[スポンサーリンク]

化学地球儀

野依記念物質科学研究館

[スポンサーリンク]

野依記念物質科学研究館とは、名古屋大学に存在する研究棟の一つである。2001年ノーベル化学賞を受賞した野依良治博士にちなんで建築された。

壁と窓ガラスには一面、野依教授の開発した不斉配位子BINAPの化学構造式が描かれており、大変インパクトのある外観となっている。現在は理学部の研究棟として使用されている。

noyorikinen_1.jpg

2Fにはケミストリーギャラリーが一般公開されており、無料で企画展示を見学できる。

 

マップ

より大きな地図で 化学地球儀 -Chem-Station- を表示

関連書籍

 

関連リンク

野依記念物質科学研究館

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学系必見!博物館特集 野辺山天文台編~HC11Nってどんな分子…
  2. スクリプス研究所
  3. 史跡 佐渡金山
  4. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  5. メンデレーエフスカヤ駅
  6. エッフェル塔
  7. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  8. 産総研 地質標本館

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞
  2. 化学的に覚醒剤を隠す薬物を摘発
  3. アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る
  4. 酸素 Oxygen -空気や水を構成する身近な元素
  5. 青色LEDで駆動する銅触媒クロスカップリング反応
  6. 内部アルケン、ついに不斉ヒドロアミノ化に屈する
  7. クレアチン creatine 
  8. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary Siuzdak教授
  9. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化反応の開発』
  10. 秋の褒章2011-化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP