[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ボロン酸の保護基 Protecting Groups for Boronic Acids

[スポンサーリンク]

概要

ボロン酸は酸素や水に安定で扱いやすく、結晶性も高く固体になりやすい。鈴木カップリングの基質などに有用な化合物である。しかし無保護体は精製がしばしば困難であること、脱水三量化によるボロキシン形成などを経て定量が難しくなること、化合物によっては酸や酸化剤などに不安定であることから、保護された単量体で取り扱うことが多い。

保護基の例

よく使われる保護基は以下の通りである。多くの場合はジオールの環状エステルとして保護する場合が多い。ジオールの立体障害が大きいほど、加水分解に対しては安定になる(逆にジオールの保護目的でボロン酸を使う例も存在する)。モノオール非環状エステルは保護目的ではほとんど用いられない。

boronate_pg_1

  • ピナコールエステル(pin):最もポピュラーな保護基。宮浦ホウ素化ハートウィグホウ素化などでも簡便に調製できる。適度に反応性があり、酸化によってアルコールへと変換し、鈴木カップリングの基質としてそのまま使うことも可能。カラム精製も可能である。反面、かなり安定であるため、加水分解によって無保護ボロン酸や他のボロン酸保護体に導くことはしばしば困難である。
  • ジアミノナフタレンアミド(dan):各種条件に対して非常に耐性のある保護基。隣接窒素原子によってホウ素中心の空軌道に非共有電子対が供与されるため、ルイス酸性・反応性がかなり低くなっている。
  • MIDAエステル:別項を参照。空軌道が存在しないので、各種酸化条件・酸性条件・還元条件に耐性を持つ。カラム精製も可能。調製過程にDMSO溶液での加熱脱水・溶媒流去が必要で、手順がやや面倒なのが欠点。
  • トリフルオロボレート塩:別項を参照。高い結晶性を持つ。電子求引性のフッ素原子が置換し、空軌道が存在しないので酸化条件に対して特に耐性を持つ。有機溶媒への溶解性が低い。

他にも、カテコールエステル(cat)、ネオペンチルグリコールエステル(neo)、より加水分解耐性を増したピナンジオールエステル、ビスシクロヘキシルジオールエステル、酸化条件で脱保護可能なMPMPエステル、トリフルオロボレート塩の欠点を改良した環状トリオールボレート塩などが候補として知られている。

基本文献

<Review>
<diaminonaphthalene>
  • Noguchi, H.; Hojo, K.; Suginome, M. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 758. DOI: 10.1021/ja067975p
<MPMP diol ester>
<MIDA boronate>
<trifluoroborate>
  • Vedejs, E.; Chapman, R. W.; Fields, S. C.; Lin, S.; Schrimpf, M. R. J. Org. Chem. 1995, 60, 3020. DOI: 10.1021/jo00115a016
  • Darses, S.; Genet, J.-P. Chem. Rev. 2008, 108, 288. DOI: 10.1021/cr0509758
<cyclic triolborate>
  • Yamamoto, Y.; Takizawa, M.; Yu, X.-Q,; Miyaura, N. Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 928. DOI: 10.1002/anie.200704162

脱保護条件

ピナコールエステルの脱保護条件[1]: 安定さを反映して一般に加水分解は困難であり、多くは酸性・加熱条件下に行なう必要がある。生成するピナコールを過ヨウ素酸ナトリウムで分解したり、フェニルボロン酸で捕捉する方法が良く採られる。一旦トリフルオロボレートやアミノエステル型ボレートを経由する方法は、比較的穏和な脱保護法となる。

boronate_pg_2

dan基の脱保護[2]:脱保護後のジアミノナフタレンは酸性分液操作で簡便に除去できる。

boronate_pg_3

MIDAエステルの脱保護[3]:塩基性水溶液条件にて簡便に脱保護が行える。他の条件に対してMIDAエステルは概ね安定である。

boronate_pg_4

ボロン酸保護体の相互変換[4]

boronate_pg_5

実験のコツ・テクニック

  • ボロン酸ピナコールエステルを精製する際には、ホウ酸を混ぜたシリカゲルカラムが有効との報告[5]がある。
  • 除去されるピナコールの捕捉には、ポリマー担持型ボロン酸を共存させておくのも一つ。

参考文献

  1. (a, b) Coutts, S. J.; Adams, J.; Krolikowski, D.; Show, R. J. Tetrahedron Lett. 1994, 35, 5109. doi:10.1016/S0040-4039(00)77040-7 (c) Sun, J.; Perfetti, J. S.; Santos, W. L. J. Org. Chem. 2011, 76, 3571. DOI: 10.1021/jo200250y (d) Yuen, A. K. L.; Hutton, C. A. Tetrahedron Lett. 2005, 46, 7899. doi:10.1016/j.tetlet.2005.09.101
  2. Noguchi, H.; Hojo, K.; Suginome, M. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 758. DOI: 10.1021/ja067975p
  3. Gillis, E. P.; Burke, M. D. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 6716. DOI: 10.1021/ja0716204
  4. Churches, Q. I.; Hooper, J. F.; Hutton, C. A. J. Org. Chem. 2015, 80, 5428. DOI: 10.1021/acs.joc.5b00182
  5. Hitosugi, S.; Tanimoto, D.; Nakanishi, W.; Isobe, H. Chem. Lett. 2012, 41, 972. doi:10.1246/cl.2012.972

関連書籍

[amazonjs asin=”3527325980″ locale=”JP” title=”Boronic Acids: Preparation and Applications in Organic Synthesis, Medicine and Materials (2 Volume Set)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 硫黄-フッ素交換反応 Sulfur(VI)-Fluoride E…
  2. 三枝・伊藤 インドール合成 Saegusa-Ito Indole…
  3. フリーデル・クラフツ アシル化 Friedel-Crafts A…
  4. エンインメタセシス Enyne Metathesis
  5. シモン反応 Simon reaction
  6. クメン法 Cumene Process
  7. 金属水素化物による還元 Reduction with Metal…
  8. チャン・ラム・エヴァンス カップリング Chan-Lam-Eva…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 博士後期で学費を企業が肩代わり、北陸先端大が国内初の制度
  2. カレーの成分、アルツハイマー病に効く可能性=米研究
  3. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教授
  4. 『主鎖むき出し』の芳香族ポリマーの合成に成功 ~長年の難溶性問題を解決~
  5. C-H活性化触媒を用いる(+)-リゾスペルミン酸の収束的合成
  6. 1と2の中間のハナシ
  7. 推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-
  8. ミドリムシでインフルエンザ症状を緩和?
  9. Zachary Hudson教授の講演を聴講してみた
  10. 発想の逆転で糖鎖合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP