[スポンサーリンク]

archives

【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー】 マイクロ波による新事業 石油化学・プラスチック業界のための脱炭素・電化ソリューション

[スポンサーリンク]

 

<内容>

本イベントでは、石油化学/プラスチック業界における脱炭素・電化の新たなソリューションとして、マイクロ波をご紹介します。

 

マイクロ波は、従来加熱法とは異なるエネルギー伝達手段として、有機合成や無機合成、乾燥、焼成など多くの分野で注目されてきました。

マイクロ波プロセスの工業化に必要な当社プラットフォームの活用により、従来加熱法では実現できない、製品特性の向上や数十%規模のコストダウンによる競争力獲得が可能です。

 

特に昨今は、マイクロ波をカーボンニュートラル実現に向けたキーテクノロジーとして各企業様とのアライアンスを進めており、90%程度のCO2削減が可能なケースも見られます。

 

当日は、マイクロ波技術の基礎だけでなく、新規ビジネスの共創事例や導入メリットについてもご説明します。

 

■こんな方におすすめ!

新規事業/技術企画、技術探索、技術開発をご担当されており、

下記のような特徴を持った技術・解決策をお探しの方

■本セミナーで得られる情報

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • マイクロ波プロセス/装置の開発方法
  • 技術適用事例
  • ビジネス共創事例

■カーボンニュートラル時代における想定適用例 (幅広くご説明予定)

■日時・申し込み先 (いずれの日程も同じ内容です)

1)8月19日 (木) 14:00〜15:00

2)8月31日 (火) 10:00〜11:00

  申し込みURL

https://mwcc210819.peatix.com/  

 

■参加費用

無料

 

■スピーカー

菅野 雅皓(Ph.D.)  /  事業開発室長

 

■主催

 マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

■関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化…
  2. 分子の聖杯カリックスアレーンが生命へとつながる
  3. 【日産化学 25卒/Zoomウェビナー配信!】START you…
  4. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法
  5. スクショの友 Snagit
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの推進を加速させるためには?
  7. 還元的にアルケンを炭素官能基で修飾する
  8. 推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進…

注目情報

ピックアップ記事

  1. やまと根岸通り
  2. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手法
  3. 転位のアスレチック!(–)-Retigeranic acid Aの全合成
  4. ニトリル手袋は有機溶媒に弱い?
  5. アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側
  6. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla
  7. 草津温泉の強酸性硫黄泉で痺れてきました【化学者が行く温泉巡りの旅】
  8. 第34回ケムステVシンポ「日本のクリックケミストリー」を開催します!
  9. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授
  10. アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP