[スポンサーリンク]

一般的な話題

そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口

[スポンサーリンク]

研究者にとって論文が受理されるかどうかは一生を左右しかねない問題です。筆者も論文を投稿する時はいつもドキドキしています。

しかし今年世間を賑わせたあの大ニュースでも明らかになった通り、論文をめぐる不正というのはあとを断ちません。ちょっとした文章の剽窃から、大々的なデータの捏造まで不正の手段は様々ですが、正直そこまでやるかという新たな不正が顕在化しつつあります。

その不正の方法とはどんなものでしょうか?

 

今回のポストではNature誌からRetraction Watchのスタッフらによるニュース記事の内容を中心にご紹介いたします。

Publishing: The peer-review scam
Ferguson, C.; Marcus, A.; Oransky, I.
Nature 2014, 515, 480–482. DOI:10.1038/515480a

 

論文採択までの流れ

その前に論文が掲載されるまでの流れをざっとおさらいしましょう。熟知されている方はこの項を読み飛ばしてください。

まず研究成果に関する論文を書いたら学術雑誌に投稿します。現在ではほぼ100%が電子投稿(紙に印刷したものはもはや不要)で、出版社自身、もしくは外部委託したシステムに著者として登録しさえすれば誰でも投稿できるようになっています。システムでは著者名やe-mailを含む連絡先などを入力し、内容に不備がなければ投稿完了です。

1. まずは事務局がフォーマットなどに不備が無いかチェックして(省かれるところもあります)、ここから審査が始まります。

2. 第一段階として編集者が論文の内容が審査に値するかどうかを判断します。Natureのような競争率が高い論文誌はここでかなり拒否、すなわち落とされます。

3. 次に無事審査に回ると2人から5人くらいまでの審査員が編集者によって選ばれ、審査を受けます。

4. 審査員の意見を基にして編集者が採否を決定します。

編集者は(そのまま)受理(accept)、軽微な修正を求める(minor revision)、大幅な改訂を要する(major revision)、拒否(reject)のいずれかの判断をします。ここが論文の運命を分けることになりますが、必ずしも審査員全員から良い評価をもらう必要はありません。極端な場合にはほとんど何もコメント無しで審査員全員が受理に値すると評価し、編集者が受理することもあるでしょうが、ほとんどの場合は審査員のコメントが付いており、軽微な修正や追加の実験が求められます。

論文の著者はそのコメントに従って論文を修正してもいいですし、審査員の意見が正しくない、不当だと思うのであればそれに対する反論などを編集者に送ることもできます。あとは編集者の判断で、最終的な判断が下されます。

多数決ではありませんので例えば3人中2人の審査員が駄目だと言っても、編集者が良いと思えば受理されることもあり得ます。例の何とか細胞の論文も辛辣な審査員コメントがちゃんとついていたという情報のリークもありましたよね。ということで編集者の判断が重要なのは明らかですが、審査員の評価がやはり大きなウエイトを占めていることに間違いはありません。

 

審査員はどうやって決まる?

ではその審査員はどうやって決まるのでしょうか?大きく分けて2パターンあります。

編集者が探してきて全部決めるケースと、論文の著者が可能性のある審査員を数人、多いところでは最低5人とか推薦するケースです。後者の場合編集者は候補となる審査員が適切だと思えばそこから選んだり、駄目だと思えばやはり編集者が選定したり、様々なケースがあるようです。

 

誰が審査員になるのか?それは論文の採否を左右する大きな問題です。編集者が選んでくれるかどうかはわかりませんが、当然候補者をあげられるのであれば自分に有利な判断をしてくれそうな研究者を選びます。好き好んでライバル研究者を選ぶ人はいないでしょう。

しかし、この制度の根底を覆すような思いもよらないことを考えつく不届きものが現れたのです。

 

その手口とは

自分に最も有利な審査をしてくれるのは誰でしょう?同じ大学、学科の同僚や元同級生など親密な関係にある研究者がいいかもしれません。大学院時代の恩師や同郷の先輩後輩なんていうのもいいかもしれませんね。でも違います。

身近にいるじゃないですか。絶対いい評価をしてくれることが確実な人が。

そう自分で自分の論文の審査をしてしまえば確実です。

あとはどうやってそれを実現するかの問題です。

self_peer_review_1

画像は文献より引用

お隣韓国の Hyung-In Moonは、フリーのメールアカウントを複数取得し、適当な研究者をでっち上げた上で(中には実在する研究者の名前もあったようです)、審査員の候補者として推薦していました。当然審査の依頼は自分に来ることになりますので、論文の受理はほぼ間違いないでしょう。

審査員の推薦という制度の盲点を突いた不正といえます。編集者は専任というわけではなくどこかの大学の先生であることがほとんどですから、基本的に多忙です。自分の専門と少しずれた分野の論文であれば内容はともかく、審査員として誰が適しているのかを判断するのは容易ではありません。すると推薦された審査員をそのまま選んでしまうということがあり得るのです。

 

特に欧米人であればアジア系の名前はなかなか区別がつかず、よく知らない研究者も多いと思われます。正直自分も中韓の研究者の名前はあまり区別できていません。ここでひと手間かけて推薦された審査員候補者を検索してみれば、かなりの確率で防ぐことができる手口だと思いますが、驚くべきことにMoon以外にも同じようなことをする輩が跡を絶たず、100以上の論文が受理されており、露呈した後は全ての論文が撤回されています。まんまと編集者から論文審査の依頼が自分に来たとき彼らはどんな思いだったのでしょうか。

かなり大胆な手口ですが、何度も成功してしまうというのは、システムに何らかの欠陥があると言わざるをえません。未然に防ぐにはやはり審査員を選定する際に身元を調査する必要があると思われます。実際、ある研究者がfirst nameが同じ審査員を推薦してきて、調べてみたら彼女の旧姓だったというのが判明し未然に不正を防げたケースがあったそうです。

 

パスワードの悪用

審査員のデータベースを作るというのも一つの解決策と思われます。大規模な論文投稿システムでは著者、審査員、さらには編集者としてのデータを登録しておき、アカウントとパスワードで管理しているところがほとんどです。しかし、これを悪用する輩がいたようで、手口はわかりませんが編集者のアカウントに不正アクセスして、ニセ審査員を勝手に指定していました。自分の論文に関する手続きを勝手に進めてしまったのです。

self_peer_review_2

アカウントにログインする際、パスワードを忘れてしまっていることがよくありますよね。大体の場合パスワードを忘れた人用にパスワードをメールで教えたり、パスワードの再発行の手続きが用意されています。メールアドレスを入力するとパスワードが送られてくるタイプはアカウント乗っ取り被害にあいやすく危険と言えます。

 

究極は組織的犯行

そこまでやるかという感がありますが、これまでのケースは悪意のある研究者個人の犯罪にとどまっています。しかし最近組織的な不正が発覚しました。

詳細は調査中で犯人は明らかになっていませんが、ニセ審査員を斡旋するブローカーが存在するとしか考えられないというのです。全く無関係と思われる研究者が同一のニセ審査員を推薦しており、複数の研究者からの50編にのぼる論文に不正が発見されました。これらの不正は出版前の最終チェックで明らかになっており、幸いにも出版には至りませんでした。舞台となったのはオープンアクセス誌を扱うBioMed Centralで、現在BioMed Centralはこのようなケースに対応するため、全ての論文誌で著者による審査員の推薦を停止しています。

 

そこまでして論文を通しても、どうせ後で必ずばれると思います。論文を書くときに不正をしようとするメンタリティーが筆者には理解できないのですが、”Publish or Perish ((論文を)出版するか死ぬか)”というプレッシャーの下にいる研究者ではこのような手の込んだ不正をしてでも論文を出したいと考えてしまうのでしょうか。

論文の不正(ねつ造、剽窃)は生物学の分野で多い印象でしたが、Moonは化学の分野の研究者でした。かなり残念です。

 

どうやったら防げるのか?

どうやればこのようなケースを防げるでしょうか。Nature誌の記事では危険な兆候として以下の点が挙げられています。

  • 拒否したい審査員として当該分野のほとんどの研究者を挙げる
  • 検索しても不思議なことになかなか発見できない
  • E-mailアドレスがGmailなどのフリーメールのアドレスである
  • 審査を依頼するとただちに審査結果が送り返されてくる

まあさもありなんだと思いますね。また、研究者のIDであるORCIDを活用していく方向性もあると思われます。

ブローカーまで出現するようでは世も末としか言いようが無く、今後の科学界における論文(審査)のあり方を考え直さなければならない時期が来たのかもしれません。

 

関連書籍

 

関連リンク

  • Retraction watch Archive for the ‘self peer review’ Category: 自分で審査をした不届きものの情報がまとめられている

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 令和4年度(2022年度)リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業…
  2. ネイチャー論文で絶対立体配置の”誤審”
  3. 学部4年間の教育を振り返る
  4. ReadCubeを使い倒す(3)~SmartCiteでラクラク引…
  5. 遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法
  6. 新規色素設計指針を開発 -世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実…
  7. 有機アモルファス蒸着薄膜の自発分極を自在制御することに成功!
  8. パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 構造生物学
  2. イトムカ鉱山
  3. 穴の空いた液体
  4. “つける“と“はがす“の新技術―分子接合と表面制御
  5. 2012年ケムステ人気記事ランキング
  6. 鉄の新たな可能性!?鉄を用いたWacker型酸化
  7. 三菱ケミの今期経常益‐1.8%に、石化製品市況弱く
  8. 未来博士3分間コンペティション2021(オンライン)挑戦者募集中
  9. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke
  10. 化学者にお勧めのノートPC

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP