[スポンサーリンク]

archives

研究者・開発者に必要なマーケティング技術と活用方法【終了】

[スポンサーリンク]

 

講師 : (株)テクノ・インテグレーション 代表取締役 工学博士 出川 通 氏
【専門】
イノベーションのマネジメント、MOT(技術経営)、研究開発マネジメント、材料加工プロセス
【講師ホームページ】
http://www.techno-ig.com
日時 : 2009年6月25日(木) 13:00?16:30
会場 : 東京・大田区平和島 東京流通センター 2F 第5会議室
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 42,000円
⇒E-mail案内登録会員 39,900円
※資料付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

 

申し込みはこちらをクリック!
 
講演内容 : <趣旨>
製造業における新規事業にかかわるマーケティングの基本的考え方からはじまり、成功するための実践的な方法論について述べていきます。特に、マーケティングをおこなった経験のない技術者でもわかりやすく、そのミッションからはじまり、顧客候補の選び方、その中で必要な技術を機能やベネフィットに置き換えて売れる製品を明確化したり、見えないマーケットを定量化することを学びます。
かつて技術者(研究・開発・事業化担当者)であった経験をMOTの体系とともにすべて伝授し使えるように解説し、ケーススタデイや演習も混ぜながら実践力を取得することを目標にします。
はじめに:自己紹介と問題意識
1.いまなぜ、技術者のためのマーケティングか
2.成功するためのマーケティング(1)
:その基礎とターゲッテング・・・カテゴリー(領域)わけとキャズム
2.1 マーケティングの基本コンセプト
2.2 MOTのマーケティングの実際の流れ
2.3 マーケットの分類(カテゴリー、ニッチの意味)
3.成功するためのマーケティング(2)
:マーケティング戦略・・・ベネフィットと対話
3.1 マーケティング戦略とは:仕様からベネフィットの転換
3.2 技術とマーケットの対話と実践
3.3 開発とマーケテングの統合化
(演習1)
4.成功するためのマーケティング(3)
:マーケットの定量予測・・・フェルミ推定の活用
(演習2)
5.リスクマネジメント:リスクヘッジをいかに考えるか
おわりに:日本のマーケットの特徴、すべての成功はマーケティングから
□質疑応答・名刺交換□
【講師 略歴・活動】
現在の会社では、MOT(技術経営)やイノベーションのマネジメント手法を用いて開発・事業化のコンサルティングを実践している。その内容は新時代の社内起業やベンチャーのありかた、共同開発プロジェクトマネジメント、ローテクとハイテクの融合・統合、技術ロードマップの作成と実践、技術者のためのビジネスプランの作成などである。
併任として早稲田大学・東北大学・島根大学・大分大学などの客員教授などを歴任、学生、社会人、中小企業・ベンチャー経営者に実践MOTを講義すると共にNEDO、JST各種評価委員、中小企業関係や技術者教育関係団体の理事など多くの役職に就任。
 
申し込みはこちらをクリック!
 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機薄膜太陽電池の”最新”開発動向
  2. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマ…
  3. ネオジム磁石の調達、製造技術とビジネス戦略【終了】
  4. Pubmed, ACS検索
  5. リチウムイオン電池 電解液の開発動向と高機能化
  6. テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ナ…
  7. 亜鉛トリフラート触媒:Zinc Triflate
  8. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. イリジウム錯体:Iridium-complex
  2. ベックマン開裂 Beckmann Fragmentation
  3. 萩反射炉
  4. 芳香族ボロン酸でCatellani反応
  5. イミンを求核剤として反応させる触媒反応
  6. ケミカル・アリに死刑判決
  7. Google日本語入力の専門用語サジェストが凄すぎる件:化学編
  8. Shvo触媒 : Shvo’s Catalyst
  9. 「えれめんトランプ2.0」が発売された
  10. 元素川柳コンテスト募集中!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP