[スポンサーリンク]

archives

ジボラン(diborane)

[スポンサーリンク]

diborane.gif

●CAS
19287-45-7


●用途
 1) ホウ素系還元剤の合成

diborane_reaction3.gif

●特徴

無色で特異臭を持つ気体、爆発性を持ち、毒性がある。水と激しく反応して水素とホウ酸を生じる。


●合成方法
・ Organomet. chem. 1987, 323, 145.

 Organomet. Chem., 1993, 450, 47

diborane_reaction1.gif

 

・JACS 1959, 81, 6167.

diborane_reaction2.gif

 

水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)をdiglymeやTHFなどのエーテル系溶媒中に懸濁し、ヨウ素や酸(硫酸、メタンスルホン酸など)を滴下することで合成される。ヨウ素を利用する場合、ヨウ素のTHFなどへの溶解性が悪いため多量の溶媒が必要になり、それに伴い反応容器が大きくなる。硫酸などを利用する場合、溶媒が少ないと析出する塩によって撹拌がかかりにくくなったり、NaBH4が塩に取り込まれることで反応が進行しにくくなるので注意。


●データ

 

●参考文献等

Wikipedia

縦マフラー

投稿者の記事一覧

合成は試薬の助けなしに成り立たない をモットーに試薬の開発に情熱を燃やしています。試薬がどの様に使われ、どの様な特徴を持っているのか?そんな試薬に関する情報を中心に、皆さんに有益な情報を提供できるように努力致します。

関連記事

  1. 統合失調症治療の新しいターゲット分子候補−HDAC2
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  3. トリルテニウムドデカカルボニル / Triruthenium D…
  4. 研究者のためのマテリアルズインフォティクス入門コンテンツ3選【無…
  5. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
  6. 新コンテンツ「ケムステまとめ」をオープン
  7. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマテ…
  8. ボロントリフルオリド – エチルエーテル コンプレッ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】
  2. キノコから見いだされた新規生物活性物質「ヒトヨポディンA」
  3. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】
  4. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコールへの道~
  5. マイゼンハイマー転位 Meisenheimer Rearrangement
  6. 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!
  7. 有賀先生に質問しよう!!【第29回ケムステVシンポ特別企画】
  8. 秋の褒章2010-化学
  9. 植物の受精効率を高める糖鎖「アモール」の発見
  10. 無保護アミン類の直接的合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP