[スポンサーリンク]

ケムステニュース

20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン

[スポンサーリンク]

2020年卒の大学三年生と修士一年生の志望業界のトップは「医薬品・医療関連・化粧品」(18.5%)。2位は「水産・食品」(17.7%)、3位は「素材・化学」(17.2%)、4位は「調査・コンサルタント」(16.8%)、5位は「情報・インターネットサービス」(16.7%)ということが判明した。(ITmedia12月5日)

人材サービスのディスコでは学生の就活に関して調査を毎年行っていますが、これから本格的に就活を始める2020年卒の学生に関する調査結果が最近発表されました。この手のレポートはよくメディアで見かけるため、業界の順位は調査結果によって異なりますが、このディスコの調査では、大学三年生と理系の修士一年生が対象で文系男子 412 人、文系女子 333 人、理系男子 300 人、理系女子 162 人からインターネットで回答を得たそうです。業界の線引きに関して化学に関連する業界は、1、素材・化学 2、水産・食品 3、医薬品・医療関連・化粧品 4,エネルギーと分類しているため、化粧品、医薬品、石油化学メーカーは素材・化学には分類されないルールでの調査です。

結果、素材・化学を志望する学生は、理系男子では2位、理系女子では3位、文系男子では13位、文系女子ではランク外となり総合では3位という結果になりました。前年の調査では、理系男子では5位、理系女子では3位、文系男子では14位、文系女子では同率20位となり総合では9位であったので、全体的に見てランクが上昇しているといえそうです。他の業界と比べると、文系では銀行・保険が大きく志望割合を下げていますが、これは銀行がAIなどの活用によって人が少なくなるとの報道が影響したと考えられます。理系男子では、情報系が若干減少し、化学と電子・電機が上昇していて、まさにソフトとハードの人気が逆転したようです。理系女子は、上位3業界で100%を超えているという現象は前年と変わりませんが、化学は若干、志望する割合が増加しています。

2018年のランキング(ディスコ調べ)

2017年のランキング(ディスコ調べ)

化学企業で働いている者としては、多くの学生が化学業界を志望する学生が増えていることは喜ばしいことであり、それは各企業の宣伝効果や就職担当者の努力の結果だと思います。技術開発の視点から見れば、エレクトロニクスや電気自動車といった最先端の分野にも化学技術の発展が寄与する部分があり、産業全体を陰ながら支えているのは化学企業だと思います。

化学企業といえど化学者だけでは成り立たず、多種多様な専門分野の人が協力することで良い製品を世の中に送り出すことができます。そのため化学が専門でなくても化学企業で活躍できるので、文系理系を問わず志望してほしいと個人的には思います。また、銀行のようなAIの発展による大きな人材の変化は化学企業では無いと信じていますが、新しいテクノロジーによって仕事が大きく変わる可能性があり、化学が専門といえど他の分野にも果敢にチャレンジできるような人材が必要なのではないでしょうか。

関連書籍

[amazonjs asin=”4798053686″ locale=”JP” title=”図解入門業界研究 最新化学業界の動向とカラクリがよ~くわかる本第5版”] [amazonjs asin=”4492971343″ locale=”JP” title=”就職四季報 総合版 2020年版 (就職シリーズ)”]

関連リンクと就職に関するケムステ過去記事

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. Advanced Real‐Time Process Analy…
  2. 南ア企業がヘリウム生産に挑む
  3. 製薬特許売買市場、ネットに創設へ…大商とUFJ信託
  4. 信越化学1四半期決算…自動車や電気向け好調で増収増益…
  5. 呉羽化学に課徴金2億6000万円・価格カルテルで公取委
  6. 秋の褒章2009 -化学-
  7. 112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案
  8. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷

注目情報

ピックアップ記事

  1. 紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ
  2. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov
  3. アザジラクチンの全合成
  4. コロナワクチン接種の体験談【化学者のつぶやき】
  5. 2022年度 第22回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内
  6. 第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick Fisk教授
  7. 「文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり」シリーズ
  8. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ① ~入門編~
  9. 酢酸エチルの高騰が止まらず。供給逼迫により購入制限も?
  10. 【6月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスを用いた架橋剤としての利用(溶剤系)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP