[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ピーターソンオレフィン化 Peterson Olefination

[スポンサーリンク]

 

概要

アルデヒドやケトンに対してα-シリルカルボアニオンを付加させ得られる中間体を、酸または塩基条件で処理すると、シラノールが脱離する。トータルでみればカルボニル基をアルケンに変換する反応となる。シラノールの脱離は立体特異的で、酸性条件と塩基性条件の違いで特異性が逆転する

また、Wittig反応などと比較しての、シリルカルボアニオンの反応性の高さや、脱離副生物であるシラノールが揮発性で除きやすいという点も、特筆すべきメリットである。

基本文献

  • Peterson, D. J. J. Org. Chem. 1968, 33, 780. DOI: 10.1021/jo01266a061
  • Ager, D. J. Synthesis 1984, 384.
  • Ager, D. J. Org. React. 1990, 38, 1.
  • Kelly, S. E. Comp. Org. Syn. 1991, 1, 731 & 782.
  • van Staden, L. F.; Gravestock, D.; Ager, D. j. Chem. Soc. Rev. 2002, 31, 195. DOI: 10.1039/A908402I

 

反応機構

シラノールの脱離は立体特異的で、条件の違いで特異性が逆転する。すなわち、酸性条件では、ヒドロキシル基のプロトン化を経由して、シラノールがアンチ脱離する。一方塩基性条件では、アルコラートのシリル基への分子内攻撃が起こり、シラノラートがシン脱離する。このため、逆の幾何配置でアルケンを与える。
one-ene32.gif

反応例

one-ene33.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Ager, D. J. Org. React. 1990, 38, 1.

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”352730634X” locale=”JP” title=”Modern Carbonyl Olefination: Methods and Applications”]

 

外部リンク

関連記事

  1. ブラム・イッター アジリジン合成 Blum-Ittah Azir…
  2. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination
  3. Aza-Cope転位 Aza-Cope Rearrangemen…
  4. カルバメート系保護基 Carbamate Protection
  5. フェティゾン試薬 Fetizon’s Reagent…
  6. ティフェノー・デミヤノフ転位 Tiffeneau-Demjano…
  7. フェントン反応 Fenton Reaction
  8. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitah…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2011年日本化学会各賞発表-学会賞-
  2. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  3. 首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問
  4. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨らむ
  5. 化学研究ライフハック:ソーシャルブックマークを活用しよう!
  6. ジェームズ・ロスマン James Rothman
  7. 色素増感太陽電池用部材の開発・高効率化と製品開発動向【終了】
  8. 「イカ」 と合成高分子の複合により耐破壊性ハイドロゲルを開発!
  9. 近況報告PartII
  10. 住友製薬-日本化薬、新規抗がん剤で販売提携

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP