[スポンサーリンク]

archives

【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー】 マイクロ波による新事業 石油化学・プラスチック業界のための脱炭素・電化ソリューション

[スポンサーリンク]

 

<内容>

本イベントでは、石油化学/プラスチック業界における脱炭素・電化の新たなソリューションとして、マイクロ波をご紹介します。

 

マイクロ波は、従来加熱法とは異なるエネルギー伝達手段として、有機合成や無機合成、乾燥、焼成など多くの分野で注目されてきました。

マイクロ波プロセスの工業化に必要な当社プラットフォームの活用により、従来加熱法では実現できない、製品特性の向上や数十%規模のコストダウンによる競争力獲得が可能です。

 

特に昨今は、マイクロ波をカーボンニュートラル実現に向けたキーテクノロジーとして各企業様とのアライアンスを進めており、90%程度のCO2削減が可能なケースも見られます。

 

当日は、マイクロ波技術の基礎だけでなく、新規ビジネスの共創事例や導入メリットについてもご説明します。

 

■こんな方におすすめ!

新規事業/技術企画、技術探索、技術開発をご担当されており、

下記のような特徴を持った技術・解決策をお探しの方

■本セミナーで得られる情報

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • マイクロ波プロセス/装置の開発方法
  • 技術適用事例
  • ビジネス共創事例

■カーボンニュートラル時代における想定適用例 (幅広くご説明予定)

■日時・申し込み先 (いずれの日程も同じ内容です)

1)8月19日 (木) 14:00〜15:00

2)8月31日 (火) 10:00〜11:00

  申し込みURL

https://mwcc210819.peatix.com/  

 

■参加費用

無料

 

■スピーカー

菅野 雅皓(Ph.D.)  /  事業開発室長

 

■主催

 マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

■関連記事

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる
  2. 科学を伝える-サイエンスコミュニケーターのお仕事-梅村綾子さん
  3. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ① ~入門編~
  4. ご注文は海外大学院ですか?〜出願編〜
  5. 無機物のハロゲンと有機物を組み合わせて触媒を創り出すことに成功
  6. 【8月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  7. 付設展示会に行…けなくなっちゃった(泣)
  8. キノコから見いだされた新規生物活性物質「ヒトヨポディンA」

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2004年ノーベル化学賞『ユビキチン―プロテアソーム系の発見』
  2. フィッツィンガー キノリン合成 Pfitzinger Quinoline Synthesis
  3. 水素結合の発見者は誰?
  4. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-
  5. [12]シクロパラフェニレン : [12]Cycloparaphenylene
  6. 化学オリンピック完全ガイド
  7. 乙種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  8. スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル
  9. 相次ぐ海外化学企業の合併
  10. 砂糖水からモルヒネ?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP