[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

「医薬品クライシス」を読みました。

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4106103486″ locale=”JP” title=”医薬品クライシス―78兆円市場の激震 (新潮新書)”]
 有機化学美術館でもおなじみの佐藤健太郎氏から、待望の新著「医薬品クライシス―78兆円市場の激震 (新潮新書) 」が発刊されました。「有機化学美術館へようこそ」「化学物質はなぜ嫌われるのか」に続く3冊目となる本作品を早速手に入れましたので報告します。以下、製薬企業の一研究員として働いてる私benzeneの個人的感想ですのでご参考まで。

価格は700円(税別)安ッ!発売日は2010年1月16日でした。私はその翌日に近所の本屋さんへ。新潮社の・・・新潮新書・・・ないな~い!どこ~?過去の2作品と違い今回はいわゆる文庫本。同じ色の表紙が他にいくつかあってまぎらわしいです。でも発見。

 

それにしてもこの表紙の帯のキャッチコピーは!

 

『2010年、もう新薬は生まれない。』

 

2010年まだ始まったばかりなのに<(“”0″”)>なんてこった!!今年は新薬なしかぁ、残念・・・おや、これは2011年になったらまた生まれ出すという意味か?2010年限定?もうこれから先は生まれないという意味か?ん~よくわからん。

 

早速読もう・・・きっと書くのに時間かかったんだろうなぁ~と思いつつ、1日で読み切ってしまいました。それだけ面白かったってことです。佐藤氏が長年にわたって創薬研究の第一線で働いていたこともあって非常にリアリティーがあり、共感できるところがたくさんありました。研究者側、企業側、患者側、それぞれの視点に立って薬のあり方について書かれています。個人的には薬の副作用について書かれた部分はとても印象に残った。

 

たとえ発生率0.001%の副作用でも、それに当たった本人にとっては確率100%のいわれようのない苦しみでしかない。彼らはこの苦しみを与えた製薬企業や医師を呪うだろうし、彼らや彼らの遺族を納得させる言葉はこの世に存在しないだろう。

「医薬品クライシス」108ページより引用

  ドキっとしてしまう文章である。

 本の題名と帯のキャッチコピーを見るに、現在の医薬品開発が瀕死の状況にあるような内容かと思われるかもしれない。しかしそれは近い未来この本に反して優れた技術、優れた研究者、そして優れた新薬が生まれることを願う佐藤氏のメッセージなのだろう。研究者だけでなく、薬を飲む人みんなに読んでいただきたい一冊である。

 本の感想はコメントへどうぞ。

関連書籍

[amazonjs asin=”4774131148″ locale=”JP” title=”有機化学美術館へようこそ ‾分子の世界の造形とドラマ (知りたい!サイエンス)”][amazonjs asin=”4774135178″ locale=”JP” title=”化学物質はなぜ嫌われるのか ‾「化学物質」のニュースを読み解く (知りたい!サイエンス 33)”]
Avatar photo

matsumoto

投稿者の記事一覧

修士(工学)。学生時代は有機合成・天然物合成に従事し、現在は某製 薬メーカー合成研究員。

関連記事

  1. 3.11 14:46 ②
  2. −(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒
  3. 有機合成化学協会誌2020年4月号:神経活性化合物・高次構造天然…
  4. 史上最も不運な化学者?
  5. 世界最小!? 単糖誘導体から還元反応によって溶ける超分子ヒドロゲ…
  6. “マブ” “ナブ”…
  7. 私がケムステスタッフになったワケ(2)
  8. 実験の再現性でお困りではありませんか?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 複雑な試薬のChemDrawテンプレートを作ってみた
  2. 生命の起源に迫る水中ペプチド合成法
  3. FAMSO
  4. 米デュポン株、来年急上昇する可能性
  5. マイクロリアクターで新時代!先取りセミナー 【終了】
  6. 2014年ケムステ記事ランキング
  7. 最後に残ったストリゴラクトン
  8. 最新プリント配線板技術ロードマップセミナー開催発表!
  9. 生命が居住できる星の条件
  10. ChemDrawの使い方 【基本機能編】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP