[スポンサーリンク]


2014年 12月 15日

  1. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口

    研究者にとって論文が受理されるかどうかは一生を左右しかねない問題です。筆者も論文を投稿する時はいつもドキドキしています。しかし今年世間を賑わせたあの大ニュースでも明らかになった通り、論文をめぐる不正というのはあとを断ちません。ちょっ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 日米の研究観/技術観の違い
  2. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる
  3. 計算と実験の融合による新反応開発:対称及び非対称DPPEの簡便合成
  4. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒
  5. 海外でのアカデミックポジションの公開インタビュー
  6. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に
  7. 並行人工膜透過性試験 parallel artificial membrane permeability assay

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

PAGE TOP