[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ジンケ アルデヒド Zincke Aldehyde

[スポンサーリンク]

概要

N-(2,6-ジニトロフェニル)ピリジニウム塩は2級アミンの求核付加を受けて開環し、5-aminopenta-2,4-dienal(Zinckeアルデヒド)を与える。

基本文献

<review>

開発の経緯

ジニトロフェニル基による活性化法はThodor Zinckeによって初めて報告された。BrCNによっても同様の反応が起きることがW. Konigらによって示されている。

Theodor Zincke (1843-1928)

Theodor Zincke (1843-1928)

反応機構

ピリジン活性化体であるZincke塩は多くの場合再結晶にて精製が可能。

zincke_aldehyde_3

反応例

インドールアルカロイド骨格への迅速アプローチ[1]

zincke_aldehyde_2

Zincke塩を用いるアズレンの合成[2]

zincke_aldehyde_4

1級アミンを反応させるとピリジン窒素との交換が起きてピリジニウム塩ができる。[3]

zincke_aldehyde_5

参考文献

  1. (a) Martin, D. B. C.; Vanderwal, C. D. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131 , 3472. doi:10.1021/ja900640v (b) Martin, D. B. C.; Vanderwal, C. D. Chem. Sci. 2011, 2, 649. doi:10.1039/C1SC00009H
  2. (a) Hafner , K.; Meinhardt , K.-P. Org. Synth. 1984, 62, 134. DOI: 10.15227/orgsyn.062.0134 (b) Gromov, S. P. Heterocycles 2000, 53, 1607. DOI: 10.3987/REV-00-533
  3. (a) Genisson , Y.; Marazano, C.; Mehmandoust, M.; Grecco, D.; Das, B. C. Synlett 1992, 431. DOI: 10.1055/s-1992-21371 (b) Yamaguchi , I.; Higashi, H.; Shigesue, S.; Shingai, S.; Sato, M. Tetrahedron Lett. 2007, 48, 7778. doi:10.1016/j.tetlet.2007.09.009

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フリーデル・クラフツ アシル化 Friedel-Crafts A…
  2. トロスト不斉アリル位アルキル化反応 Trost Asymmetr…
  3. トラウベ プリン合成 Traube Purin Synthesi…
  4. コールマン試薬 Collman’s Reagent
  5. 四酸化ルテニウム Ruthenium Tetroxide (Ru…
  6. バージェス試薬 Burgess Reagent
  7. 還元的脱硫反応 Reductive Desulfurizatio…
  8. クライゼン転位 Claisen Rearrangement

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 抗体触媒 / Catalytic Antibody
  2. Branch選択的不斉アリル位C(Sp3)–Hアルキル化反応
  3. 観客が分泌する化学物質を測定することで映画のレーティングが可能になるかもしれない
  4. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part5】
  5. モリブデン触媒
  6. 田辺シリル剤
  7. 嗚呼、美しい高分子の世界
  8. 2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル保護基 Teoc Protecting Group
  9. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学への挑戦–
  10. 【21卒イベント 大阪開催2/26(水)】 「化学業界 企業合同説明会」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP