[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ボロン酸の保護基 Protecting Groups for Boronic Acids

[スポンサーリンク]

概要

ボロン酸は酸素や水に安定で扱いやすく、結晶性も高く固体になりやすい。鈴木カップリングの基質などに有用な化合物である。しかし無保護体は精製がしばしば困難であること、脱水三量化によるボロキシン形成などを経て定量が難しくなること、化合物によっては酸や酸化剤などに不安定であることから、保護された単量体で取り扱うことが多い。

保護基の例

よく使われる保護基は以下の通りである。多くの場合はジオールの環状エステルとして保護する場合が多い。ジオールの立体障害が大きいほど、加水分解に対しては安定になる(逆にジオールの保護目的でボロン酸を使う例も存在する)。モノオール非環状エステルは保護目的ではほとんど用いられない。

boronate_pg_1

  • ピナコールエステル(pin):最もポピュラーな保護基。宮浦ホウ素化ハートウィグホウ素化などでも簡便に調製できる。適度に反応性があり、酸化によってアルコールへと変換し、鈴木カップリングの基質としてそのまま使うことも可能。カラム精製も可能である。反面、かなり安定であるため、加水分解によって無保護ボロン酸や他のボロン酸保護体に導くことはしばしば困難である。
  • ジアミノナフタレンアミド(dan):各種条件に対して非常に耐性のある保護基。隣接窒素原子によってホウ素中心の空軌道に非共有電子対が供与されるため、ルイス酸性・反応性がかなり低くなっている。
  • MIDAエステル:別項を参照。空軌道が存在しないので、各種酸化条件・酸性条件・還元条件に耐性を持つ。カラム精製も可能。調製過程にDMSO溶液での加熱脱水・溶媒流去が必要で、手順がやや面倒なのが欠点。
  • トリフルオロボレート塩:別項を参照。高い結晶性を持つ。電子求引性のフッ素原子が置換し、空軌道が存在しないので酸化条件に対して特に耐性を持つ。有機溶媒への溶解性が低い。

他にも、カテコールエステル(cat)、ネオペンチルグリコールエステル(neo)、より加水分解耐性を増したピナンジオールエステル、ビスシクロヘキシルジオールエステル、酸化条件で脱保護可能なMPMPエステル、トリフルオロボレート塩の欠点を改良した環状トリオールボレート塩などが候補として知られている。

基本文献

<Review>
<diaminonaphthalene>
  • Noguchi, H.; Hojo, K.; Suginome, M. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 758. DOI: 10.1021/ja067975p
<MPMP diol ester>
<MIDA boronate>
<trifluoroborate>
  • Vedejs, E.; Chapman, R. W.; Fields, S. C.; Lin, S.; Schrimpf, M. R. J. Org. Chem. 1995, 60, 3020. DOI: 10.1021/jo00115a016
  • Darses, S.; Genet, J.-P. Chem. Rev. 2008, 108, 288. DOI: 10.1021/cr0509758
<cyclic triolborate>
  • Yamamoto, Y.; Takizawa, M.; Yu, X.-Q,; Miyaura, N. Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 928. DOI: 10.1002/anie.200704162

脱保護条件

ピナコールエステルの脱保護条件[1]: 安定さを反映して一般に加水分解は困難であり、多くは酸性・加熱条件下に行なう必要がある。生成するピナコールを過ヨウ素酸ナトリウムで分解したり、フェニルボロン酸で捕捉する方法が良く採られる。一旦トリフルオロボレートやアミノエステル型ボレートを経由する方法は、比較的穏和な脱保護法となる。

boronate_pg_2

dan基の脱保護[2]:脱保護後のジアミノナフタレンは酸性分液操作で簡便に除去できる。

boronate_pg_3

MIDAエステルの脱保護[3]:塩基性水溶液条件にて簡便に脱保護が行える。他の条件に対してMIDAエステルは概ね安定である。

boronate_pg_4

ボロン酸保護体の相互変換[4]

boronate_pg_5

実験のコツ・テクニック

  • ボロン酸ピナコールエステルを精製する際には、ホウ酸を混ぜたシリカゲルカラムが有効との報告[5]がある。
  • 除去されるピナコールの捕捉には、ポリマー担持型ボロン酸を共存させておくのも一つ。

参考文献

  1. (a, b) Coutts, S. J.; Adams, J.; Krolikowski, D.; Show, R. J. Tetrahedron Lett. 1994, 35, 5109. doi:10.1016/S0040-4039(00)77040-7 (c) Sun, J.; Perfetti, J. S.; Santos, W. L. J. Org. Chem. 2011, 76, 3571. DOI: 10.1021/jo200250y (d) Yuen, A. K. L.; Hutton, C. A. Tetrahedron Lett. 2005, 46, 7899. doi:10.1016/j.tetlet.2005.09.101
  2. Noguchi, H.; Hojo, K.; Suginome, M. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 758. DOI: 10.1021/ja067975p
  3. Gillis, E. P.; Burke, M. D. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 6716. DOI: 10.1021/ja0716204
  4. Churches, Q. I.; Hooper, J. F.; Hutton, C. A. J. Org. Chem. 2015, 80, 5428. DOI: 10.1021/acs.joc.5b00182
  5. Hitosugi, S.; Tanimoto, D.; Nakanishi, W.; Isobe, H. Chem. Lett. 2012, 41, 972. doi:10.1246/cl.2012.972

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocataly…
  2. 還元的脱硫反応 Reductive Desulfurizatio…
  3. マイケル付加 Michael Addition
  4. フリーデル・クラフツアルキル化 Friedel-Crafts A…
  5. ミズロウ・エヴァンス転位 Mislow-Evans Rearra…
  6. ヘイオース・パリッシュ・エダー・ザウアー・ウィーチャート反応 H…
  7. キャロル転位 Carroll Rearrangement
  8. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Re…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「サリドマイド」投与医師の3割が指針”違反”
  2. 第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick Fisk教授
  3. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョン)
  4. ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に
  5. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  6. Rice cooker
  7. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part IV
  8. 4-メルカプト安息香酸:4-Mercaptobenzoic Acid
  9. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  10. スルホキシドの立体化学で1,4-ジカルボニル骨格合成を制す

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP