[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Erin Carlson准教授

[スポンサーリンク]

第117回の海外化学者インタビューは、エリン・カールソン准教授です。インディアナ大学化学科(訳注:現在はミネソタ大学化学科)に所属し、細菌の発生と病原性のメカニズムを解明し、潜在的な治療薬を特定するために、高度なケミカルバイオロジーとシステムバイオロジー技術の開発と応用に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

父は生物有機化学者なので、この分野に興味があっても不思議ではありません。小学生の頃、科学館で結晶育成キットを買ってきて、父の研究室でビーカーに入れて育てました。そのビーカーは今でも自宅のオフィスにあります。私は14歳から彼の研究室で働き始め、それからは一度も振り返ったことがありません。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

ナショナルジオグラフィックの写真家になります。この仕事は、旅行、異文化の学習、写真撮影など、好きな活動のいくつかを含んでいます。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

大まかに言えば、病気に関連する生化学的経路の解明です。大病の治療法を直接見つけることは現実的ではないかもしれませんが、最終的には新しい治療法の開発につながるような根本的な貢献をしていきたいと思っています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

マハトマ・ガンジーです。以前からガンジーとその哲学に興味を持っていましたが、最近インドを訪れたことで興味が深まり、この信じられない人物について多くの本を読んだり、学んだりするようになりました。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ちょうど一週間前に、研究室で生徒の一人がやっているアッセイに必要な分子を合成していました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

最近一番楽しんでいる本は、『At the Helm』です。キャシー・バーカー著の「研究室ナビゲーター」です。新任教員としてのキャリアをスタートさせるにあたり、この本は非常に貴重であることがわかりました。しかし、もし私が無人島にいたら、研究室を運営する機会はないでしょうから、この選択を考え直す必要があるかもしれません・・・

[amazonjs asin=”489592680X” locale=”JP” title=”アット・ザ・ヘルム -自分のラボをもつ日のために- 第2版”]

音楽は生活に欠かせないものなので、1枚のアルバムに決めることはできません。今のところ選ぶのは、Bon Iverの『For Emma, Forever Ago』、Beirutの『The Flying Club Cup』です。

[amazonjs asin=”B00166QJN4″ locale=”JP” title=”For Emma, Forever Ago”][amazonjs asin=”B000UJ48XG” locale=”JP” title=”Flying Club Cup”]

原文:Reactions –  Erin Carlson

※このインタビューは2009年5月22日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John …
  2. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zha…
  3. 第124回―「生物・医療応用を見据えたマイクロ流体システムの開発…
  4. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Mi…
  5. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len…
  6. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授
  7. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather M…
  8. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Ne…

注目情報

ピックアップ記事

  1. こんなサービスが欲しかった! 「Chemistry Reference Resolver」
  2. 塩化ラジウム223
  3. 化学系企業の採用活動 ~現場の研究員視点で見ると~
  4. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定
  5. 千田憲孝 Noritaka Chida
  6. アステラス病態代謝研究会 2018年度助成募集
  7. カスケードDA反応による(+)-Pedrolideの全合成ダダダダ!
  8. 近況報告PartII
  9. “つける“と“はがす“の新技術―分子接合と表面制御
  10. 第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP