[スポンサーリンク]

一般的な話題

自動車排ガス浄化触媒って何?

[スポンサーリンク]

みなさんは触媒(Catalyst)と言ったら何を思い浮かべますか(トップ画像出典:株式会社キャタラー)?酸化還元触媒、金属触媒、有機分子触媒、光触媒・・・色々ありますね。化学研究の現場で使用するのはもちろんですが、最近は日常生活にも触媒に関連した商品があります(例えば光触媒商品など)。

では、我々の生活の中で陰ながら大活躍している”自動車排ガス浄化触媒”というのはご存じですか?

自動車排ガス浄化触媒って何?

その名の通り、自動車の排気ガスに含まれている環境や人体に有害な化学物質をきれいに浄化する触媒のことです。ガソリン車の場合は、具体的には以下の反応の促進を行います。

NO + CO (+ HC(炭化水素))  →  CO2 + 1/2N2

NOはNOxでとらえておく方が良さそうです。式の左側はエンジンの燃焼によって発生する代表的な化学物質。NOxは光化学スモッグの原因となりますし、COは人体に悪影響を及ぼすことで有名です。そこで、これらの物質を別の安全な化学物質に変換する必要があります。結果としてNOxをN2に、COをCO2に変換します。(CO2だって環境に悪影響では?という議論はここでは置いておきます。COを排気するよりは安全と考えます)式だけではイメージが湧きにくいので、反応の概略図を引用します。

自動車排ガス浄化触媒の反応

自動車排ガス浄化触媒の反応 (出典 : 東北大学原子材料科学高等研究機構)

これなら一目で分かるでしょうか?ちなみに真ん中の赤い部分が自動車排ガス浄化触媒です。「三元触媒」というのは3の有害排気ガス[CO、CH、NOx]を無害なガス[CO2、H2O、N2]に変える触媒を指します。1番肝の部分となる貴金属触媒の部分には白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)のような白金族元素が使われます。「助触媒」とは貴金属触媒の働きを助け、浄化能を向上させる役割を果たす材料のこと。使用する貴金属触媒との相性が大切ですが、酸化セリウム(CeO2)は助触媒として広く利用されているようです。

実はこれ、触媒コンバーターという装置の中に入っているものです。車をお持ちの方、車に興味がある方はすでにご存じかもしれませんね。この装置がついていない車だと、国で指定されている排ガス規制をクリアすることは難しいでしょう。

触媒コンバーター

触媒コンバーター (出典 : 住友金属鉱山株式会社)

ちなみに触媒コンバーターのみで別売りにもなっていて、価格を調べてみると1つ3万円前後のようです(価格幅は広い)。高い!と思うかもしれませんが、触媒コンバーターに使用されるのは貴金属ですのでこの値段設定にもうなずけます。さらに、これらの触媒をサポートする材料であるAl2O3やCeO2を使用するのも要因かと思います。とはいえこれらの存在は大変重要で、比表面積の増加や金属との相互作用による排気ガスの浄化能向上などに役立っています。この働きに関してはいまだ分かっていない点も多く、このメカニズムを明らかにしていくことが触媒研究の1つの目的になります。

別売りになっている理由は、触媒コンバーターのみを交換するケースがあるからです。

自動車排ガス浄化触媒の研究事情

反応式だけを見ると非常に簡単な反応に思えるのですが、実態はかなり複雑です。反応機構についても完全には分かっておらず、固体触媒の難しさをひしひしと実感します。

また、COは酸化する方向へ、NOxは還元する方向へ反応を進行させる必要があるので、反応条件(空燃比)も重要になってきます。空気の割合が多ければ酸化的雰囲気となりますし、燃料の割合が多ければ還元的雰囲気と状況が変わります。この調整がうまくいかないと、COは酸化できたのに、NOxはほとんど浄化できないなどといった結果が起こります。なかなか気難しい装置だと言えるでしょう。

車に必須の装置であることと関係して企業の研究開発が盛んであること、企業と大学の共同研究も積極的に行われることも特徴でしょうか。

おわりに

いかがだったでしょうか。我々の生活に最も密着している触媒は以外にもこの自動車排ガス浄化触媒だったりするのかもしれませんね!自動車排ガス浄化触媒はWeb上でも解説が充実しているので、興味が出てきた方は一度訪れてみると良いかと思います。

関連動画 (出典:株式会社キャタラー)

関連書籍

関連リンク

chiaki

投稿者の記事一覧

国立大学の研究員として勤務。専門は有機合成化学、触媒化学。現象を「分子」の視点でとらえることが何よりも楽しみ。特技は囲碁、棋力はアマチュア2段程度。

関連記事

  1. 合成化学者十訓
  2. 環サイズを選択できるジアミノ化
  3. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を…
  4. 複雑天然物Communesinの新規類縁体、遺伝子破壊実験により…
  5. Appel反応を用いるホスフィンの不斉酸化
  6. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを…
  7. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  8. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第18回次世代を担う有機化学シンポジウム
  2. ノーベル化学賞:下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に
  3. スルホニル保護基 Sulfonyl Protective Group
  4. 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック
  5. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -実験条件の最適化を促すための活用ケース-
  6. 2019年ノーベル化学賞は「リチウムイオン電池」に!
  7. NHKアニメ『エレメントハンター』 2009年7月スタート!
  8. Arcutine類の全合成
  9. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative Thin-Layer Chromatography)
  10. 有機合成のための遷移金属触媒反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP