2014年 11月 20日

  1. 細胞の中を旅する小分子|第三回(最終回)

    前回は、薬が目的細胞周辺に到着し細胞膜を通過し細胞質の世界までの世界を覗いてみました。今回の旅は細胞質から核内に入り核内の目標タンパクに到達するまでです。核内へ突入小分子は、細胞質から核膜孔を通過し、核内に入りま…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機スペクトル解析ワークブック
  2. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis
  3. 温故知新ケミストリー:シクロプロペニルカチオンを活用した有機合成
  4. 資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤
  5. キレトロピー反応 Cheletropic Reaction
  6. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン
  7. 結合をアリーヴェデルチ! Agarozizanol Bの全合成

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP