[スポンサーリンク]

archives

有機ラジカルポリマー合成に有用なTEMPO型フリーラジカル

[スポンサーリンク]

M1531.gif


4-メタクリロイルオキシ-TEMPO-フリーラジカル(1)は,ニトロキシラジカル部位をもつフリーラジカルであり,酸素原子上のラジカル種と窒素原子中心のカチオンラジカル種との共鳴構造により,安定化されています。また1電子の授受によって可逆的に酸化還元が起こり,対応するカチオン種あるいはアニオン種が生じます。このような化学的性質をもつため,1は酸化還元ポリマーや磁性ポリマーの合成などに利用されており,軽量で柔らかいポリマー樹脂の合成材料として期待されています。

Organic Radical Battery
  H. Nishide, T. Suga, Electrochem. Soc. Interface 2005, 14(4), 32.
Toward Flexible Batteries
  H. Nishide, K. Oyaizu, Science 2008, 319, 737.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 10-メチルアクリジニウム触媒を用いたBaeyer-Villig…
  2. 色素・樹脂材料処方設計におけるマテリアルズ・インフォマティクスの…
  3. スルホニルフルオリド
  4. トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル : Triethy…
  5. 日本の海底鉱物資源の開発状況と課題、事業展望【終了】
  6. DAST類縁体
  7. HTTPS化とサーバー移転
  8. 【9月開催】第1回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもクリップの巻
  2. ククルビットウリル Cucurbituril
  3. 赤色発光する希土類錯体で植物成長促進の実証に成功
  4. 水 (water, dihydrogen monoxide)
  5. ローゼンムント・フォンブラウン反応 Rosenmund-von Braun Reaction
  6. ルテイン / lutein
  7. 若手&高分子を専門としていない人のための『速習 高分子化学 入門』【終了】
  8. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - Joe Sweeney教授
  9. フローケミストリーーChemical Times特集より
  10. 論文執筆で気をつけたいこと20(2)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP