2015年 11月 11日

  1. 構造生物学

    内容構造生物学の現状、すなわち「タンパク質などの立体構造からその生物学的機能を明らかにする研究がどこまで進んだか」をまとめた教科書が待望されていた。しかしながらそれは、おそらくはあまりにも速い発展のために、10年以上かなえられない状…

  2. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉尾皓平教授

    5年前に福山透先生(現・名大教授)からはじめたこの研究者のインタビューも、今回で…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 緑膿菌の代謝産物をヒトの薬剤に
  2. パーソナライズド・エナジー構想
  3. 化学者のためのエレクトロニクス入門④ ~プリント基板業界で活躍する化学メーカー編~
  4. 褐色の要因となる巨大な光合成膜タンパク質複合体の立体構造の解明
  5. 平井 剛 Go Hirai
  6. ジャネット・M・ガルシア Jeannette M. Garcia
  7. 高分子と高分子の反応も冷やして加速する

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP