[スポンサーリンク]

archives

研究者・開発者に必要なマーケティング技術と活用方法【終了】

[スポンサーリンク]

 

講師 : (株)テクノ・インテグレーション 代表取締役 工学博士 出川 通 氏
【専門】
イノベーションのマネジメント、MOT(技術経営)、研究開発マネジメント、材料加工プロセス
【講師ホームページ】
http://www.techno-ig.com
日時 : 2009年6月25日(木) 13:00?16:30
会場 : 東京・大田区平和島 東京流通センター 2F 第5会議室
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 42,000円
⇒E-mail案内登録会員 39,900円
※資料付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

 

申し込みはこちらをクリック!
 
講演内容 : <趣旨>
製造業における新規事業にかかわるマーケティングの基本的考え方からはじまり、成功するための実践的な方法論について述べていきます。特に、マーケティングをおこなった経験のない技術者でもわかりやすく、そのミッションからはじまり、顧客候補の選び方、その中で必要な技術を機能やベネフィットに置き換えて売れる製品を明確化したり、見えないマーケットを定量化することを学びます。
かつて技術者(研究・開発・事業化担当者)であった経験をMOTの体系とともにすべて伝授し使えるように解説し、ケーススタデイや演習も混ぜながら実践力を取得することを目標にします。
はじめに:自己紹介と問題意識
1.いまなぜ、技術者のためのマーケティングか
2.成功するためのマーケティング(1)
:その基礎とターゲッテング・・・カテゴリー(領域)わけとキャズム
2.1 マーケティングの基本コンセプト
2.2 MOTのマーケティングの実際の流れ
2.3 マーケットの分類(カテゴリー、ニッチの意味)
3.成功するためのマーケティング(2)
:マーケティング戦略・・・ベネフィットと対話
3.1 マーケティング戦略とは:仕様からベネフィットの転換
3.2 技術とマーケットの対話と実践
3.3 開発とマーケテングの統合化
(演習1)
4.成功するためのマーケティング(3)
:マーケットの定量予測・・・フェルミ推定の活用
(演習2)
5.リスクマネジメント:リスクヘッジをいかに考えるか
おわりに:日本のマーケットの特徴、すべての成功はマーケティングから
□質疑応答・名刺交換□
【講師 略歴・活動】
現在の会社では、MOT(技術経営)やイノベーションのマネジメント手法を用いて開発・事業化のコンサルティングを実践している。その内容は新時代の社内起業やベンチャーのありかた、共同開発プロジェクトマネジメント、ローテクとハイテクの融合・統合、技術ロードマップの作成と実践、技術者のためのビジネスプランの作成などである。
併任として早稲田大学・東北大学・島根大学・大分大学などの客員教授などを歴任、学生、社会人、中小企業・ベンチャー経営者に実践MOTを講義すると共にNEDO、JST各種評価委員、中小企業関係や技術者教育関係団体の理事など多くの役職に就任。
 
申し込みはこちらをクリック!
 
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ジブロモイソシアヌル酸:Dibromoisocyanuric A…
  2. 水溶性アクリルアミドモノマー
  3. カーボンナノチューブの分散とその応用【終了】
  4. 【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の…
  5. 有機ELディスプレイの最新技術【終了】
  6. 5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】202…
  7. スーパーブレンステッド酸
  8. 田辺シリル剤

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒドロアシル化界のドンによる巧妙なジアステレオ選択性制御
  2. 大塚国際美術館
  3. 【本日14時締切】マテリアルズ・インフォマティクスで活用される計算化学-その手法と概要について広く解説-
  4. 光応答性リキッドマーブルのマイクロリアクターとしての機能開拓
  5. 有機合成化学協会誌2019年7月号:ジアステレオ選択的Joullié-Ugi三成分反応・(-)-L-755,807 の全合成・結晶中構造転移・酸素付加型反応・多孔性構造体
  6. ジャネット・M・ガルシア Jeannette M. Garcia
  7. 三菱ウェルと田辺合併 後発薬に新規参入
  8. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll
  9. ダニを食べ毒蓄積 観賞人気のヤドクガエル
  10. 自己治癒するセラミックス・金属ーその特性と応用|オンライン|

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP