2014年 5月

  1. 野依記念物質科学研究館

    野依記念物質科学研究館とは、名古屋大学に存在する研究棟の一つである。2001年ノーベル化学賞を受賞した野依良治博士にちなんで建築された。壁と窓ガラスには一面、野依教授の開発した不斉配位子BINAPの化学構造式が描かれており、大変イン…

  2. レビュー多すぎじゃね??

    今回はつぶやきというか半分現場の愚痴(?)を・・・最近とある依頼を受けて…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. tert-ブチルメルカプタン:tert-Butyl Mercaptan
  2. ハネウェル社、アルドリッチ社の溶媒・無機試薬を販売へ
  3. 世界初 ソフトワーム用自発光液 「ケミホタルペイント」が発売
  4. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介 講師
  5. 不活性アルケンの分子間[2+2]環化付加反応
  6. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-
  7. デイヴィット・ベイカー David Baker

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

PAGE TOP