[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

反応開発はいくつ検討すればいいのか? / On the Topic of Substrate Scope より

[スポンサーリンク]

一体どれだけ実験すれば俺たちは報われる……?

新しい有機反応を開発する反応開発分野では、見つけた反応がどんな化合物でうまくいくのか調べて、その結果を下図のように表にまとめることが一般的です。

図1. 本記事著者が以前発表した反応の基質適用範囲1 反応開発の論文でこれを載せるのはマナー。ただし作るのはとっても大変です。

一般的にうまくいく基質が多いほど、その反応の有用性(一般性)が高いことの証明と捉えられます。しかし、近年はこの基質の数が重視されすぎる傾向があり、論文一方当たりの基質数が爆発的に増えています。

このことについて有機化学の論文誌(Organic Letters誌)のEditor-in-Chief: Marisa C. Kozlowskiは論説を発表しました2気になった内容を一部要約すると以下のようになります。

・反応開発の論文における基質の数は増加傾向にあり、2009年平均17個であった基質数が2021年には平均40個になっている。
・Twitterのアンケートでは半数以上の研究者が10-20個の基質数で十分と考えていることが分かった。
・Me, Et, n-Prのようなほとんど新たな情報をもたらさない基質は意味を持たない。

図2. こういうテーブルはイマイチとのこと

・立体障害、官能基許容性など議論できる意味のある基質を検討するほうがベターである

図3. どうせ8個検討するならこんなテーブルのほうがベター

・うまくいかない基質の結果も重要である

Org. Lett.誌の方針としては、うまくいかないものを含めた10-20の様々な基質でよいとのことです。ただし、それは上述のようにMe, Et, n-Prのようなほとんど化学的に差がない基質は含まないようです。

本当に今後基質検討数は減るのか⁇

皆様は以上の議論についてどう思ったでしょうか? もっともな論説に思った方も多いかもしれません。私個人としても基質の数はもう少し少なくてもいい、と前から思っていました。

しかし一方で、この論説を真に受けて基質の数を減らすと、やはりリジェクトのリスクがあがるのでは? という不安がよぎらない反応開発の研究者はいないでしょう。そのくらい近年は数が重視されていたのです。また、トレンドを産み出すビックラボは、一般的にマンパワーの強みを生かす意味でも基質検討数を多くしがちです。なので、本当に今後基質を減らす流れになるかというと、少々疑問が残ります。

もし基質の数が減らないまま「質」が求められ続けると、今回のOrg. Lett.誌論説は、近年の反応開発における「一般性至上主義」をより加速させていかないか、少し心配になってしまいますね。

今後の反応開発の論文はどうなるべきでしょうか? そして実際にどうなっていくでしょうか? 今後の傾向から目が離せません。

そしてこの件に関して、皆様はどう思うでしょうか? ぜひコメントやケムステTwitter等で意見を聞かせてくださいね。

1 T. Morofuji, K. Inagawa, N. Kano, Sequential Ring-Opening and Ring-Closing Reactions for Converting para-Substituted Pyridines into meta-Substituted Anilines, Org. Lett202123, 6126–6130.

2 M. C. Kozlowski, On the Topic of Substrate Scope, Org. Lett. 2022, 24, 7247–7249

Avatar photo

もろぴー

投稿者の記事一覧

元学習院大学助教で今は企業で研究員。YouTubeで「もろぴー有機化学・研究ちゃんねる」やってます。記事が面白かったらチャンネル登録よろしくお願いします!!まれーにケムステさんに投稿します☆

twitter もフォローしてね☆(@morop_)

関連記事

  1. タンパク質の定量法―ビューレット法 Protein Quanti…
  2. AIBNに代わるアゾ開始剤!優れた特長や金属管理グレート品、研究…
  3. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFi…
  4. 『元素周期 ~萌えて覚える化学の基本~』がドラマCD化!!!
  5. 無機材料ーChemical Times 特集より
  6. ペプチド模倣体としてのオキセタニルアミノ酸
  7. なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつ…
  8. 硫黄配位子に安定化されたカルボンの合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. ペプチド縮合を加速する生体模倣型有機触媒
  2. JCRファーマとはどんな会社?
  3. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授
  4. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応
  5. 荷電π電子系が発現するジラジカル性をイオンペア形成によって制御
  6. UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始
  7. スコット・ミラー Scott J. Miller
  8. 計算化学記事まとめ
  9. (+)-sieboldineの全合成
  10. 米で処方せん不要の「やせ薬」発売、売り切れ続出

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP