[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 教授

[スポンサーリンク]

 

第31回目は第21回の深瀬浩一先生によるご推薦を受け、上田 実 先生 (東北大学 大学院理学研究科 化学専攻)にインタビューを頂きました。

上田先生はかねてよりオジギソウやハエトリソウなどの「動きのある植物」の生命現象解明研究に取り組まれてきておられます。今はそれを拡張する形で、動植物の様々な生命現象を標的に、天然物化学・ケミカルバイオロジーの立場から切り込んでいく研究スタイルを確立しておられます。

 

そんな上田先生は、どういう思いで日々研究されているのでしょうか。いつもどおり「化学者になった理由」からインタビューをはじめてみたいと思います。ご覧ください!

 

Q1. あなたが化学者になった理由は?

大学に入学した頃から、ぼんやりと将来は化学者になりたいと思っていました。はっきりと意識しだしたのは、大学2回生のとき、中西香爾コロンビア大教授の講演を聴いたのが切っ掛けです。それまでは、将来は有機反応の理論的な研究をしたいと思っていましたが、中西先生の「生物学者には手に負えない難しい問題も、化学者が入れば簡単にできちゃうんだ!」という力強い言葉と(実際にはそれほど簡単ではありませんが・・・)、ロマン溢れる生物現象を化学物質で研究するという初めて聞く講演内容は衝撃的でした。図書館にこもって、月刊「化学」と「現代化学」、「化学の領域」のバックナンバーを全て調べて(ネットのない当時、日本の化学研究の流れを調べるには便利な方法でした)、有機化学の中で天然物化学が重要な位置を占めることを知って、その思いが一層強まりました。中西先生が平田一門の所属であることを知り、「動的天然物化学」を標榜する同門の後藤俊夫教授(名大農)の門を叩いて今日に至ります。

 

Q2. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

30歳を過ぎてから、小説を読む楽しさに目覚めて、一時期は年間300冊近く読んでいました。文筆業も楽しいかも知れませんね。その意味では、故カール・ジェラシー先生(スタンフォード大、小説も出版)に憧れます。

 

Q3. 現在、どんな研究をされていますか?また、どのように展開していきたいですか?

現在の研究は、「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」といった内容かと思います。生物活性天然物をつかって、植物の生物現象を解明・制御することを目指しています。植物と動物は全く異なる生き物と言っても過言ではありません。特に、モデル植物以外の植物が示すユニークな生物現象には、まだまだ新発見の種が眠っていると思っています。化合物からスタートすることで、驚くような未知の分子機構を見つけられたら最高だろうと思います。

また現在、食糧増産が全人類的課題となっています。植物科学では、これまでの基礎研究成果の実用化による「夢」の実現、例えば、厳しい環境下でも栽培可能な植物の開発や病害耐性の強化などが期待されています。しかし、モデル植物と異なり、作物などの実用植物を含む大部分の植物では遺伝子改変が事実上不可能に近いため、これまでの遺伝学研究成果の実用化は難しい局面を迎えています。しかし、モデル植物の遺伝学的研究成果から、例えば受容体の機能を制御するアゴニストやアンタゴニストなどの「化合物」を開発することができれば、非モデル植物にも「効く」植物生長調節剤を開発でき、上記のような夢も実現可能になるはずです。

ほ乳類の研究では、医薬品という大きな利益を持つ応用があるため、遺伝学的研究にリードされて化合物を使う化学的研究も協奏的に発展した側面があります。一方で植物では、遺伝学的研究が圧倒的に先行しており、化学的側面の研究は著しく遅れています。化学者にとって、植物科学は未踏のフロンティアでもあると思っています。

zu

 

Q4. あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

なんといってもチャールズ・ダーウィンでしょう。130年以上経っても未だに頻繁に引用される論文(当時は著書の形式で出版)を書き、人々のイマジネーションを刺激する成果には圧倒的なオリジナリティーがあります。彼の観察眼と思考能力の秘密の一端でも知ることができれば、今更ながら人生が変わるかも知れません。

あとは、ご存命のうちに田伏岩夫先生(京大工)とお話ししてみたかったです。

Charles Darwin

Charles Darwin

 

Q5. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

実験ノートによると、33歳頃に、ネムノキの就眠物質ジャスモン酸グルコシドを単離構造決定したのが最後の実験です。分離初期の吸着クロマト(オープンカラム)では、ジャーッと流して、モノの前、モノ画分、モノの後ろ、と3フラクションだけに分離するという粗い実験をしてスピードを稼ぎました。大量の雑務と授業をこなしつつ実験をしたためですが、学生さんには真似させられないですね。あのころは楽しかったです。

 

Q6. もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本は直ぐに読み終わっちゃうので、音楽が良いかも知れません。70−80年代の懐メロのような、心にしみる良い歌詞の「歌謡曲」が入った全集が良いです。日本語をキレイに聞かせる歌詞と心を乗せて歌う歌手の組み合わせが最高に良いです。

 

Q7. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

ほぼ同世代で面白そうなのは、上杉志成先生(京大)、西川俊夫先生(名大)、菊地和也先生(阪大)、東原和成先生(東大)、井上将行先生(東大)、などでしょうか。

 

上田実教授の経歴

Minoru_Ueda

東北大学大学院理学系研究科 教授。専門は有機合成化学、天然物化学、ケミカルバイオロジー。

1989年甲南大学理学部卒業後、名古屋大学大学院農学研究科に進学。1995年に博士(農学)取得、のち慶應義塾大学理工学部助手に着任。2001年同大学理工学部助教授にて独立講座を主宰。2004年より現職。新学術領域研究「天然物ケミカルバイオロジー:分子標的と活性制御」領域代表者(2011年-2014年)を兼務。日本化学会若い世代の特別講演会表彰(1998年)、日本化学会進歩賞(2000年)、読売テクノフォーラム・ゴールドメダル賞(2003年)、植物化学調節学会賞(2013年)を受賞。

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Ma…
  2. 第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発…
  3. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授
  4. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  5. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授
  6. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Sh…
  7. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」…
  8. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 合成化学の”バイブル”を手に入れよう
  2. BTQBT : BTQBT
  3. ヘル・フォルハルト・ゼリンスキー反応 Hell-Volhard-Zelinsky Reaction
  4. 相間移動触媒 Phase-Transfer Catalyst (PTC)
  5. 第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  6. 内部アルケンのアリル位の選択的官能基化反応
  7. 化合物太陽電池の開発・作製プロセスと 市場展開の可能性【終了】
  8. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械
  9. 抗結核薬R207910の不斉合成
  10. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP