[スポンサーリンク]

一般的な話題

産業界のニーズをいかにして感じとるか

[スポンサーリンク]

はじめに

産学連携が叫ばれ月日は経ちますが、最新の産業界のニーズをどこから取得すればいいのでしょうか。

産学連携に関して、日本と欧米ではシステムや社会構造、文化的背景の違いなどあり一概に論じることはできません。しかし現実として欧米では研究室と産業界がタッグを組み多くの成果を生み出しています[1]。ひと昔前と比べて、雑誌が乱立し論文が量産される昨今では、主要な雑誌に掲載された論文タイトルに目を通すだけでも気の遠くなくような作業です。こういう場合の解決策としてアラートを掛けるのが一般的ですが、自分で選択した領域・分野・ワードというフィルターを通すと一見不要に見えて大きなヒントになる論文を見落とす可能性があります。

一方、専門外から有用そうな情報を得るには、分野に応じて信頼できる情報源を持つことができれば便利ではないでしょうか。勿論、利用する場合、情報発信側が色眼鏡をかけて編集していることは常に頭の片隅においておく必要がありますが。今回は、それらの一端を感じ取ることができる、お勧めの論文誌を紹介します。

 

お勧め論文誌

読者の皆さんは既にご存知の方が多いかもしれませんが、「OPR&D(Organic Process Research & Development)」という論文誌があります。プロセス化学関係者以外でもお気に入りの方がいると存じます。以前、他のスタッフによりこの論文誌についての記事が書かれていますが、再度紹介させていただければと思います(関連記事:Org. Proc. Res. Devのススメ)。

私はこの論文誌で、

  1. 「Some Items of Interest to Process R&D Chemists and Engineers」
  2. 「A Review of U.S. Patent Literature」

の2つのhighlights記事だけは忙しくても読むようにしています。記事に目を通すことで、少なくとも欧米で期待される産業界のニーズを感じることができます。

2016-04-19_02-10-15

図1参考文献2より導入部抜粋

 

Some Items of Interest to Process R&D Chemists and Engineers

1.に関しては、JACSやACIEなどの一級の雑誌以外からも、有機化学をする実務者が有用と判断するであろう反応が並んでいます。よく紹介されている反応としては、これまで産業界で期待されていたが合成法がみつかっていなかった反応開発やスケールアップ可能になった反応開発、基質一般性の高い反応の開発、有用な保護基の開発、反応剤の開発、などです。

ちなみに2016年4月現在の最新号で引用された雑誌の内訳は、AICE. 7, JACS. 6, Eur.J.Chem.3, JOC. 4, OL.1, CC.1, Org.Chem.Front.1, となっていました。記事により偏りがでますが、一年通すと産業に偏りがなく参考になります。無料で誰でもダウンロード可能なこともありがたいところです。この記事に反応が紹介されれば産業界の実務者に認められた証の一つになるのではないでしょうか。

 

A Review of U.S. Patent Literature

2.に関しては、無数に公開されるpatentから、本当に実務者が有用と考える反応をeditorが選んで報告しています。今月号は特別でbiocatalyst特集です。通常は1と同様幅広い有機化学の範囲に関して、反応開発にとどまらず、注目の化合物を効率的に合成するまでの合成手法の改良、精製手法の改良・開発、最新の産業技術・反応技術など、プロセス合成関係者のみならず有機屋さんなら誰でも有用となる知見が広い裾野で収集できるのが特徴です。

ちなみに前回の記事は2月号でした[3]。内容は、summay, 1 enzymatic transamination as a key step in the preparation of the antimalarial, cipargamin, 2 solid state polymorph transformation using a heated screw extruder, 3 resolution/racemization process for (R)-Lacosamide でした。毎号summaryを読むと概要が掴めるので助かります。

この雑誌は月刊誌ですので、休暇前の大掃除後、ちょっとした時間にまとめて半年分ほど見ても疲れないのも魅力の一つです。有機化学の信頼できる情報源としてぜひお勧めしたいと思います。

 

参考文献

  1. Michaudel, Q.; Ishihara, Y.; Baran, P. S. Acc. Chem. Res. 2015, 48, 712-21. DOI: 10.1021/ar500424a
  2. Zhao, W.; Zhao, D.; Guizzetti, S.; Schwindeman, J. A.; Bigot, A.; Knight, J. Org. Process Res. Dev. 2016, 20, 693−699 DOI: 10.1021/acs.oprd.6b00102
  3. Hughes, D. L. Org. Process Res. Dev. 2016, 20, 123–128. DOI: 10.1021/acs.oprd.6b00004

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0123865379″ locale=”JP” title=”Practical Process Research and Development – A guide for Organic Chemists, Second Edition”][amazonjs asin=”4759814922″ locale=”JP” title=”アート オブ プロセスケミストリー: メルク社プロセス研究所での実例”][amazonjs asin=”3527310215″ locale=”JP” title=”Side Reactions in Organic Synthesis: A Guide to Successful Synthesis Design”]
Avatar photo

MasaN.

投稿者の記事一覧

博士(工)。できる範囲で。

関連記事

  1. 日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン
  2. 2016年JACS Most Read Articles Top…
  3. ケクレン、伸長(新調)してくれん?
  4. 遺伝子工学ーゲノム編集と最新技術ーChemical Times特…
  5. 10手で陥落!(+)-pepluanol Aの全合成
  6. サイエンスアゴラ2015総括
  7. 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~
  8. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-2

注目情報

ピックアップ記事

  1. 歯車クラッチを光と熱で制御する分子マシン
  2. カンプス キノリン合成 Camps Quinoline Synthesis
  3. シュプリンガー・ネイチャー・グループが学問の継続のために経済的な支援を必要とする日本の大学生・大学院生を対象にチャリティー資金を提供
  4. 西田 篤司 Atsushi Nishida
  5. 在宅となった化学者がすべきこと
  6. ミドリムシが燃料を作る!? 石油由来の軽油を100%代替可能な次世代バイオディーゼル燃料が完成
  7. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Carsten Schmuck教授
  8. インドの化学ってどうよ
  9. 細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所
  10. 専門家要らず?AIによる圧倒的高速なスペクトル解釈

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP