[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Erin Carlson准教授

[スポンサーリンク]

第117回の海外化学者インタビューは、エリン・カールソン准教授です。インディアナ大学化学科(訳注:現在はミネソタ大学化学科)に所属し、細菌の発生と病原性のメカニズムを解明し、潜在的な治療薬を特定するために、高度なケミカルバイオロジーとシステムバイオロジー技術の開発と応用に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

父は生物有機化学者なので、この分野に興味があっても不思議ではありません。小学生の頃、科学館で結晶育成キットを買ってきて、父の研究室でビーカーに入れて育てました。そのビーカーは今でも自宅のオフィスにあります。私は14歳から彼の研究室で働き始め、それからは一度も振り返ったことがありません。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

ナショナルジオグラフィックの写真家になります。この仕事は、旅行、異文化の学習、写真撮影など、好きな活動のいくつかを含んでいます。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

大まかに言えば、病気に関連する生化学的経路の解明です。大病の治療法を直接見つけることは現実的ではないかもしれませんが、最終的には新しい治療法の開発につながるような根本的な貢献をしていきたいと思っています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

マハトマ・ガンジーです。以前からガンジーとその哲学に興味を持っていましたが、最近インドを訪れたことで興味が深まり、この信じられない人物について多くの本を読んだり、学んだりするようになりました。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ちょうど一週間前に、研究室で生徒の一人がやっているアッセイに必要な分子を合成していました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

最近一番楽しんでいる本は、『At the Helm』です。キャシー・バーカー著の「研究室ナビゲーター」です。新任教員としてのキャリアをスタートさせるにあたり、この本は非常に貴重であることがわかりました。しかし、もし私が無人島にいたら、研究室を運営する機会はないでしょうから、この選択を考え直す必要があるかもしれません・・・

音楽は生活に欠かせないものなので、1枚のアルバムに決めることはできません。今のところ選ぶのは、Bon Iverの『For Emma, Forever Ago』、Beirutの『The Flying Club Cup』です。

原文:Reactions –  Erin Carlson

※このインタビューは2009年5月22日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Cla…
  2. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Krist…
  3. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Phil…
  4. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授
  5. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーシ…
  6. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」…
  7. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Ga…
  8. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 櫻井英樹 Hideki Sakurai
  2. 網井トリフルオロメチル化 Amii Trifluoromethylation
  3. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進
  4. ノーベル化学賞明日発表
  5. DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道
  6. 高分子界の準結晶
  7. 含ケイ素四員環 -その1-
  8. キラルオキサゾリジノン
  9. 生体深部イメージングに有効な近赤外発光分子の開発
  10. [12]シクロパラフェニレン : [12]Cycloparaphenylene

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP