2015年 11月 02日

  1. ヘロナミドA Heronamide A

    ヘロナミドAヘロナミド (Heronamide)は、オーストラリアのヘーロン島近くの海で採取された放線菌が生産するマクロラクタム化合物である。細胞毒性抗増殖作用がある。ポリエン系マクロラクタムは、立体化学の決定が難しいことでも知…

  2. 13族元素含有ベンゼンの合成と性質の解明

    最近めっきり寒くなり、秋から冬への移り変わりを感じます。さて、第5回目となるスポ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. MI-6、データ解析とノウハウ蓄積のための実験計画プラットフォーム「miHub」を全面刷新
  2. O-脱メチル化・脱アルキル化剤 基礎編
  3. パーフルオロ系界面活性剤のはなし ~規制にかかった懸念物質
  4. アリルC(Sp3)-H結合の直接的ヘテロアリール化
  5. 米メルク、「バイオックス」回収で第2・四半期は減収減益
  6. 【クラリベイトウェブセミナー】 新リリース! 今までの研究開発にイノベーションをもたらす新しいソリューション Clarivate Chemistry Researchのご紹介 ー AI技術を搭載したシンプルかつインテリジェントな特許・学術文献情報の活用ツール
  7. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephen Davey博士

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

PAGE TOP