[スポンサーリンク]

一般的な話題

“研究者”人生ゲーム

[スポンサーリンク]

 

誰もが一度はやったことがあるであろう人生ゲーム!!
実は、”研究者の”人生ゲームがあったのです!

その名も「幸福な研究人生に至る道」!!何ともキャッチーなネーミング!

 


理系白書の解説記事によると

ゲームの名前は「幸福な研究人生に至る道」。3~5人の参加者がサイコロを振ってボード上の駒を進めるすごろく方式。止まったところの「チャンス」 「学会」「資金」「プライベート」などのカードを引いて、資金や人脈、学内ポイントをため、手持ちの研究時間に応じて論文を投稿。チャンスがあれば助手か ら教授に昇進し、ゴールを目指す。

 特徴は、お金ではなく時間がゲームの鍵を握ることと、ゴールが一つではないこと。研究者にとって「お金」よりも大事な物は「時間」ということに少し納得してしまいます。ゴールは教育者型、悠々自適型、学内政治型、業績量産型 、組織研究型、業績卓越型など様々。?

製作元は「研究人生を楽しむ会」。なかなか、手の込んだゲームで頭が下がります。現在、彼らはこのゲームのビデオ版も製作中だそうです。

確かに、最近は仕事体験型のゲームも流行っているようですし、このゲームも中高生などがゲーム感覚でやってくれれば「研究者」という仕事を理解するための助けになると思います。制作者の熱い思いを感じることが出来ました。

個人的には非常に面白そうだなと思います。今後も目が離せませんね!!

carbene

投稿者の記事一覧

博士見習い。専門は分子触媒化学。化学史や反応や現象の成り立ちに興味がある。夢は化学を熱く語ることができるサイエンスライター。

関連記事

  1. 金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒
  2. 日本精化ってどんな会社?
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~
  4. 海洋天然物パラウアミンの全合成
  5. 「アニオン–π触媒の開発」–ジュネーブ大学・Matile研より
  6. 今年の名古屋メダルセミナーはアツイぞ!
  7. 有機合成化学協会誌2021年2月号:デオキシプロピオナート構造・…
  8. Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2020年版】
  2. Wiiで育てる科学の心
  3. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを軽減と発表
  4. ノーベル化学賞は化学者の手に
  5. Actinophyllic Acidの全合成
  6. ペニシリン ぺにしりん penicillin
  7. アルデヒドを分液操作で取り除く!
  8. 有機合成のための触媒反応103
  9. オッペナウアー酸化 Oppenauer Oxidation
  10. 超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP