[スポンサーリンク]

archives

研究者・開発者に必要なマーケティング技術と活用方法【終了】

[スポンサーリンク]

 

講師 : (株)テクノ・インテグレーション 代表取締役 工学博士 出川 通 氏
【専門】
イノベーションのマネジメント、MOT(技術経営)、研究開発マネジメント、材料加工プロセス
【講師ホームページ】
http://www.techno-ig.com
日時 : 2009年6月25日(木) 13:00?16:30
会場 : 東京・大田区平和島 東京流通センター 2F 第5会議室
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 42,000円
⇒E-mail案内登録会員 39,900円
※資料付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

 

申し込みはこちらをクリック!
 
講演内容 : <趣旨>
製造業における新規事業にかかわるマーケティングの基本的考え方からはじまり、成功するための実践的な方法論について述べていきます。特に、マーケティングをおこなった経験のない技術者でもわかりやすく、そのミッションからはじまり、顧客候補の選び方、その中で必要な技術を機能やベネフィットに置き換えて売れる製品を明確化したり、見えないマーケットを定量化することを学びます。
かつて技術者(研究・開発・事業化担当者)であった経験をMOTの体系とともにすべて伝授し使えるように解説し、ケーススタデイや演習も混ぜながら実践力を取得することを目標にします。
はじめに:自己紹介と問題意識
1.いまなぜ、技術者のためのマーケティングか
2.成功するためのマーケティング(1)
:その基礎とターゲッテング・・・カテゴリー(領域)わけとキャズム
2.1 マーケティングの基本コンセプト
2.2 MOTのマーケティングの実際の流れ
2.3 マーケットの分類(カテゴリー、ニッチの意味)
3.成功するためのマーケティング(2)
:マーケティング戦略・・・ベネフィットと対話
3.1 マーケティング戦略とは:仕様からベネフィットの転換
3.2 技術とマーケットの対話と実践
3.3 開発とマーケテングの統合化
(演習1)
4.成功するためのマーケティング(3)
:マーケットの定量予測・・・フェルミ推定の活用
(演習2)
5.リスクマネジメント:リスクヘッジをいかに考えるか
おわりに:日本のマーケットの特徴、すべての成功はマーケティングから
□質疑応答・名刺交換□
【講師 略歴・活動】
現在の会社では、MOT(技術経営)やイノベーションのマネジメント手法を用いて開発・事業化のコンサルティングを実践している。その内容は新時代の社内起業やベンチャーのありかた、共同開発プロジェクトマネジメント、ローテクとハイテクの融合・統合、技術ロードマップの作成と実践、技術者のためのビジネスプランの作成などである。
併任として早稲田大学・東北大学・島根大学・大分大学などの客員教授などを歴任、学生、社会人、中小企業・ベンチャー経営者に実践MOTを講義すると共にNEDO、JST各種評価委員、中小企業関係や技術者教育関係団体の理事など多くの役職に就任。
 
申し込みはこちらをクリック!
 
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ニュースタッフ
  2. マイクロリアクター徹底活用セミナー【終了】
  3. ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド:Bi…
  4. マイクロリアクターによる合成技術【終了】
  5. 高分子材料における高次構造制御と機能発現【終了】
  6. 記事評価&コメントウィジェットを導入
  7. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活…
  8. 色素増感太陽電池の 実用化に向けたモジュール製造/セル作製技術【…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑨:トラックボールの巻
  3. ポルフィリン化学100年の謎を解明:calix[3]pyrroleの合成と反応性
  4. イオンのビリヤードで新しい物質を開発する
  5. 中国へ講演旅行へいってきました②
  6. メチオニン選択的タンパク質修飾反応 Met-Selective Protein Modification
  7. 生体共役反応 Bioconjugation
  8. 抽出精製型AJIPHASE法の開発
  9. 低分子ゲル化剤の分子設計、合成法と応用技術【終了】
  10. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-前編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP