2013年 11月 11日

  1. 科研費の審査員を経験して

    さて、研究者の皆様におかれましては、【科学研究費補助金】の申請書作成がいろいろな意味で終了したころではないかと思います。かくいう私も、いろいろな意味で終了しました。良くあることなのですが、「来年こそはがんばろう」、という思いを強くしたに違い…

  2. 免疫不応答の抗原抗体反応を利用できるハプテン標識化試薬

    K. Landsteinerらは1920~30年代に,本来抗原とはならない有機小分子…

  3. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は…?

    The drops in air pollution from biodiesel …

スポンサー

ピックアップ記事

  1. パラジウム触媒の力で二酸化炭素を固定する
  2. 材料開発における生成AIの活用方法
  3. 国際化学オリンピック2022日本代表決定/化学グランプリ2022応募始まる
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑨:トラックボールの巻
  5. SchultzとKay: 米スクリプス研究所のトップへ
  6. リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発
  7. 研究者の成長を予測できる?:JDream Expert Finder

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

PAGE TOP