[スポンサーリンク]

会告

カガクをつなげるインターネット:サイエンスアゴラ2017

[スポンサーリンク]

11月下旬に開催される日本最大級のサイエンスコミュニケーションイベント「サイエンスアゴラ」。

ケムステも一昨年まで3年連続ブースを出展し、参加させていただきました。昨年は少しトラブルがあり参加を見合わせました。

今年は前記事で記載があるようにケムステコアスタッフのペリプラノンさんが元素検定2017にゲスト出演します。是非参加を!といいたいところですが、実はこの時間私も、トークイベントで講演させていただきます(同じ時間帯にされたのがまったくもって不本意です)。

日本コンピュータ化学会のイベントの講演者として一つ化学とウェブについてお話します(昨年の様子はこちら)。主催者である、本間 善夫(生活環境化学の部屋: ecosci.jp)さんに折角の機会をつくっていただいたので、参加者の年齢層や職業などを考えて、できるだけ幅広い世代にわかっていただくようなお話をしたいと思います(とはいってもまだ話すことは全く考えていません)。

もちろん当日参加することは可能ですが、広報用Facebookページで参加希望者に要望等を書き込んでもらい,当日のディスカッションに活かしたいらしいので、ぜひとも参加登録をお願い致します。

日時:2017年11月26日(日) 10:30~12:00
会場:テレコムセンタービル 1Fアゴラステージ(予定)
プログラム(多少変更になる場合があります)
10:30~10:35 開会あいさつ・趣旨説明
10:35~11:35 講演「カガクをつなげるインターネット」 山口潤一郎さん(早稲田大学理工学術院准教授,Chem-Station代表)
11:35~12:00 参加者とのフリーディスカッション

活動18年目を迎える国内最大の化学ポータルサイトChem-Station(ケムステ)は大学・企業・一般の方々を結び国内外の最新研究や身の回りの分子などについてわかりやすい解説を日々発信しているほか,学会などで若手研究者交流の場を設けるなどまさに越境的な存在です。基礎研究軽視の懸念がある中,中高校生に科学の現在を伝える意味でもますますその存在と行動力は重要となっています。ケムステ代表の山口潤一郎さん(早稲田大学)をゲストに迎え,国内外の研究情報発信の違いなどにも目を向けて今後のインターネット活用について幅広い立場の参加者と一緒に多角的に考えます。なお,事前に広報用Facebookページを立ち上げて参加希望者に要望等を書き込んでもらい,当日のディスカッションに活かします。

追記: 当日ご来場いただいた方にケムステ特製卓上クロック(10名様)・スマホ充電器(5名様)・付箋紙(50名様)をプレゼント!卓上時計 10個・スマホ充電器 5個はFacebook申込者に会場到着先着順で,付箋紙 50個は当日受付け先着順に進呈させていただきます。ぜひご参加ください。

参加申し込みはこちら

(参加登録、コメントにはFacebookアカウントが必要です)

化学好きの方、ケムステ読者の方、11月26日にお台場でお会いしましょう。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 生物発光のスイッチ制御でイメージング
  2. ケムステイブニングミキサー2017ー報告
  3. 再生医療関連技術ーChemical Times特集より
  4. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械
  5. 有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合…
  6. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 1: …
  7. 日常臨床検査で測定する 血清酵素の欠損症ーChemical Ti…
  8. 乙卯研究所 研究員募集 第二弾 2022年度

注目情報

ピックアップ記事

  1. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-
  2. 【Q&Aシリーズ❶ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波によるガス反応プロセス
  3. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻するのはどっち?
  4. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました① 概要編
  5. 学部生にオススメ:「CSJ カレントレビュー」で最新研究をチェック!
  6. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada
  7. Cyclopropanes in Organic Synthesis
  8. 【日本精化】化粧品・医薬品の原料開発~「キレイ」のチカラでみんなを笑顔に~
  9. 【クリックは完了. よし壊せ!】イミノカルベノイドによる渡環および 1,3-挿入 Iminocarbenoids Derived from Triazoles for Transannulations/1,3-Insertions
  10. アルコールをアルキル化剤に!ヘテロ芳香環のC-Hアルキル化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP