[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ピーターソンオレフィン化 Peterson Olefination

[スポンサーリンク]

 

概要

アルデヒドやケトンに対してα-シリルカルボアニオンを付加させ得られる中間体を、酸または塩基条件で処理すると、シラノールが脱離する。トータルでみればカルボニル基をアルケンに変換する反応となる。シラノールの脱離は立体特異的で、酸性条件と塩基性条件の違いで特異性が逆転する

また、Wittig反応などと比較しての、シリルカルボアニオンの反応性の高さや、脱離副生物であるシラノールが揮発性で除きやすいという点も、特筆すべきメリットである。

基本文献

  • Peterson, D. J. J. Org. Chem. 1968, 33, 780. DOI: 10.1021/jo01266a061
  • Ager, D. J. Synthesis 1984, 384.
  • Ager, D. J. Org. React. 1990, 38, 1.
  • Kelly, S. E. Comp. Org. Syn. 1991, 1, 731 & 782.
  • van Staden, L. F.; Gravestock, D.; Ager, D. j. Chem. Soc. Rev. 2002, 31, 195. DOI: 10.1039/A908402I

 

反応機構

シラノールの脱離は立体特異的で、条件の違いで特異性が逆転する。すなわち、酸性条件では、ヒドロキシル基のプロトン化を経由して、シラノールがアンチ脱離する。一方塩基性条件では、アルコラートのシリル基への分子内攻撃が起こり、シラノラートがシン脱離する。このため、逆の幾何配置でアルケンを与える。
one-ene32.gif

反応例

one-ene33.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Ager, D. J. Org. React. 1990, 38, 1.

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. フォン・リヒター反応 von Richter Reaction
  2. アラン・ロビンソン フラボン合成 Allan-Robinson …
  3. メリフィールド ペプチド固相合成法 Merrifield Sol…
  4. カルバメート系保護基 Carbamate Protection
  5. マイゼンハイマー転位 Meisenheimer Rearrang…
  6. フリードレンダー キノリン合成 Friedlander Quin…
  7. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangemen…
  8. ウォルフ転位 Wolff Rearrangement

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 可逆的付加-開裂連鎖移動重合 RAFT Polymerization
  2. 低分子化合物の新しい合成法 コンビナトリアル生合成 生合成遺伝子の利用法 Total Synthesis vs Total Biosynthesis
  3. バートン・マクコンビー脱酸素化 Barton-McCombie Deoxygenation
  4. ディーン・トースト F. Dean Toste
  5. 炭素-炭素結合を組み替えて多環式芳香族化合物を不斉合成する
  6. アルコールのカップリング、NHC塩がアルとおコール
  7. 斬新な官能基変換を可能にするパラジウム触媒
  8. ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか?
  9. Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポジウム2019参加者募集
  10. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP