[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

構造生物学

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759814965″ locale=”JP” title=”構造生物学”]

内容

構造生物学の現状、すなわち「タンパク質などの立体構造からその生物学的機能を明らかにする研究がどこまで進んだか」をまとめた教科書が待望されていた。しかしながらそれは、おそらくはあまりにも速い発展のために、10年以上かなえられない状況にあった。そこに登場したのが本書である。本書は、そのような期待にしっかりと応えるもので、生物学のそれぞれの領域におけるごく最近までの研究成果が、豊富な図と共に紹介されている。(本書「訳者序」より引用)

対象

構造生物学を学ぶ大学生以上

解説

構造生物学は、「生命現象を理解するためには見る必要がある」という古典的考え方に立脚した研究領域である。特に巨大生体分子とその複合体の単結晶X線構造解析から重要度の高い生命機能を解釈した偉業には、ノーベル化学賞が与えられるケースも増えている(2006, 2009, 2012など)。生物学と名のつく学問領域ではあるが、扱う対象はまさに分子構造であり、その本質は「化学の言語」で語られるべき分野だとも言える。

本書は2009年刊行の「Textbook of Structural Biology」の邦訳版である。

[amazonjs asin=”9812772073″ locale=”JP” title=”Textbook Of Structural Biology”]

そのシンプルなタイトルが示すとおり、「学部生と大学院生のための、構造生物学の標準教科書」を目指して編集されている。筆者の知る限り、日本語で読める良質な構造生物学の教科書は数少ないが、本書はその代表例として挙げて良いものだろう。
内容は、構造化学の観点で議論が出来る程度に良く研究された分野に絞って記されている。主には生命機能の主役となるタンパク質を取りあげているが、核酸・脂質・膜の構造についても頁を割いている。一方で炭水化物については割愛されている。

とりわけタンパク質に関しては最も良く研究されているため、充実した記述がある。最初に基礎知識としてのアミノ酸・ペプチドから始まり、一次構造から高次構造の話、構造理解の基礎となるラマチャンドランプロットなど、およそ教科書レベルの基本事項が一通り網羅される。その後は、各タンパククラス(酵素、膜タンパク・受容体、輸送タンパク、抗体)に関する各論的記述と、フォールディング・分解についてそれぞれ章が割かれている。

分野の本質が「生命の見える化」である以上、図解に心を砕かないわけにはいかない。標準ソフトウェア(MolscriptとPyMOL)で作られた図がカラー刷りの誌面を彩り、理解を大いに助けてくれる。

strucutural_biology_textbook_1
筆者は門外漢ながら最近ペプチド・タンパク質を扱う機会がある身だが、基礎的知識の欠如を日々実感することも少なくない。まずは本書のような体系だった書物を一通り攫うことから始めるのがよいと感じた。

関連書籍

[amazonjs asin=”4315515604″ locale=”JP” title=”タンパク質の構造入門”][amazonjs asin=”489592422X” locale=”JP” title=”カラー図説 タンパク質の構造と機能 ゲノム時代のアプローチ”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル
  2. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門
  3. CFDで移動現象論111例題 – Ansys Flu…
  4. Density Functional Theory in Qua…
  5. Principles and Applications of A…
  6. 【書籍】機器分析ハンドブック3 固体・表面分析編
  7. 大村 智 Satoshi Omura
  8. Semiconductor Photocatalysis: Pr…

注目情報

ピックアップ記事

  1. AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成
  2. 反応経路最適化ソフトウェアが新しくなった 「Reaction plus pro」
  3. 「坂田薫の『SCIENCE NEWS』」に出演します!
  4. アルコールを空気で酸化する!
  5. スマイルス転位 Smiles Rearrangement
  6. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ
  7. ペプチドの草原にDNAの花を咲かせて、水中でナノスケールの花畑をつくる!?
  8. 家庭での食品保存を簡単にする新製品「Deliéa」
  9. スコット・デンマーク Scott E. Denmark
  10. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-Claude Bünzli教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP