[スポンサーリンク]

archives

色素・樹脂材料処方設計におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

[スポンサーリンク]

開催日:2022/04/26  申込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

一方で、自社テーマに対して、どのテーマがMIの検討に適しているのか?どういう状態であれば検討が進められるのか?そもそもMIにおけるテーマ設定〜適用検討をどのようにすすめたらよいのか?などの課題が多く見受けられます。

本セミナーでは、MI-6の事業開発部の小玉より、色素・樹脂材料処方設計におけるマテリアルズ・インフォマティクス活用についてお話させていただきます。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 30分
質疑応答:10分(残りの時間)

■講演内容

・miHub活用想定事例(色素・樹脂材料処方設計)についての紹介
※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/事業開発部
小玉 聡美(こだま さとみ)

大学院工学系研究科(化学生命工学専攻)修了。精密機器メーカーにて、画像形成材料の技術開発及びコア技術を応用した新規技術開発に従事。2021年より現職。 現職ではメーカーの研究開発を加速するための手段としてのマテリアルズ・インフォマティクス推進を支援。

■対象者

・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・マテリアルズ・インフォマティクスの活用をご検討中で、手法に悩まれている方
・マテリアルズ・インフォマティクスの手法に興味がある方

■申込締め切り

2022年4月26日(火)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

  申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

 

関連記事

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. ダニエル レオノリ Daniele Leonori
  2. 神経細胞の伸長方向を光で操る
  3. 電気化学の力で有機色素を自在に塗布する!
  4. 脈動がほとんどない小型精密ポンプ:スムーズフローポンプQシリーズ…
  5. 音声入力でケムステ記事を書いてみた
  6. ハウアミンAのラージスケール合成
  7. 鬼は大学のどこにいるの?
  8. Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「花粉のつきにくいスーツ」登場
  2. ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony Pople
  3. 元素戦略 Element Strategy
  4. ドーパミンで音楽にシビれる
  5. 中谷宇吉郎 雪の科学館
  6. 三菱ガス化学と日清ファルマ、コエンザイムQ10の合弁事業を開始
  7. 東京化成、1万8千品目のMSDS公開サービス
  8. 有機合成化学協会誌6月号:ポリフィリン・ブチルアニリド・ヘテロ環合成・モノアシル酒石酸触媒・不斉ヒドロアリール化・機能性ポリペプチド
  9. Letters to a Young Chemist
  10. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Martin Schröder教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP