーの『Catch-22』にします。ちょうど読み終えたばかりですが、また読みたいと思っているところです。

[amazonjs asin=”4151200835″ locale=”JP” title=”キャッチ=22〔新版〕(上) (ハヤカワepi文庫 ヘ)”]

音楽はU2の『Achtung Baby』にします。自分が初めて得たアルバムで、久しぶりに聴きたくなりました。

[amazonjs asin=”B005ISK77U” locale=”JP” title=”アクトン・ベイビー~デラックス・エディション”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

クイーンズ大学ベルファスト校化学科のA・P・.デ=シルバ教授です。幸運にも、ベルファスト校の学部生時代に彼の講義を受けることが出来たのですが、彼は非常に熱心で、刺激的であり、親しみやすい先生だと感じていました。

 

原文:Reactions – Philip Miller

※このインタビューは2011年4月22日に公開されました。

関連動画

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darre…
  2. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授
  3. 第84回―「トップ化学ジャーナルの編集者として」Anne Pic…
  4. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚…
  5. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Cat…
  6. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  7. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  8. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―J…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ボーチ還元的アミノ化反応 Borch Reductive Amination
  2. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(3)
  3. 学術変革領域研究(A) 「デジタル有機合成」発足とキックオフシンポジウムのお知らせ
  4. 決め手はケイ素!身体の中を透視する「分子の千里眼」登場
  5. 遺伝子工学ーゲノム編集と最新技術ーChemical Times特集より
  6. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe Copéret教授
  7. Fmoc-N-アルキルグリシンって何ができるの?―いろいろできます!
  8. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバルヘルスに貢献する天然物化学の新潮流 ~
  9. 2010年10大化学ニュース
  10. 触媒がいざなう加速世界へのバックドア

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP