[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授

[スポンサーリンク]

さて、今回は第41回目の研究者インタビューです。今回も前回に引き続き第5回ケムステVシンポの講演者にお願いしました。今回は、安藤弘宗先生です。糖鎖化学を専門としており、これまでに実現できなかった複雑な糖鎖や糖脂質の合成、その機能を解明する研究も行われています(共同研究も含む)。

ペプチドや核酸医薬品が注目される中、専門外の人からすると、糖鎖の研究って重要なの?と思われる方もいるかも知れません。糖鎖の研究をする筆者からも一言いわせてください。重要なんです。第3の生命鎖と言われる糖鎖は、細胞表面上で分子の認識をしていたり、タンパク質や脂質と結合し(糖タンパク、糖脂質)様々な活性を示します。糖鎖はほとんどすべての生命現象に関わっていると言っても過言ではないわけです。第5回ケムステVシンポではその糖鎖の合成や機能に関する研究をご講演していただきます。Vシンポ併催の座談会では、今年から発足した東海国立大学機構の糖鎖生命コア研究拠点(iGCORE)の拠点長に就かれた安藤先生とで直接話せるめったに無い機会なのでこちらもぜひ応募してみてください!それではインタビューをお楽しみください!

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

恩師である故長谷川明先生(岐阜大・農学部)との出会いです。大学入学当時は、流行だったバイオテクノロジーに興味があったのですが、三年生の時に有機電子論の講義を聞いて、本当の化学の面白さに触れた気がしました。その後、立体化学の講義で長谷川先生の威光に触れ、糖鎖化学の研究に進むことを決意しました。今の大学では想像できないのですが、先生の板書は長谷川文字と言われるほど解読に難渋しましたが、「研究で世界を目指す」という熱い思いが共鳴したのだと思います。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

「何故だろう」と深く考えたり、新しい知識に触れることは分野に関係なく昔から好きでした。しかし、これまで明確な将来像を持たずに、流れ重視でここに辿り着きましたので、すぐに思いつかないのですが、敢えて言えば、芸術家(歌手、演奏家、画家、書家など)でしょうか。自分にはその才能が無いので憧れます。または、興味から言えば、言葉が好きなので、言語学者でしょうか。でも、こちらも才覚に恵まれないと食べていけないので、憧れですね。唯一自信があるのは、ものまねですので、これならいけるかもと少し思います。学生時代まではもちろんのこと、アメリカに留学していたころは研究室の教授やスタッフのものまねで色々な国籍のメンバーを笑わせていました。芸術家というより芸人向きということですかね。でも、どの道も深く険しいのは間違いないと思います。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

糖鎖の合成化学を基軸とした糖鎖機能の解明、応用を研究しています。と言っても、私の研究室は「つくる」専門です。糖鎖を自在に合成することで、糖鎖生物学の世界観を変えていくというスタンスです。自分自身は器用ではありませんので、「餅屋は餅屋」方式、パン作りやケーキ作りには手を出さないようにしています。ここ10年の熱いテーマの一つが、細胞膜の微小領域である「脂質ラフト」の実態と機能の解明研究です。1分子イメージングの先端研究者である楠見明弘先生(OIST)、鈴木健一先生(岐阜大)と進めています。複雑な糖脂質(特にシアル酸という単糖を含むガングリオシド)の合成技術を精錬したことで、未知の世界が垣間見えてきました。今後もやはり商店街方式で研究者の色々な強みを結合させた糖鎖研究を展開したいと考えています。本年度から名古屋大学と岐阜大学は東海国立大学機構という新しい大学法人の傘下となり、機構の研究力を強化するための機構直轄の研究拠点として、糖鎖生命コア研究拠点(Institute for Glyco-core Research: iGCORE アイジーコア)が設立しました。ここでは、糖鎖の分野に限らず、両大学から化学、生物、物理を始めとする様々な領域の研究者が結集しています。あろうことか、私が拠点長を仰せつかりましたので、各分野の妙味を上手くブレンドした糖鎖研究を展開したいと考えています。分子レベル→細胞レベル→個体レベルでの階層的視点から複雑な糖鎖の機能を読み解きたいと思います。「多様性に真理を観る」が目標です。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

そうですね、岐阜ということで今年の場合は、明智光秀公と答えるのが満点解答なのかもしれませんが、西郷隆盛公です。歴史家の評価はどうであれ、日本人の精神を体現した傑出の大人物だと尊敬しています。外国であれば、お釈迦様です。私は仏教徒ではありませんが、科学の次元を超えて本質を見抜いた偉人の謦咳に接したいと思います。でも、何を口にされるのかも興味があります。本格インド料理屋かココイチかで迷います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

平成30年の11-12月です。論文に加える実験例の為の基質合成をしました。フコースという単糖のグリコシド化と保護基変換、それからシアル酸誘導体の合成です。全部で7ステップくらいですかね。その時、合成した化合物を入れたバイアル瓶を失くしたと思い、大騒ぎしていたら、「これじゃないですか?」って、実験台の上で無造作に転がっている無記名のバイアル瓶を研究員が見つけてくれました。そこには、ちゃんとものが入っていました、、、、、、、、。何かを悟った瞬間です。「先生、そういうことありますよ」という慰めの言葉もかけてもらい、温泉で溺れるような気分でした。でも、やはり楽しかったです。研究室のスタッフや学生さんには嫌がられるかもしれませんが、まだ挑戦したい研究があるので、空いた時間と空いたベンチを虎視眈々と狙っています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

広辞苑です。言葉の海の中で過ごします。想像力(妄想力?)には、自信がありますので。

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

そうですね、恩師をはじめ尊敬する先生、先輩は沢山いらっしゃるので、敢えてこれまでに私に多大な刺激をくれた下の年代の研究者を申し上げると、九州大の平井剛さん、慶応大の高橋大介さん、京都大の古川修平さんです。

関連リンク

*本インタビューは2020年6月22日に行われたものです

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. 第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発…
  2. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教…
  3. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful …
  4. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  5. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体…
  6. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特…
  7. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zha…
  8. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新しい構造を持つゼオライトの合成に成功!
  2. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  3. 超一流化学者の真剣勝負が生み出した丸かぶり論文
  4. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1
  5. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)
  6. 有機薄膜太陽電池の”最新”開発動向
  7. フッ素をホウ素に変換する触媒 :簡便なPETプローブ合成への応用
  8. 米ファイザーの第3・四半期決算は52%減益
  9. CASがSciFinder-nの新しい予測逆合成機能を発表
  10. 化学パズル・不斉窒素化合物

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP