[スポンサーリンク]

一般的な話題

新生HGS分子構造模型を試してみた

[スポンサーリンク]

先日速報にて、製造業者の廃業によって幻となった、分子模型モデルの復活をお知らせしました。記事:【速報】HGS 分子構造模型「 立体化学 学生用セット」販売再開!

新たに販売のみならず制作を担うようになった丸善さん。今回、その丸善の担当者に再発売された「立体化学 学生用セット」のお話を伺い、さらに分子模型を実際に触ってみましたので、使用感もあわせてお伝えしたいと思います。

もう発売しているの?

当初の予定(6月)より少し遅れましたが、7月から書店やオンライン経由で発売が始まっているようです。

HGS分子構造模型 立体化学学生用セット

HGS分子構造模型 立体化学学生用セット

丸善出版
¥5,940(as of 11/30 20:54)
Amazon product information

使用感を試してみた

百聞は一見に如かずですので、この動画を御覧ください。

動画を見てもらえれば、わかりますが、画像でも解説します。

見た目は以下の通り、めちゃくちゃシンプルですね。できる限りパッケージにかかるコストを抑えているそうです(理由は後述)。シールを剥がすと、右下図のように小さな工具箱のようになります。

中を開けると、部品表がでてきました。学生用セットなので、学習に最低限の必要な部品が入っています。特殊な結合(三員環や金属)などは無いようです。

実際に中身をみてみましょう。左が旧型、右が新型HGS分子構造模型です。正直画像では全く区別つかないですね。パット見た違いは、新型の方が光沢があります

よーくみてみると、結合部分の構造が違います。旧式(左)は太さが2段階になっているのに対して、新生のものは全体の太さは同じですが、根本の方に線が入っています。より精巧になっている感じがします。

さて、実際の使用感は…旧式と全く同じです。旧式と一部結合の太さが違うらしく、スカスカな結合があります。互換性がないと丸善さんはいっていますが、その点さえ除けば全く同じ様に使うことが可能です。詳細は動画を御覧ください。

まとめ・今後の予定

というわけで、今回新型のHGS分子構造模型学生セットを試してみました。前回の記事でも述べたように、鋳型をゼロから作成したそうです。鋳型の値段を聞いてみましましたが、びっくりな価格です。かなりの数のセットを売らなければ完全に赤字になります。そんななか、分子を愛する化学者のためにつくってくれた、丸善さんに心から感謝申し上げます。

なお、そういった理由で、生化学セットや、アドバンスドセットなどは全く作成は進んでいないようで。皆でこの匠の分子構造模型を購入してサポートしましょう。

追記:かなり人気なのか、オンラインショップによっては大幅な送付遅延が生じているようです。

関連記事

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. NMRの測定がうまくいかないとき
  2. 島津製作所がケムステVシンポに協賛しました
  3. OMCOS19に参加しよう!
  4. 2015年ケムステ人気記事ランキング
  5. ビニル位炭素-水素結合への形式的分子内カルベン挿入
  6. 「架橋ナノゲル」を応用したがんワクチンDDS
  7. 糖鎖を直接連結し天然物をつくる
  8. 磁力で生体触媒反応を制御する

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 不斉アリル位アルキル化反応を利用した有機合成
  2. プレプリントサーバー:ジャーナルごとの対応差にご注意を【更新版】
  3. 相次ぐ有毒植物による食中毒と放射性物質に関連した事件
  4. クライゼン縮合 Claisen Condensation
  5. Chem-Station 6周年へ
  6. トンボ手本にUV対策 産総研など 分泌物の主成分を解明
  7. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kaifer教授
  8. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
  9. 量子の力で生体分析!?シングレット・フィッションを用いたNMR感度の増大
  10. フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellano

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP