[スポンサーリンク]

C

コープ転位 Cope Rearrangement

[スポンサーリンク]

 

概要

[3,3]シグマトロピー転位の基本。
平衡反応であり、1,5-ヘキサジエンの場合には140 kJmol-1のエネルギー障壁を越える活性化エネルギーを与えると相互変換が起きる。

合成化学的観点からは、oxy-Cope転位などのように、生成系が安定になるように基質を工夫した不可逆反応系の価値が高い。(関連反応を参照)

 

基本文献

  • Cope, A. C.; Hardy, E. M. J. Am. Chem. Soc. 194062, 441. DOI: 10.1021/ja01859a055
  • Rhoads, S. A.; Raulins, N. R. Org. React. 197522, 1.
  • Hill, R. K. Comprehensive Organic Synthesis 19915, 785.
  • Wilson, S. R. Org. React. 1993, 43, 93.

 

反応機構

他の[3,3]-sigmatropic転位と同様に、協奏的6員環遷移状態(特に理由がない場合にはいす型)を経由して進行する。
copear2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. リード反応 Reed Reaction
  2. 過酸による求核的エポキシ化 Nucleophilic Epoxi…
  3. ペイン転位 Payne Rearrangement
  4. アルコールのアルカンへの還元 Reduction from Al…
  5. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction…
  6. 辻・ウィルキンソン 脱カルボニル化反応 Tsuji-Wilkin…
  7. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost…
  8. 【クリックは完了. よし壊せ!】イミノカルベノイドによる渡環およ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光照射による有機酸/塩基の発生法:②光塩基発生剤について
  2. ウルツ反応 Wurtz Reaction
  3. 来年は世界化学年:2011年は”化学の年”!
  4. ケクレの墓 (Poppelsdorf墓地)
  5. クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertweck
  6. 富士フイルムのインフルエンザ治療薬、エボラ治療に
  7. 新アルゴリズムで量子化学的逆合成解析の限界突破!~未知反応をコンピュータで系統探索する新技術~
  8. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–
  9. リンダウ会議に行ってきた②
  10. 化学系研究室ホームページ作成ガイド

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP