[スポンサーリンク]

化学地球儀

野依記念物質科学研究館

[スポンサーリンク]

野依記念物質科学研究館とは、名古屋大学に存在する研究棟の一つである。2001年ノーベル化学賞を受賞した野依良治博士にちなんで建築された。

壁と窓ガラスには一面、野依教授の開発した不斉配位子BINAPの化学構造式が描かれており、大変インパクトのある外観となっている。現在は理学部の研究棟として使用されている。

noyorikinen_1.jpg

2Fにはケミストリーギャラリーが一般公開されており、無料で企画展示を見学できる。

 

マップ

より大きな地図で 化学地球儀 -Chem-Station- を表示

関連書籍

 

関連リンク

野依記念物質科学研究館

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ケミストリー通り
  2. 韮崎大村美術館
  3. たばこと塩の博物館
  4. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  5. 史跡 土肥金山
  6. 中谷宇吉郎 雪の科学館
  7. 萩反射炉
  8. 東京大学理学部 化学教室

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudden
  2. サンケイ化学、フェロモン剤を自社生産
  3. アステラス病態代謝研究会 2019年度助成募集
  4. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】
  5. あなたの分子を特別なカタチに―「CrystalProtein.com」
  6. 力学的エネルギーで”逆”クリック!
  7. ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立
  8. 情報守る“秘密の紙”開発
  9. ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide SmI2
  10. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP