[スポンサーリンク]

ケムステしごと

科学を伝える-サイエンスコミュニケーターのお仕事-梅村綾子さん

[スポンサーリンク]

最近科学(サイエンス)コミュニケーターという職業をよく耳にします。国立博物館や科学未来館などでは積極的に養成講座も行っているようです。化学者へのインタビューでは大学の研究者を紹介していますが、化学に携わる仕事は新しい科学を開拓する研究者だけはありません。ケムステでは、ケミストリー(もしくはサイエンス)に関わるお仕事を積極的に紹介・応援したいと考えています。それを実行に移すべく、時間のある限りそれらの方々への取材記事を作成し、この「化学者のつぶやき」で紹介することを始めます(否が応にも筆者の周りの方々中心になってしまいますが)。

栄えある第一回目は名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部の梅村綾子さんです。梅村さんは名古屋大学で非常勤サイエンスコミュニケーターとして科学研究を紹介する「NU Research」 の執筆・運営を担当しています。筆者自身の研究への取材で知り合い、ぜひ仕事を紹介させていただきたいと逆取材をしました。本企画をはじめようと思ったきっかけとなった人です。

梅村さんは海外で博士を取得し、博士研究員も経験している研究者でした。どうして現在のキャリアパスを選んだのか?現在の仕事は?今後どうしていきたいのか?これまでの経歴を含めて梅村さんに取材しました。それではどうぞ!

 

子供の頃の夢は教師

––まず現在に至るまでの経緯を教えてください。まずは子供の頃から。

梅村 小学生の頃から、さまざまな面白い自然現象をみて・体験してその感動を家族や友達に伝えることが好きでした。自身の得た感動をいち早くひとに伝えたく、そんな私の小学校の頃の夢は「教師」でした。学校の先生になりたいというわけではなかったのですが、面白いものを「伝える」という職業がそれしか思いつかなかったからです。中学時代は、「教科」という点では、理科よりも社会情勢などを学ぶ公民などの文系っぽい教科の方が好きだったかもしれません。運動も好きで、小学校ではソフトボール・陸上、中学ではバトントワリング部に所属していました。

その後、高校では、自分の人生の方向性を決める人物に出会います。化学の女性教師です。先生はとても化学を「伝える」ことが上手で、化学が大好きになりました。先生は私達生徒に(女子校だったので)いつも「キュリー夫人のような科学者になってもらいたい」といっていました。こんな女性になりたいと思い、再び科学に興味をもつようになりました。

 

大学では「ヨット」に没頭

––それで大学は化学を選んだわけですね。2015-05-29_01-19-16

梅村 そうです。大学は迷わず、化学教師を目指すべく理学部化学科に進学しました。しかし、大学で熱中したのは化学でなく、なんと「ヨット」。ヨット部に入部し、三浦半島の長浜海岸へ2時間以上かけて毎週末、夏休みは逆に週休2日で合宿生活を送る日々。化学や教師になることはそっちのけで没頭していました。教師になるための教職説明会とヨット部の試合が重なってしまい、「ヨットの方が大事だろ?」と迷わず試合に行くことを選んだくらいです(苦笑)。その甲斐からか?ヨット部では女子インカレの全日本大会に2年連続出場し、その成果で学長奨励賞と学長賞をチームで2年連続で受賞することができました。

 

研究はあまりあわない?

––体育会系ですね。では大学で研究は何を?

梅村 4年次に大学の外研制度で東京大学農学部の研究室に所属して、植物ホルモン「ジベレリン」関係の研究に携わりました。実は研究には”没頭”することができず、就職活動の末、学部卒で、製薬会社へMRとして就職しました。MR時代は楽しいこともありましたが、自分から望んでというよりやらされている、働いている感がありました。仕事も忙しく、お金だけがたまっていく一方でした。

––そこでまた好きなことをやりたいと思ったんですね。

フラクタルツリー

フラクタルツリー

梅村 そうですね。そこでもう一度、研究への道を進みたいと考えるようになりました。突然ですけど「フラクタル」ってご存じですか?部分が全体の相似になるようなもので、例えば、木の枝のY字が積み重なって、大きなY字になるフラクタルツリーなどが有名です。数学的な考え方が好きだったんです。これまで学んだ化学の知識と数学的な考え方が融合した研究をしたいと考えました。加えて、融合の手段となるコンピューターサイエンスをも強みとしている大学を世界中から探しました。そして、イギリスのマンチェスター大学のケミインフォマティクス分野を選び、製薬会社は退職して、大学院生として留学しました。

 

サイエンスカフェに参加する

––海外の留学には抵抗がなかったのですか?また留学で得たものは?

梅村 留学に抵抗は全くありませんでした。留学で得たものは、挙げきれないほどありますが、一つに、インターナショナルな環境で見えてきたもので「多様性の尊重」かと思います。英語に関しては最初は全く出来ませんでしたが、英語はコミュニケーションツールなんですよね。発言し意見をきく環境の中で学んでいきました。そして、そうしていくうちに、研究やその熱意をわかりやすく伝えるということの重要性を実感しました。また、カフェのような雰囲気の中で科学を語り合う「サイエンスカフェ」を知り、積極的に参加しました。最近は日本でも多く開催されていますが、サイエンスカフェはイギリスやフランスが本場なんですね。

研究では修士ではケミインフォマティクス、その後、結晶成長のシミュレーションで博士を取得しました。異分野融合のプロジェクトの一員となれて研究も楽しかったです。

 

––その後、日本に帰ってきてからはどうしたのですか?

梅村 2009年博士取得後、日本に戻って京都大学の北川進先生のところでERATOプロジェクトの博士研究員としてお世話になりました。ちょうど結晶成長が出来る人を探してらして、縁あって採用していただきました。研究の傍らも、京都大学WPI-iCeMSのアウトリーチ活動に参加させて頂き、そこで、サイエンスカフェをやらせていただきました。その時、はじめて子供の時から考えていた「伝えたい」という興味が仕事と結びついたのです。

 

「伝える」仕事を実現する

梅村 その後、「伝える」仕事を実現したいと考えて、地元(名古屋)に戻って、夫(イタリア人)と一緒に英語とイタリア語、そして科学の教室を立ち上げました。これは現在も行っている「ふた葉プロジェクト」という教室です。

ふた葉プロジェクトロゴ

ふた葉プロジェクトロゴ

メンバーさん(生徒のこと)は、現在、一番若い方で小学校3年生から上は80歳まで。幅広い年代の方が興味をもって学んでいます。また通常のレッスンの他、身の回りの興味や出来事をサイエンスの視点で楽しくおしゃべりしながら盛り上げていく、サイエンスカフェ等のイベントも企画しています。

 

大学でのお仕事

−−では、現在のお仕事を簡単に教えて下さい。

梅村 奈良女子大のキャリア開発支援本部のインターンシップ事業に参加させていただいている際に、これもご縁で、現在のお仕事を紹介いただきました。2014年6月より現在の名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部での勤務を開始し、サイエンスカフェの企画と実施などを行なっています。加えて、10月より大学の注目研究を紹介する「NU Research」の担当となり、名古屋大学の研究成果を日本語に加えて英文記事にして日本国内のみならず海外へ向けて発信する仕事をしています。NU Researchの仕事としては、先生や研究員・学生の方たちに直接会い、研究に関してインタビューをします。様々な研究があり、まとめるのも大変ですが、皆さん楽しそうに話してくれるので、責任持って調べ、その科学を正確かつ面白く伝える努力をしています。

実は、こういった記事を書く経験はほとんどなかったのですが、「伝える」という意味でのモチベーションから、辛さは全くなく、早く上手になりたいと勤しむばかりです。この仕事をやりながら気付いたのですが、サイエンスイベントはその場に来てくれる人にしか科学を伝えることができないのに対して、ウェブ上ならば記事に興味をもってくれる世界中のあらゆる人たちに伝えることができるという点で、益々のモチベーションにつながっていると思います。取材時には、人の繋がりも感じることができ、世界は狭いなと思うことばかりです。おかげで、話も盛り上がって、それがまた楽しくて仕方ありません。

そんな感じで、やりたいことを仕事にしていたら、大学のお仕事を昼行い、夜は「ふた葉プロジェクト」、最近では新聞社に記事を寄稿するサイエンス・ライターとしての仕事にも携わり始めていました。いつも「職名」を聞かれると困ってしまいます(苦笑)

2015-05-29_01-19-35

勤務先のNICビルの前で

 

場所を関係なく働きたい

––とっても充実していますね。では今後はどのように働いていきたいですか?

梅村 家族指向な考え方を持つようになりまして・・息子をイタリアのノンナ(おばあちゃん)にも頻繁に逢わせてあげたくて、日本とイタリア、つまりは世界のどこでも働けるような仕事をしたいと考えています。そういう意味でも今の仕事は今後の展開を考える上でとても大切になってくると思っています。とにかく今は、日本の素晴らしい研究者の仕事・研究を世界に伝え、広め、社会へ還元することで、社会貢献をしていくことをまず目標として頑張っていきたいと思っています。

 

悔いの残らない選択を

––では最後に、同じような仕事を考えている方にメッセージなどがあれば。

梅村 そんな偉そうなことを言える立場ではないですが・・私は悔いの残らない選択をすることを心掛けています。日本では、博士を取得したら研究のみという風潮がいまだありますが、「職名」が無いものも含め沢山の可能性があると思うので、どんなことをやりたいのかで将来を決めていけばいいのでは、と思います。自分で仕事の形にしていくイメージです。私の仕事も、「科学を伝えたい」と「研究が好き」が融合したもの。研究をしていたからこそ第一線で研究している研究者の気持ちがわかるのも強みだと思っています。幸せなことに、「この仕事は大切だよ」といってくれる人が周りにいてくださるので、それを励みに、私も頑張れているんだと思います。自分を信じてチャレンジしてみてください。一緒に頑張りましょう!

 

−−長い時間ありがとうございました。今後の益々のご活躍を期待したいと思います。

 

というわけで、今回はサイエンスコミュニケーターというお仕事とその仕事に従事している梅村さんを紹介しました。科学的なバックグラウンドをもちながら、笑顔かつ真剣に聞いてくれるので、研究のインタビューでは裏話も含めて楽しくお話させていただきました。記事も研究で中心的な役割をした学生にフォーカスして、平易かつ上手に書いていただきました。まさに望んでいた「科学を伝える」仕事をはじめたばかり。今後の活躍を応援したいと思います。

 


2015-05-29_00-29-39梅村綾子・博士(理学)

名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部 地域連携・情報発信グループ 兼 「ふた葉プロジェクト」を主宰

1978年愛知県名古屋市生まれ。金城学院高校卒業後、東京理科大学理学部化学科へ進学、卒業後MRとして製薬企業に務めるが、3年後退職、イギリスマンチェスター大学へ留学修士課程修了。その後、同大学院の博士課程へ進み、コンピュータシミュレーションによる結晶成長について研究。博士取得後、京都大学の北川教授の元で、博士研究員。その後、 語学と科学の教室「ふた葉プロジェクト」を創設し、活動を続けながらも、奈良女子大学キャリア開発支援本部研究員などを経て現職。趣味はサックス、であったが、息子にうるさいと言われたことを機に、現在はボタニカルアートを楽しむ。

 

 

関連リンク

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第24回ケムステVシンポ「次世代有機触媒」を開催します!
  2. MEDCHEM NEWS 31-3号「ケムステ代表寄稿記事」
  3. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【後編】
  4. edXで京都大学の無料講義配信が始まる!
  5. 10種類のスパチュラを試してみた
  6. 電場を利用する効率的なアンモニア合成
  7. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜
  8. natureasia.com & Natureダイジェ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  2. パーデュー大、10秒で爆薬を検知する新システムを開発
  3. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2022年版】
  4. ハンスディーカー反応 Hunsdiecker Reaction
  5. 【本日14時締切】マテリアルズ・インフォマティクスで活用される計算化学-その手法と概要について広く解説-
  6. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~ 1
  7. 活性酸素・フリーラジカルの科学: 計測技術の新展開と広がる応用
  8. 光刺激に応答して形状を変化させる高分子の合成
  9. 99.7%の精度で偽造ウイスキーを見抜ける「人工舌」が開発される
  10. 英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきたいネイティブ発想

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP