2014年 7月 08日

  1. ナノチューブを引き裂け! ~物理的な意味で~

     今回は化学的じゃないけど化学していそうな論文を紹介いたします(画像出典:ACS Nano Letters )。 (さらに…)…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】
  2. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加
  3. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン
  4. 生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!
  5. コーリー・キム酸化 Corey-Kim Oxidation
  6. 藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出
  7. タンパクの「進化分子工学」とは

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

PAGE TOP