[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

「医薬品クライシス」を読みました。

[スポンサーリンク]

 有機化学美術館でもおなじみの佐藤健太郎氏から、待望の新著「医薬品クライシス―78兆円市場の激震 (新潮新書) 」が発刊されました。「有機化学美術館へようこそ」「化学物質はなぜ嫌われるのか」に続く3冊目となる本作品を早速手に入れましたので報告します。以下、製薬企業の一研究員として働いてる私benzeneの個人的感想ですのでご参考まで。

価格は700円(税別)安ッ!発売日は2010年1月16日でした。私はその翌日に近所の本屋さんへ。新潮社の・・・新潮新書・・・ないな~い!どこ~?過去の2作品と違い今回はいわゆる文庫本。同じ色の表紙が他にいくつかあってまぎらわしいです。でも発見。

 

それにしてもこの表紙の帯のキャッチコピーは!

 

『2010年、もう新薬は生まれない。』

 

2010年まだ始まったばかりなのに<(“”0″”)>なんてこった!!今年は新薬なしかぁ、残念・・・おや、これは2011年になったらまた生まれ出すという意味か?2010年限定?もうこれから先は生まれないという意味か?ん~よくわからん。

 

早速読もう・・・きっと書くのに時間かかったんだろうなぁ~と思いつつ、1日で読み切ってしまいました。それだけ面白かったってことです。佐藤氏が長年にわたって創薬研究の第一線で働いていたこともあって非常にリアリティーがあり、共感できるところがたくさんありました。研究者側、企業側、患者側、それぞれの視点に立って薬のあり方について書かれています。個人的には薬の副作用について書かれた部分はとても印象に残った。

 

たとえ発生率0.001%の副作用でも、それに当たった本人にとっては確率100%のいわれようのない苦しみでしかない。彼らはこの苦しみを与えた製薬企業や医師を呪うだろうし、彼らや彼らの遺族を納得させる言葉はこの世に存在しないだろう。

「医薬品クライシス」108ページより引用

  ドキっとしてしまう文章である。

 本の題名と帯のキャッチコピーを見るに、現在の医薬品開発が瀕死の状況にあるような内容かと思われるかもしれない。しかしそれは近い未来この本に反して優れた技術、優れた研究者、そして優れた新薬が生まれることを願う佐藤氏のメッセージなのだろう。研究者だけでなく、薬を飲む人みんなに読んでいただきたい一冊である。

 本の感想はコメントへどうぞ。

関連書籍

matsumoto

投稿者の記事一覧

修士(工学)。学生時代は有機合成・天然物合成に従事し、現在は某製 薬メーカー合成研究員。

関連記事

  1. 光触媒を用いたC末端選択的な脱炭酸型bioconjugation…
  2. オンライン講演会に参加してみた~学部生の挑戦記録~
  3. IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた…
  4. トコジラミの話 最新の状況まとめ(2023年版)
  5. 第464回生存圏シンポジウム バイオナノマテリアルシンポジウム2…
  6. ワサビ辛み成分受容体を活性化する新規化合物
  7. インドールの触媒的不斉ヒドロホウ素化反応の開発
  8. 女性科学者の卵を支援―「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 挑戦を続ける日本のエネルギー企業
  2. 第19回ケムステVシンポ「化学者だって起業するっつーの」を開催します!
  3. トランジスタの三本足を使ってsp2骨格の分子模型をつくる
  4. 有機化学系ラボで役に立つ定番グッズ?100均から簡単DIYまで
  5. Nature Chemistry:Research Highlight
  6. クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!
  7. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2018」を発表
  8. 新しいエポキシ化試薬、Triazox
  9. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part5】
  10. 嵩高い非天然α,α-二置換アミノ酸をさらに嵩高くしてみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP