[スポンサーリンク]

ケムステニュース

一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省

[スポンサーリンク]

理科離れを食い止めようと、身の周りで使われている元素の用途などについての写真やイラストを盛り込んだユニークな周期表を文部科学省が作り「一家に一枚周期表」と名付けて25日、公開した。
玉尾皓平京都大化学研究所教授らが原案を作成。青色発光ダイオードの材料となるガリウムを信号機の写真で紹介したほか、曇らない鏡の写真で光触媒のチタンを説明。DVD材料のテルル、国産ロケットの燃料の水素など、日本人の発明や最先端の科学技術で活躍する用途をふんだんに盛り込んだ。また、理化学研究所が昨年、日本で初めて発見した新元素「113」も記載している。(引用:京都新聞

 

周期表。すいヘーリーベー・・・・というように覚えましたよね。なんと今年までの理科の中学の教科書には周期表がのっていなかったそうです。ゆとり教育ってすごい。この周期表ダウンロードできるらしいんですが、非常に重いらしいので、文科省にくださいっていえばくれるそうです。⇒一家に1枚周期表
インターネット上にも周期表を公開しているサイトはかなり多く、面白いものもたくさんあります。例えば、周期表の覚え方は面白いごろあわせを紹介し、Periodic TablETRISでは覚えれるのかは微妙だが周期表版テトリスを公開しています。
さらに、WebElementsTM Periodic Tableでは元素の発音が聞ける、Periodic Table of Comic Booksは各元素に対するあるアメリカ漫画の一場面を紹介しています(かなり謎の周期律表。酸素からみてほしいらしいです)
ちなみに、ケムステーションでも簡単なものですが周期表を公開しています。(しんぷる周期表

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4062578050″ locale=”JP” title=”元素111の新知識 第2版増補版 (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”4254140789″ locale=”JP” title=”元素大百科事典”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学企業が相次いで学会や顧客から表彰される
  2. 博士後期で学費を企業が肩代わり、北陸先端大が国内初の制度
  3. 熱を効率的に光に変換するデバイスを研究者が開発、太陽光発電の効率…
  4. 万有製薬、つくば研究所を閉鎖
  5. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞
  6. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
  7. 白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発
  8. 大正製薬、女性用の発毛剤「リアップレディ」を来月発売

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」
  2. がん治療にカレー成分-東北大サイエンスカフェ
  3. クロスカップリング反応にかけた夢:化学者たちの発見物語
  4. 内部アルケン、ついに不斉ヒドロアミノ化に屈する
  5. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Bridging Protein Modification
  6. 【ジーシー】新たな治療価値を創造するテクノロジー -BioUnion-
  7. 新しい選択的ヨウ素化試薬
  8. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  9. 統合失調症治療の新しいターゲット分子候補−HDAC2
  10. 白リン / white phosphorus

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP