[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

位置選択的C-H酸化による1,3-ジオールの合成

[スポンサーリンク]

“1,3-Diol Synthesis via Controlled, Radical-Mediated C-H Functionalization”
Chen, K,; Richter, J. M.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 7247. DOI: 10.1021/ja802491q

スクリプス研究所・Phil Baranらによる報告です。

C-H結合を直接官能基化する反応は、未来指向型の変換プロセスとして現在大きな注目を集めています。この「つぶやき」でも、過去いくつかそういった反応を取り上げてきました(関連リンク参照)。

この種の反応で常に考えなければならないのは、多数存在するC-H結合をどうやって化学選択的に変換するか?ということです。その克服に、研究者それぞれのアイデアや工夫が見られます。

本報告における実際の反応機構は、以下のようになるとされています。

baran_CHoxi_2.gif

 スキームを見る限り操作が煩雑で、実際やろうとするとちょっと面倒そうだなぁ、というのが偽らざる本音です。が、特筆すべきアイデアや特徴はいくつも見られます。以下に箇条書きにしておきましょう。

・アルコールというありふれた官能基を足がかりにすることが出来る
・1,3-ジオールのみが通常得られる (White触媒ジメチルジオキシランとは異なる位置選択性)
・光照射ラジカル条件で進む
・N-ブロモカルバメート中間体からの反応性を高めるべくトリフルオロエチルカルバメートを使う
・環化を促進するべく、炭酸銀でアルキルハライドを活性化
・反応点はベンジル位・三級C-Hにほぼ限定される
・ジアステレオ選択性には改善の余地がある
・官能基受容性はそれほど高くない

さらに彼らは合成化学者らしく、いくつかの化合物合成に本プロセスを応用してもいます。

 

baran_CHoxi_3.gif

 この例でもそうですが、こういった反応の進展によって、今まで不可能であった逆合成ルートでの化合物合成が可能となる、というのが視点として最重要なのではないでしょうか。収率や試薬の量・価格などというものは、将来的に改善できる可能性があるなら、現時点では至極些末なこと(学術研究ならばなおさら)にも思えます。が、その辺りは人によって意見が大きく違いそうなので、深入りしないことにしましょう。

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 電気化学ことはじめ(2) 電位と電流密度
  2. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に
  3. Wolfram|Alphaでお手軽物性チェック!「Reagent…
  4. 近赤外光を吸収する有機分子集合体の発見
  5. ナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析…
  6. エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  7. 世界初のジアゾフリーキラル銀カルベン発生法の開発と活性化されてい…
  8. サムスン先端研恐るべし -大面積プリンタブルグラフェンの合成-

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 特許の基礎知識(1)そもそも「特許」って何?
  2. ニール・K・ガーグ Neil K. Garg
  3. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  4. 試薬の構造式検索 ~便利な機能と使い方~
  5. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantification – UV Absorption
  6. 仙台の高校生だって負けてません!
  7. 大学生向け”オイシイ”情報の集め方
  8. Carl Boschの人生 その4
  9. シュプリンガー・ネイチャーが3つの特設ページを公開中!
  10. ペタシス試薬 Petasis Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP