[スポンサーリンク]

一般的な話題

自動車排ガス浄化触媒って何?

[スポンサーリンク]

みなさんは触媒(Catalyst)と言ったら何を思い浮かべますか(トップ画像出典:株式会社キャタラー)?酸化還元触媒、金属触媒、有機分子触媒、光触媒・・・色々ありますね。化学研究の現場で使用するのはもちろんですが、最近は日常生活にも触媒に関連した商品があります(例えば光触媒商品など)。

では、我々の生活の中で陰ながら大活躍している”自動車排ガス浄化触媒”というのはご存じですか?

自動車排ガス浄化触媒って何?

その名の通り、自動車の排気ガスに含まれている環境や人体に有害な化学物質をきれいに浄化する触媒のことです。ガソリン車の場合は、具体的には以下の反応の促進を行います。

NO + CO (+ HC(炭化水素))  →  CO2 + 1/2N2

NOはNOxでとらえておく方が良さそうです。式の左側はエンジンの燃焼によって発生する代表的な化学物質。NOxは光化学スモッグの原因となりますし、COは人体に悪影響を及ぼすことで有名です。そこで、これらの物質を別の安全な化学物質に変換する必要があります。結果としてNOxをN2に、COをCO2に変換します。(CO2だって環境に悪影響では?という議論はここでは置いておきます。COを排気するよりは安全と考えます)式だけではイメージが湧きにくいので、反応の概略図を引用します。

自動車排ガス浄化触媒の反応

自動車排ガス浄化触媒の反応 (出典 : 東北大学原子材料科学高等研究機構)

これなら一目で分かるでしょうか?ちなみに真ん中の赤い部分が自動車排ガス浄化触媒です。「三元触媒」というのは3の有害排気ガス[CO、CH、NOx]を無害なガス[CO2、H2O、N2]に変える触媒を指します。1番肝の部分となる貴金属触媒の部分には白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)のような白金族元素が使われます。「助触媒」とは貴金属触媒の働きを助け、浄化能を向上させる役割を果たす材料のこと。使用する貴金属触媒との相性が大切ですが、酸化セリウム(CeO2)は助触媒として広く利用されているようです。

実はこれ、触媒コンバーターという装置の中に入っているものです。車をお持ちの方、車に興味がある方はすでにご存じかもしれませんね。この装置がついていない車だと、国で指定されている排ガス規制をクリアすることは難しいでしょう。

触媒コンバーター

触媒コンバーター (出典 : 住友金属鉱山株式会社)

ちなみに触媒コンバーターのみで別売りにもなっていて、価格を調べてみると1つ3万円前後のようです(価格幅は広い)。高い!と思うかもしれませんが、触媒コンバーターに使用されるのは貴金属ですのでこの値段設定にもうなずけます。さらに、これらの触媒をサポートする材料であるAl2O3やCeO2を使用するのも要因かと思います。とはいえこれらの存在は大変重要で、比表面積の増加や金属との相互作用による排気ガスの浄化能向上などに役立っています。この働きに関してはいまだ分かっていない点も多く、このメカニズムを明らかにしていくことが触媒研究の1つの目的になります。

別売りになっている理由は、触媒コンバーターのみを交換するケースがあるからです。

自動車排ガス浄化触媒の研究事情

反応式だけを見ると非常に簡単な反応に思えるのですが、実態はかなり複雑です。反応機構についても完全には分かっておらず、固体触媒の難しさをひしひしと実感します。

また、COは酸化する方向へ、NOxは還元する方向へ反応を進行させる必要があるので、反応条件(空燃比)も重要になってきます。空気の割合が多ければ酸化的雰囲気となりますし、燃料の割合が多ければ還元的雰囲気と状況が変わります。この調整がうまくいかないと、COは酸化できたのに、NOxはほとんど浄化できないなどといった結果が起こります。なかなか気難しい装置だと言えるでしょう。

車に必須の装置であることと関係して企業の研究開発が盛んであること、企業と大学の共同研究も積極的に行われることも特徴でしょうか。

おわりに

いかがだったでしょうか。我々の生活に最も密着している触媒は以外にもこの自動車排ガス浄化触媒だったりするのかもしれませんね!自動車排ガス浄化触媒はWeb上でも解説が充実しているので、興味が出てきた方は一度訪れてみると良いかと思います。

関連動画 (出典:株式会社キャタラー)

関連書籍

[amazonjs asin=”4254255861″ locale=”JP” title=”触媒化学 (応用化学シリーズ)”][amazonjs asin=”478270688X” locale=”JP” title=”新しい触媒化学”][amazonjs asin=”4062579227″ locale=”JP” title=”分子レベルで見た触媒の働き 反応はなぜ速く進むのか (ブルーバックス)”]

関連リンク

chiaki

投稿者の記事一覧

国立大学の研究員として勤務。専門は有機合成化学、触媒化学。現象を「分子」の視点でとらえることが何よりも楽しみ。特技は囲碁、棋力はアマチュア2段程度。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギル…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整…
  3. 有機半導体の界面を舞台にした高効率光アップコンバージョン
  4. Late-Stage C(sp3)-H活性化法でステープルペプチ…
  5. bothの使い方
  6. 「高分子材料を進化させる表面・界面制御の基礎」
  7. DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異…
  8. 博士の学位はただの飾りか? 〜所得から見た学位取得後のキャリア〜…

注目情報

ピックアップ記事

  1. C–NおよびC–O求電子剤間の還元的クロスカップリング
  2. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  3. 3Mとはどんな会社?
  4. 5配位ケイ素間の結合
  5. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  6. シビれる(T T)アジリジン合成
  7. カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー
  8. ほぅ、そうか!ハッとするC(sp3)–Hホウ素化
  9. 化学工業で活躍する有機電解合成
  10. 【速報】2010年ノーベル化学賞決定!『クロスカップリング反応』に!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

今年もノーベル賞シーズンが近づいてきました!各媒体からかき集めた情報を元に、「未…

有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年9月号がオンライン公開されています。…

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP