[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

水素社会実現に向けた連続フロー合成法を新開発

[スポンサーリンク]

第179回のスポットライトリサーチは、東京大学理学系研究科化学専攻有機合成化学教室の宮村浩之先生にお願いしました。

宮村先生はポリマーに担持した金属触媒を用いて、環境調和型の酸素酸化反応や、キラル金属ナノクラスターを用いた不斉炭素ー炭素結合形成反応などを開発されています。

最近の研究成果がプレスリリースとして発表されたため、インタビューさせていただきました。

Polysilane-Immobilized Rh–Pt Bimetallic Nanoparticles as Powerful Arene Hydrogenation Catalysts: Synthesis, Reactions under Batch and Flow Conditions and Reaction Mechanism

H. Miyamura, A. Suzuki, T. Yasukawa, S. Kobayashi

J. Am. Chem. Soc. 140, 11325-11334 (2018). DOI: 10.1021/jacs.8b06015

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?

ポリシランに担持したRh-Pt二元金属ナノ粒子触媒が芳香環の水素化反応に高い活性を示すことを明らかとしました.芳香環の水素化反応は近年,水素貯蔵や輸送技術として注目を集めていると共に,医薬品原体(API)等の化成品合成においても重要な反応です.

今回開発したRh-Pt二元金属ナノ粒子触媒は従来のバッチ反応に比べ,触媒をカラムに充填し,そこに基質と水素を流通させて反応を行う連続フロー系でより高い活性と耐久性を示すことが明らかとなりました.例えば,連続フロー系では50日以上にわたり活性が低下せず,定量的に目的物を与えました.また,様々な種類の基質において,バッチ系より連続フロー系のほうが高い触媒回転速度(TOF)を示し,最大27倍の反応加速効果が得られました.

また,同一分子内に複数の芳香環が存在する基質において,芳香環部位の吸着特性を利用することにより,片方の芳香環のみを選択的に水素化する手法も開発しました.本手法を実際の医薬品原体であるDonepezil合成に応用しました.本合成における原料は4つの還元されうる部位を有していましたが,今回開発した触媒を用いて水素化反応を行ったところ,望みの箇所のみが選択的に水素化され,ワンポットで二級アミン部位をベンジル化することで87%の単離収率でDonepezilが得られました.

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

単に,活性が高く,基質一般性が広い触媒が開発できたというだけでは,インパクトが足りないので,これまでの他の触媒にはない特徴を出そうと検討を重ねました.

まずは,芳香環の水素化反応においてバッチ系とフロー系で定量的に触媒活性を比較した論文というものがあまりなかったため,その点をしっかり解析することにしました.その結果,単純なアルキルベンゼンよりもアニリンや,ヘテロ芳香環といった極性官能基を有する基質のほうが,フロー系での反応加速効果が大きいことがわかりました.そこで,その原因を探るべく,二種類の基質を混合してそれぞれの反応速度を比較する競合実験を行ったところ,殆どの場合,どちらか一方の基質しか反応せず,もう片方の基質はほとんど原料回収となるという結果が得られました.この特性を利用して,同一分子内に複数の芳香環が存在する場合も片方の芳香環のみを選択的に水素化できないかと考え,実際にモデル基質を作って試してみたところ,望みの結果を得ることができました.そこから,Donepezilのワンポット合成にもつながり,全体として話のつながりのよい研究としてまとめることができたと思っています.

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

最初は幅広い基質一般性とフロー合成での活性向上,頑強性というそのポイントだけで,速報誌として論文をまとめていました.しかし,論文の審査過程でそれではインパクトがたりないということで,Q2のような詳細な速度論的な検討をはじめ選択的な水素化のような検討も行いました.結果的に,追加で行った実験のほうが時間も労力もかかったのではないかと思います.特に,この後半の検討は当時博士課程の学生さんだった鈴木綾さんが,片道二時間の満員電車での通学という試練も乗り越えながら,頑張ってデータを集めてくれました.本当に鈴木さんの頑張りには脱帽です.鈴木さんの卒業までに論文が通ればよかったのですが,それがかなわなかったのが心残りです.

膨大な労力と時間をかけながら,本当にこの方向性で論文の審査員を納得させることができるかという疑念が常につきまとっていましたが,ここまできたら,結果はどうあれ,とにかくやるしかないという心境でした.

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

あまりメジャーな分野でなくて,マニアックな方向性でも良いのでなにかユニークなことをやりたいと思っています.特に,これまで行ってきた,反応開発や触媒開発だけでなく,反応や触媒が鍵となるけれど,合成だけが目的でないような材料の開発なども行っていきたいと思っています.

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

今回の発表内容は,最初の論文投稿から二年半もかかりました.この間は,追加実験をし,書き直し,また追加実験をし,書き直しの繰り返しで,底なし沼にはまりかけたかなとも思うこともしばしばありましたが,粘ればなんとかなるものです.投稿論文や学位論文で苦しんでいる学生さんも多くいらっしゃると思いますが,粘ればなんとかなるものです.自分と仲間を信じて,根気よく続けてください.

略歴

宮村 浩之

所属:東京大学理学系研究科化学専攻有機合成化学(小林)研究室 & UC Berkeley, Department of Chemistry, Toste & Raymond Lab
研究テーマ:有機合成化学;不均一系触媒;金属ナノ粒子;フロー合成

*トップの画像はプレスリリースから出典

 

 

 

Orthogonene

投稿者の記事一覧

有機合成を専門にするシカゴ大学化学科PhD3年生です。
趣味はスポーツ(器械体操・筋トレ・ランニング)と読書です。
ゆくゆくはアメリカで教授になって活躍するため、日々精進中です。

http://donggroup-sites.uchicago.edu/

関連記事

  1. 自動フラッシュ精製システムにリモート化オプション!:Selekt…
  2. インタラクティブ物質科学・カデットプログラム第一回国際シンポジウ…
  3. ケミストリ・ソングス【Part1】
  4. 【ケムステSlackに訊いて見た④】化学系学生の意外な就職先?
  5. START your chemi-storyー日産化学工業会社説…
  6. リチウムイオン電池のはなし~1~
  7. Ns基とNos基とDNs基
  8. 実験ワイプとタオルをいろいろ試してみた

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  2. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける
  3. 日本農芸化学会創立100周年記念展に行ってみた
  4. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジカル電池を開発
  5. ジアルキル基のC–H結合をつないで三員環を作る
  6. 4-ベンゾイル安息香酸N-スクシンイミジル : N-Succinimidyl 4-Benzoylbenzoate
  7. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気を流すお話
  8. REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】
  9. 産総研 地質標本館
  10. リチウムイオン電池 電解液の開発動向と高機能化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP