2015年 11月 26日

  1. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 教授

    第31回目は第21回の深瀬浩一先生によるご推薦を受け、上田 実 先生 (東北大学 大学院理学研究科 化学専攻)にインタビューを頂きました。上田先生はかねてよりオジギソウやハエトリソウなどの「動きのある植物」の生命…

  2. 加熱✕情熱!マイクロ波合成装置「ミューリアクター」四国計測工業

    純国産のマイクロ波合成装置!その能力はいかに?マイクロ波合成装置が化学反応を…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リアルタイムPCR
  2. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー
  3. LEGO ゲーム アプローチ
  4. (+)-2,2′-メチレンビス[(3aR,8aS)-3a,8a-ジヒドロ-8H-インデノ[1,2-d]オキサゾール] : (+)-2,2′-Methylenebis[(3aR,8aS)-3a,8a-dihydro-8H-indeno[1,2-d]oxazole]
  5. 結晶格子の柔軟性制御によって水に強い有機半導体をつくる
  6. まんがサイエンス
  7. ペタシス試薬 Petasis Reagent

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

PAGE TOP