[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Philip Miller講師

[スポンサーリンク]

第152回の海外化学者インタビューは、フィリップ・ミラー講師です。インペリアル・カレッジ・ロンドン化学科に所属し、陽電子放出断層撮影法(PETイメージング)分野における放射性同位体元素の応用を指向した高速化学の開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

幼い頃から科学に興味を持っていましたが、化学に興味を持ち始めたのは高校生になってからでした。そんな私の興味に火をつけたのは火事でした!科学クラスの先生は、とんでもないデモンストレーションを沢山見せてくれました。アルカリ金属の反応やネズミの解剖など、面白く実践的なことを。彼が行ってくれたリン単体の反応性デモは、特に忘れられないものです。リンの塊を主棒から切り離す際に、リンを実験台から落としてしまいました、炎上して小火になってしまい、彼もクラスのみんなもびっくりました。幸いにも怪我人は出ませんでしたが、その後、彼の姿をあまり見ることができなくなったのは本当に残念でした。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

自分のことを、ちょっとしたアーティストだといつも思っていました。アートは他にない方法で心に届いて、人々にインスピレーションを与えることができます。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

現在は炭素11の放射化学分野で、新しくとてもエキサイティングな化学に取り組んでいます。炭素11は陽電子を放出する同位体で、PETイメージング用の放射性トレーサー分子を作るのに使われます。この分野の課題は、炭素11の半減期の短さ(わずか20分!)にほぼ集約されており、非常に巧妙かつ迅速な反応化学を行わなくてはなりません。この1年間で取り組んだのは、炭素11放射性標識の新手法を開発することでした。これによって標識プロセスが格段に容易になり、PETイメージング用の新たな炭素11トレーサーが数々生まれることを期待しています。最終的には、アルツハイマー病やパーキンソン病などに対する新たな疾病治療法の発見と開発にインパクトを与えることができればと思っています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ウィンストン・チャーチルです。ロンドン中心部のパーラメント・スクエアにある彼の堂々たる銅像の前を毎日のように自転車で通り過ぎるのですが、成功確率が非常に低いと思われた時代に、正しきことのために立ち上がって、歴史の流れを良い方向に変えた人がいることに感銘を受けています。また彼は、ちょっとしたやんちゃ者で、お酒が好きだったとも聞いています!

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

最近は、有機ビスマス試薬に対してパラジウム触媒によるカルボニル化(一酸化炭素の挿入)をいくつか行い、アルキルビスマスと一酸化炭素および求核剤をカップリングできるかどうか試しています。これは数日前のことですが、これらの反応結果はすぐにお知らせできるでしょう!

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本はジョセフ・ヘラーの『Catch-22』にします。ちょうど読み終えたばかりですが、また読みたいと思っているところです。

音楽はU2の『Achtung Baby』にします。自分が初めて得たアルバムで、久しぶりに聴きたくなりました。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

クイーンズ大学ベルファスト校化学科のA・P・.デ=シルバ教授です。幸運にも、ベルファスト校の学部生時代に彼の講義を受けることが出来たのですが、彼は非常に熱心で、刺激的であり、親しみやすい先生だと感じていました。

 

原文:Reactions – Philip Miller

※このインタビューは2011年4月22日に公開されました。

関連動画

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David M…
  2. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien…
  3. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Cric…
  4. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授
  5. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel…
  6. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見…
  7. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel…
  8. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporation using DABSO
  2. ChemDrawからSciFinderを直接検索!?
  3. グリーンケミストリー Green Chemistry
  4. 蛍光と光増感能がコントロールできる有機ビスマス化合物
  5. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケミカルフッ化反応によるその光触媒活性の向上
  6. Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications
  7. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2022年版】
  8. HTTPS化とサーバー移転
  9. 高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発
  10. 「ペプチドリーム」東証マザーズ上場

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP