[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

サリンを検出可能な有機化合物

[スポンサーリンク]

オウム真理教テロ事件で大々的に使われ、化学に対するイメージに大きな陰を落としてしまった神経ガス・サリン。超高毒性に加えて無味無臭のため、一旦使われてしまうと人間の反応を見ない限り分からないという極悪な代物だったりします。

しかし化学者側も、脅威を作りっぱなしで終わっているワケではありません。こういった神経ガスを好感度で検出すべく、有機化学分野からのアプローチが近年報告されています。

今回はサリン存在下に蛍光を発する分子[1]についての研究をいくつかご紹介しましょう。

 

今回紹介するどの分子にしても、サリンと反応して分子構造が変化し、それによって分子蛍光パターンが変化することが、検出の基本原理となっています。

 

ちなみに、本物のサリンを使って((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル! な実験をしてるかというと、流石にそうではないようです。似た反応性を持ちながらも、毒性の低いジエチルクロロリン酸(DCP)、ジイソプロピルフルオロリン酸(DFP)というモデル化合物があって、それを使ってデータをとってる模様。

・・・まぁ、そりゃあそうですよね。筆者もサリンみたいな恐ろしいもの、どんなに頼まれて金を積まれても近づきたくありませんし・・・。

 

さてさて、このような分子設計アプローチに道をつけたのは、1998年のPilatoらによる報告[2]です。

 

sarin_detector_1.gif

 

ピリジル基・ヒドロキシル基を近傍に併せ持つ上記の様な白金錯体は、DFPと反応することで分子内環化を起こし、ピリジニウム塩を形成します。この形になると、分子が蛍光を発するようになります。つまりこういった分子構造特有の反応性・蛍光性を利用して、神経ガスを検出できるのでは?というコンセプトを提示した研究なのです。

 

後にMITのSwagerラボからも、類似の原理によってDFPを蛍光検出できる化合物が報告[3]されています。こちらのほうがより簡単な分子構造になっているうえ、価格や適用範囲・蛍光強度・応答速度などの観点で、より改善されたものとなっているようです。実際、この化合物はわずか10ppm程度のDFPでも検出が可能とのこと。

 

sarin_detector_2.gif

 

両者ともDFP(DCP)と反応することで、二つの環を結ぶ結合の自由回転が阻害され、共役系が固定化されるということが、蛍光挙動変化を理解するためのキーポイントとなっています。

もう一つの例として、2006年にスクリプス研究所のRebekラボから報告された化合物[4]を紹介します。

sarin_detector_3.gif

 

DCPと反応して蛍光挙動が変化する、という点は同じなのですが、その理屈がやや異なっています。

この場合には、DCPとは反応しない蛍光団が別途用意されています。蛍光団と反応点は、スペーサー(アルキル鎖)を介してつながっています。

 

DCPと反応する前の構造では、励起光を当てるとアミン電子対からの光誘起電子移動(Photo-induced Electron Transfer;PET)が優先するようになっています。このため消光が起き、蛍光は発生しません。しかし一旦DCPが反応すると、その電子対が環形成に使われてしまうためにPETが起こらなくなり、蛍光を発するようになると言うわけです。

このコンセプトに依れば、適用可能な蛍光団の種類を増やすことが出来、またスペーサーなどの精密チューニングによって感度の向上も期待することができます。より一般性高く、一段と洗練されたアイデアになっています。

 

いずれの例でも、サリンの求核剤に対する反応性と、反応後の脱離能の高さをうまく利用した分子設計になっているのが特徴ですね。しかし原理上、繰り返し使うことが難しい、という難点はありますが・・・。今後の研究によって、更なる改善がもたらされることを期待します。

化学物質の危険性ばかりがクローズアップされがちな昨今ですが、こういった「安全を守る技術開発」にも、化学者は真剣に取り組んでいるわけです。そういった健全な取り組みを大きく取り上げることが少ない風潮は、やや残念なことに思えます。

 

進歩した化学技術がもたらす未知の危険への対抗手段は、また、化学技術の発展しかありえないのです。 化学技術の恩恵なしに生活できない我々は、安直に感情論に走らず、そのことを常に念頭に置いて考える必要があるでしょう。

関連文献

  1. Review: (a) Burnworth, M.; Rowan, S. J.; Weder, C. Chem. Eur. J. 2007, 13, 7828. doi: 10.1002/chem.200700720 (b) Royo, S.; Martinez-Manez, R.; Sancenon, F.; Costero, A. M.; Parra, M.; Gil. S. Chem. Commun. 2007, 4839. doi:10.1039/b707063b
  2.  Van Houten, K. A.; Heath, D. C.; Pilato, R. S.  J. Am. Chem.Soc. 1998, 120, 12359.
  3. Zhang, S.-W.; Swager, T. M. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 3420. doi:10.1021/ja029265z
  4. Dale, T. J.; Rebek, J., Jr. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 4500. doi:10.1021/ja057449i

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 光で形を変える結晶
  2. 細菌を取り巻く生体ポリマーの意外な化学修飾
  3. 【日産化学】新卒採用情報(2026卒)
  4. 褐色の要因となる巨大な光合成膜タンパク質複合体の立体構造の解明
  5. 5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】202…
  6. 基底三重項炭化水素トリアンギュレンの単離に世界で初めて成功
  7. ACS Macro Letters創刊!
  8. 「関口存男」 ~語学の神様と言われた男~

注目情報

ピックアップ記事

  1. ベーシック反応工学
  2. 【緊急】化学分野における博士進学の意識調査
  3. マツタケオール mushroom alcohol
  4. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】
  5. ニッケル触媒でアミド結合を切断する
  6. 結晶データの登録・検索サービス(Access Structures&Deposit Structures)が公開
  7. 模型でわかる【金属錯体型超分子】
  8. シュミット グリコシル化反応 Schmidt Glycosylation
  9. 論文執筆で気をつけたいこと20(1)
  10. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の応用 ー新しい天然有機化合物の生成を目指すー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP