2014年 11月 11日

  1. サブフタロシアニン SubPhthalocyanine

    自然界に存在するポルフィリンporphyrins(Ps)とその類縁体であるフタロシアニンphthalocyanines(Pcs)は、最も良く研究されている大環状化合物である。その歴史を遡るとWoodwardらによるsapphyrinの合成に…

  2. 杏林製薬 耳鳴り治療薬「ネラメキサン」の開発継続

     杏林製薬は、耳鳴り治療薬候補「KRP-209」(一般名・ネラメキサン)の国内開発を継続する。第2相…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ワーグナー・メーヤワイン転位 Wagner-Meerwein Rearrangement
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~
  3. マンダー試薬 Mander’s Reagent
  4. 毛染めでのアレルギー大幅低減へ ~日華化学がヘアカラー用染料開発~
  5. チオカルバマートを用いたCOSのケミカルバイオロジー
  6. 第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授
  7. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP