[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

クリス・クミンス Christopher C. Cummins

[スポンサーリンク]

 

クリストファー・C・クミンス (Christopher C. Cummins、1966年2月28日-)は、アメリカの無機化学者である。米マサチューセッツ工科大学教授(写真:MIT)。

経歴

1984 Thomas Jeferson Senior High School 卒業
1989 コーネル大学 卒業
1993 マサチューセッツ工科大学 博士号取得 (Richard R. Schrock教授)
1993-1996 マサチューセッツ工科大学 助教授
1996 マサチューセッツ工科大学 教授

 

受賞歴

Phi Lambda Upsilon National Fresenius Award
ACS Award in Pure Chemistry
NSF Alan T. Waterman Award
TR100 Award
Alexander von Humboldt Research Award
Dannie-Heineman Preis of the Akademie der Wissenschaften zu Gottingen
ACS F. Albert Cotton Award in Synthetic Inorganic Chemistry
Raymond and Beverly Sackler Prize in the Physical Sciences

 

研究概要

無機合成における新規方法論の開拓

配位不飽和な前期遷移金属錯体に関する研究

アクチニド錯体に関する研究

分子状錯体による窒素分子の活性化[1]

 

2015年、窒素原子三つとリン原子二つのみからなる5員環アニオン種を合成することに成功した。[4] (関連記事:リンと窒素だけから成る芳香環)

rk20150602-fig-3

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

  1.  Laplaza, C. E.; Cummins, C. C. Science 1995, 268, 861.
  2. Piro, N. A.; Figueroa, J. S.; McKellar, J. T.; Cummins, C. C., Triple-bond reactivity of diphosphorus moleculesScience 2006313, 1276-
  3. Cossairt, B. M.; Diawara, M.-C.; Cummins, C. C., Science 2009323, 602 DOI: 10.1126/science.1168260
  4. Velian, A.; Cummins, C. C. Science2015348, 1001.

 

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 城戸 淳二 Junji Kido
  2. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree
  3. アルバート・コットン Frank Albert Cotton
  4. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai
  5. 春田 正毅 Masatake Haruta
  6. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar
  7. ジョン・トーソン Jon S. Thorson
  8. ロジャー・コーンバーグ Roger Kornberg

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年9月号:キラルナフタレン多量体・PNNP四座配位子・π共役系有機分子・フェンタニル混入ヘロイン・プロオリゴ型核酸医薬
  2. 1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン:1,5,7-Triazabicyclo[4.4.0]dec-5-ene
  3. メソポーラスシリカ(2)
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの還元剤編~
  5. PdCl2(dppf)
  6. 【書籍】りょうしりきがく for babies
  7. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  8. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用
  9. 「2010年トップ3を目指す」万有製薬平手社長
  10. 自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP