[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Erin Carlson准教授

[スポンサーリンク]

第117回の海外化学者インタビューは、エリン・カールソン准教授です。インディアナ大学化学科(訳注:現在はミネソタ大学化学科)に所属し、細菌の発生と病原性のメカニズムを解明し、潜在的な治療薬を特定するために、高度なケミカルバイオロジーとシステムバイオロジー技術の開発と応用に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

父は生物有機化学者なので、この分野に興味があっても不思議ではありません。小学生の頃、科学館で結晶育成キットを買ってきて、父の研究室でビーカーに入れて育てました。そのビーカーは今でも自宅のオフィスにあります。私は14歳から彼の研究室で働き始め、それからは一度も振り返ったことがありません。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

ナショナルジオグラフィックの写真家になります。この仕事は、旅行、異文化の学習、写真撮影など、好きな活動のいくつかを含んでいます。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

大まかに言えば、病気に関連する生化学的経路の解明です。大病の治療法を直接見つけることは現実的ではないかもしれませんが、最終的には新しい治療法の開発につながるような根本的な貢献をしていきたいと思っています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

マハトマ・ガンジーです。以前からガンジーとその哲学に興味を持っていましたが、最近インドを訪れたことで興味が深まり、この信じられない人物について多くの本を読んだり、学んだりするようになりました。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ちょうど一週間前に、研究室で生徒の一人がやっているアッセイに必要な分子を合成していました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

最近一番楽しんでいる本は、『At the Helm』です。キャシー・バーカー著の「研究室ナビゲーター」です。新任教員としてのキャリアをスタートさせるにあたり、この本は非常に貴重であることがわかりました。しかし、もし私が無人島にいたら、研究室を運営する機会はないでしょうから、この選択を考え直す必要があるかもしれません・・・

[amazonjs asin=”489592680X” locale=”JP” title=”アット・ザ・ヘルム -自分のラボをもつ日のために- 第2版”]

音楽は生活に欠かせないものなので、1枚のアルバムに決めることはできません。今のところ選ぶのは、Bon Iverの『For Emma, Forever Ago』、Beirutの『The Flying Club Cup』です。

[amazonjs asin=”B00166QJN4″ locale=”JP” title=”For Emma, Forever Ago”][amazonjs asin=”B000UJ48XG” locale=”JP” title=”Flying Club Cup”]

原文:Reactions –  Erin Carlson

※このインタビューは2009年5月22日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川…
  2. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark M…
  3. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David…
  4. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Franc…
  5. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein…
  6. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clay…
  7. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Car…
  8. 第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学:太古の海底に眠る特効薬
  2. ノンコーディングRNA 〜 RNA分子の全体像を俯瞰する〜
  3. 無金属、温和な条件下で多置換ピリジンを構築する
  4. リピンスキーの「ルール・オブ・ファイブ」 Lipinski’s “Rule of Five”
  5. 「アニオン–π触媒の開発」–ジュネーブ大学・Matile研より
  6. 黎书华 Shuhua Li
  7. 三和化学と住友製薬、糖尿病食後過血糖改善剤「ミグリトール」の共同販促契約を締結
  8. 色の変わる分子〜クロミック分子〜
  9. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める
  10. 材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP