2015年 6月 08日

  1. 科学を伝える-サイエンスコミュニケーターのお仕事-梅村綾子さん

    最近科学(サイエンス)コミュニケーターという職業をよく耳にします。国立博物館や科学未来館などでは積極的に養成講座も行っているようです。化学者へのインタビューでは大学の研究者を紹介していますが、化学に携わる仕事は新しい科学を開拓する研究者だけ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 科学英語の書き方とプレゼンテーション (増補)
  2. Hazardous Laboratory Chemicals Disposal Guide
  3. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent
  4. 空気と光からアンモニアを合成
  5. Dead Ends And Detours: Direct Ways To Successful Total Synthesis
  6. スチュアート・ライス Stuart A. Rice
  7. ジョージ・クラフォード M. George Craford

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

PAGE TOP